じが‐じさん(ジグヮ‥)【自画自賛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 自分の描いた絵に自分で賛を書くこと。自画賛。自賛。[初出の実例]「自画自賛(ジグハジサン)の御影をおがみ侍りしに」(出典:咄本・一休…
放下 fàng//xià
- 中日辞典 第3版
- [動+方補]下に置く;手放す;やめる.~手头的工作/やりかけの仕事をひとまずおいておく.~武器w…
ほうしょ‐たび【奉書足‐袋】
- デジタル大辞泉
- 奉書紙で作った足袋。元禄(1688~1704)ごろ、江戸吉原に通う遊客が暑中や雨中などに1回限りのものとしてはいた。
青木神叔 (あおき-しんしゅく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の俳人。元禄(げんろく)(1688-1704)のころの江戸の神道家。北村季吟(きぎん)にまなぶ。
異称日本伝 いしょうにほんでん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸中期,松下見林の外交史書1688年成立。3巻15冊。中国・朝鮮の諸書から日本に関係する記事を抜き出し考証を加えたもの。
かけ‐まく【掛幕】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 掛け回した幕。[初出の実例]「蜀江のにしきの掛幕(カケマク)」(出典:浮世草子・新可笑記(1688)一)
て‐ぼめ【手誉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 自分で自分をほめること。自分の側のことをほめること。自賛。[初出の実例]「家の事なれば、てぼめにしたるとて、又日蓮宗があざけるべき…
错金 cuòjīn
- 中日辞典 第3版
- [名]針金象眼.▶主に木製の器物に針金をはめ込んで模様や文字を表す中国の特殊工芸の一つ.~器皿qìmǐn/針金象眼の器.
智周 ちしゅう Zhi-zhou
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]総章1(668)[没]開元11(723)中国,唐の法相宗の第3祖。撲揚大師ともいう。法相宗を日本に伝えた智鳳,玄 昉 (げんぼう) は彼の門下である。著書『…
歇笔 xiē//bǐ
- 中日辞典 第3版
- [動]一時的に書くのをやめる.休筆する.因病暂时zànshí~/病のためしばらく休筆する.
明器 míngqì
- 中日辞典 第3版
- [名]<古>(古代の)墓に副葬する器物.▶人馬・器物を形どった焼き物や木製の小さな像など.“冥器míngqì”とも.
ぐうわしゅう〔グウワシフ〕【寓話集】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈フランス〉Les Fables》ラ‐フォンテーヌの韻文物語集。1668年に第一集を刊行。1678、1694年に続編刊行。イソップ物語などに取材し、動物を…
周南市の要覧 しゅうなんしのようらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 面積:656.29平方キロメートル総人口:13万7540人(男:6万6686人、女:7万0854人)世帯数:6万3289戸※『令和2年国勢調査 人口等基本集計』(総務省…
可变 kěbiàn
- 中日辞典 第3版
- [形]可変の.変えることができる.~电容器diànróngqì/可変コンデンサー.~资本/可変資本.
被迫 bèipò
- 中日辞典 第3版
- [動]強いられる.余儀なくされる;しかたなく…する.敌人~放下武器/敵はやむなく武器を投げ出した.他…
开动 kāidòng
- 中日辞典 第3版
- [動]1 (自動車や機械を)運転する,始動させる.~机车/機関車を運転する.~机器jīqi/機械を動かす.~脑…
杀死 shāsǐ
- 中日辞典 第3版
- [動]殺す.他不一定是自杀,有可能是被人~的/彼は自殺と…
祥和 xiánghé
- 中日辞典 第3版
- [形]1 順調で穏やかである.~之气/和やかな雰囲気.~的景象jǐngxiàng/和やかな光景.2 情け深くや…
しぶ‐け【渋気】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① しぶい味。しぶみ。[初出の実例]「末の熟柿本のしふけは日うら哉〈交友〉」(出典:俳諧・洗濯物(1666)秋)② 洗練されていない点。どろ…
比不上 bǐbushàng
- 中日辞典 第3版
- [動+可補]比べものにならない.及ばない.这里的风景远远~西湖Xīhú/ここ…
三宅花圃 みやけかほ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]明治1(1868).12.23. 東京[没]1943.7.18. 東京女流小説家,歌人。本名,竜子。東京高等女学校卒業の前年『藪の鶯』 (1888) を発表,近代女流作家…
袍 páo [漢字表級]1 [総画数]10
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿・~子)(中国式の)長衣.道~/道服.道士の服.龙lóng~/前後に竜を刺繡した,皇帝が着用する…
ウラン・ウデ
- 百科事典マイペディア
- ロシア,東部シベリア,ブリヤート自治共和国の主都。バイカル湖東方75kmに位置する。1934年までベルフネウジンスクと称された。セレンガ川に面し,…
みつ‐おうぎ(‥あふぎ)【三扇】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 紋所の名。要(かなめ)を中心として開いた三本の扇を図案化したもの。〔明良洪範(1688‐1704頃か)〕
みの‐ぼり【▽美▽濃彫】
- デジタル大辞泉
- 美濃で室町時代から江戸時代の元禄年間(1688~1704)ごろまで行われた彫金技法。また、その作品。刀装金具などが作られた。
カルタ‐むすび【カルタ結び】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、元禄(1688~1704)ごろに若衆、婦人の間に行われた帯の結び方の一。結び目が長方形でカルタに似ているところからいう。
更科紀行 さらしなきこう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸中期,松尾芭蕉の俳諧紀行文1688年頃成立。信濃国(長野県)更科に月見に行ったときの紀行文。短編ではあるが,旅情豊かな名編。
山西梆子 Shānxī bāngzi
- 中日辞典 第3版
- 山西省の主要な地方劇.⇒bāngziqiāng【梆子腔】
终端 zhōngduān
- 中日辞典 第3版
- [名]1 <電気>端子.ターミナル.2 <電算>端末(装置).ターミナル.▶“终端设备”の略.~控制器k…
げんせい【元政】
- デジタル大辞泉
- [1623~1668]江戸前期の日蓮宗の僧。京都の人。俗姓、石井氏。諱いみなは日政。京都深草に住み、熊沢蕃山・石川丈山らと交遊。法華経研究と詩文に…
法然寺 ほうねんじ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 香川県高松市仏生山町にある浄土宗の寺。山号は仏生山来迎院。もと法然上人配流の地に生福寺を建立したが,のち寛文8 (1668) 年高松藩主松平頼重が当…
よこづち【横槌】 で 庭((にわ))を掃((は))く
- 精選版 日本国語大辞典
- あわてふためいて来客をもてなすたとえ。槌で庭を掃く。[初出の実例]「さて彼僧一休なりとて、横槌(ヨコツチ)にて庭はき、杓子で芋もり、御馳走申事…
こな‐ゆき【粉雪】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 寒気がきびしい時に降る、さらさらした粉状の雪。こゆき。《 季語・冬 》 〔俳諧・便船集(1668)〕[初出の実例]「サラサラと粉雪が降っ…
はえ‐ばえ【映映】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 非常にはえているさま。たいへんはなやかなさま。[初出の実例]「ざしきつき、〈略〉はへはへとしてすさまじからず」(出…
唐招提寺
- 共同通信ニュース用語解説
- 奈良市五条町にある律宗総本山。唐の高僧鑑真がんじん(688~763年)が親王の旧宅を朝廷から譲り受け、私寺として759年に創建した。屋根の両端にそび…
nís・pe・ro, [nís.pe.ro]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖植〗 セイヨウカリン;ビワ(の木・実).níspero del Japón|ビワ.
高橋安之丞
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:元禄1(1688) 生年:生年不詳 高知県吾北村の若宮神社に祀られている「貞享の義人」。延宝~貞享年間(1673~88)に,山付の同村に楮草,茶を導入し…
小巫见大巫 xiǎowū jiàn dàwū
- 中日辞典 第3版
- <諺>小物が大物の前に出るといよいよ小さく見える.太刀打ちできない.▶“巫”は祈禱師のこと.比喩に用いることが多い.此٦…
小泉信三 (こいずみ-しんぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1888-1966 大正-昭和時代の経済学者,教育者。明治21年5月4日生まれ。小泉信吉の長男。英,独,仏に留学,大正5年帰国し母校慶大の教授。昭和8年塾長。…
ひっ‐とう【筆筒】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 筆を入れておく筒。筆立て。ふでづつ。〔訓蒙図彙(1666)〕 〔致虚雑俎〕
すそ‐まわり(‥まはり)【裾回】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① =すそまわし(裾回)[初出の実例]「信長時代の仕立着物袖下せはしく裾まはり短く」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)一)② 衣服や蚊…
しんとうゆいいち‐きょう〔シンタウユイイチケウ〕【神道唯一教】
- デジタル大辞泉
- ⇒吉田神道
田中 唯一郎 タナカ タダイチロウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の教育家 早稲田大学理事。 生年慶応3年(1867年) 没年大正10(1921)年9月26日 出身地埼玉県 学歴〔年〕東京専門学校(現・早稲田大学)〔…
金剛 唯一 コンゴウ ユイイチ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業能楽師 肩書金剛流21代目 別名幼名=金剛 熊蔵,前名=金剛 右近 生年月日文化13年 出生地江戸(東京都) 経歴20代目金剛三郎氏栄の二男。明治維新後…
ゆいいつ‐しんめいづくり【唯一神明造】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( ただ一つで他に類例のない純粋な神明造りの意 ) 伊勢神宮の正殿の建築様式をいう語。
Herbst, [hεrpst ヘ(ルプスト)]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-es (-s)/-e) ((英)autumn) 秋der Herbst des Lebens\人生の秋im Herbst\秋にDer Herbst kommt. / Es wird Herbst.\秋が来る.[◇英語:har…
みやこまちれきしみんぞくはくぶつかん 【みやこ町歴史民俗博物館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 福岡県京都(みやこ)郡みやこ町にある歴史博物館。平成6年(1994)創立。地域の考古・歴史・民俗資料を収集・保存し展示する。 URL:http://www.town.mi…
公认 gōngrèn
- 中日辞典 第3版
- [動]みんなが認める;公認する.他是大家一致~的领袖lǐngxiù/彼はみんなが…
アゲソー Aguesseau, Henri-François d'
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1668.11.27. リモージュ[没]1751.2.9. パリフランスの法学者。ダゲソーとも呼ばれる。ルイ 15世時代の大法官。贈与,遺言,相続の補充指定に関す…
薰莸异器 xūn yóu yì qì
- 中日辞典 第3版
- ⇀xūn yóu bù tóng qì【薰莸不同器】