「築」の検索結果

3,424件


上小泉村かみこいずみむら

日本歴史地名大系
群馬県:邑楽郡大泉町上小泉村[現]大泉町上小泉東は篠塚(しのづか)村・石打(いしうち)村(現邑楽町)、西は新田(につた)郡東別所(ひがしべ…

阿武山古墳あぶやまこふん

日本歴史地名大系
大阪府:高槻市奈佐原村阿武山古墳[現]高槻市奈佐原、茨木市桑原阿武山(二八一・一メートル)の尾根の頂部標高二一五・八メートルに築造された七…

花園天皇陵はなぞのてんのうりよう

日本歴史地名大系
京都市:東山区粟田口村三条坊花園天皇陵[現]東山区粟田口三条坊町青蓮院(しようれんいん)の南にある。十楽院上陵(じゆうらくいんかみりよう)…

円光寺穴観音古墳えんこうじあなかんのんこふん

日本歴史地名大系
山口県:萩市大井村円光寺穴観音古墳[現]萩市大井 庄屋大井(おおい)川北岸の山の中腹に築造された横穴式古墳。市指定史跡。古墳は盗掘され遺物は…

曾根城跡そねじようあと

日本歴史地名大系
愛媛県:喜多郡内子町城廻村曾根城跡[現]内子町城廻中山(なかやま)川と麓(ふもと)川とに挟まれた楔状丘陵上、標高一七〇メートルの地点に築か…

高城牧ノ原古墳群たかじようまきのはらこふんぐん

日本歴史地名大系
宮崎県:北諸県郡高城町大井手村高城牧ノ原古墳群[現]高城町大井手 牧ノ原都城盆地の北部、高城台地とよばれるシラス台地の標高一七〇メートルほど…

大山古墳 だいせんこふん

山川 日本史小辞典 改訂新版
大阪府堺市堺区大仙町の大阪湾を望む中位段丘にある古墳中期の大型前方後円墳。仁徳陵古墳とされ,大仙陵古墳ともいう。百舌鳥(もず)古墳群の盟主墳…

荒神森古墳こうじんのもりこふん

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉南区曾根村荒神森古墳[現]小倉南区中曾根三丁目周防灘より深く湾入した標高三メートルの海浜堤上に砂で築かれた…

横山村よこやまむら

日本歴史地名大系
佐賀県:多久市横山村[現]多久市南多久町(みなみたくまち)長尾(ながお) 駄道(だみち)・天瀬(あまがせ)・平原(ひらばる)・岩屋川内(いわ…

勧請院切かんじよういんぎれ

日本歴史地名大系
広島県:三原市三原城下三原東町勧請院切[現]三原市東町和久原(わくばら)(湧原)川の洪水時の出水から三原城を保護するために清水(しみず)橋…

稲生神社いなりじんじや

日本歴史地名大系
広島県:世羅郡世羅西町上津田村稲生神社[現]世羅西町上津田 宮本津田(つた)盆地のやや西寄り北部山麓に南面して鎮座する。祭神は宇気母知神・素…

ル・コルビュジエと世界遺産

知恵蔵
世界遺産は、1972年にユネスコで採択された「世界遺産条約」に基づいて後世に残していくべきと指定・登録された遺跡や景観の総称である。その1カテゴ…

方墳 (ほうふん)

改訂新版 世界大百科事典
墳墓の一形式。墳丘はふつう截頭円錘形をなす。ときに方形の造出(つくりだし)をもつものや,2,3の段をもって築かれる大型のものがある。類似の例…

金田城【かなだじょう】

百科事典マイペディア
対馬(つしま)の中央部にある浅茅(あそう)湾に臨んで造築された7世紀の朝鮮式山城(さんじょう)。跡地は長崎県対馬市美津島町黒瀬城山(じょうやま)に…

水落遺跡 みずおちいせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県中部,明日香村飛鳥字水落に所在する飛鳥時代の水時計台遺跡。1976年奈良国立文化財研究所(→奈良文化財研究所)の 1次調査で特異な楼閣状遺構…

経塚古墳 きょうづかこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県笛吹(ふえふき)市一宮町国分(こくぶ)にあり、甲府盆地の南東を流れる金川(かねがわ)右岸の微高地上に立地している八角墳。1994年(平成6)に山…

橘逸勢 たちばなのはやなり (?―842)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安初期の官人で能書。奈良朝に権勢を誇った橘諸兄(もろえ)の曽孫(そうそん)。父は入居。804年(延暦23)遣唐使に随従して入唐(にっとう)、唐人たち…

たなばたいけこふん【七夕池古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県糟屋(かすや)郡志免町田富にある古墳。博多湾に注ぐ宇美川上流の右岸に延びる小丘陵の最先端、光正寺古墳の北方の狭い谷を隔てて300mほどに位…

ちゃすりやまこふん【茶すり山古墳】

国指定史跡ガイド
兵庫県朝来(あさご)市和田山町にある古墳。但馬南部に広がる和田山盆地を望む、細い尾根の先端に造営された大型の円墳。この地は播磨(はりま)と但馬…

大湯温泉おおゆおんせん

日本歴史地名大系
秋田県:鹿角市大湯村大湯温泉[現]鹿角市十和田大湯大湯川左岸の山麓から湧く湯。寛政(一七八九―一八〇一)頃の「邦内郷村志」に「温泉附薬水」と…

岩熊廃寺いわくまはいじ

日本歴史地名大系
千葉県:夷隅郡岬町岩熊村岩熊廃寺[現]岬町岩熊夷隅川の支流熊田(くまた)川の開析によって形成された標高一五メートルの水田中にある古代の寺院…

総社神社そうしやじんじや

日本歴史地名大系
秋田県:秋田市川尻村総社神社[現]秋田市川尻総社町川尻(かわしり)のほぼ中央、やや小高い地に森に囲まれて鎮座する。祭神は天照大神・豊受大神…

大子城跡だいごじようあと

日本歴史地名大系
茨城県:久慈郡大子町大子村大子城跡[現]大子町大子久慈川と押(おし)川の合流点右岸の山頂(二八二メートル)にある。北北東に大子の市街地が開…

鹿島神社かしまじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:常陸太田市粟原村鹿島神社[現]常陸太田市粟原町久慈川北岸の堤防沿いの森の中に鎮座。祭神は武甕槌命。旧村社。社伝によると創立年は不詳…

牛込築地片町うしごめつきじかたまち

日本歴史地名大系
東京都:新宿区旧牛込区地区牛込築地片町[現]新宿区築地町(つきじまち)牛込改代(うしごめかいたい)町の南に位置し、赤城(あかぎ)坂を下って…

宝陀寺堤ほうだじのつつみ

日本歴史地名大系
熊本県:球磨郡湯前町湯前村宝陀寺堤[現]湯前町 上辻地元で城泉(じようせん)寺とよぶ浄心(じようしん)寺跡から東に約一〇〇メートルほど入った…

五塚原古墳いつつがはらこふん

日本歴史地名大系
京都府:向日市寺戸村五塚原古墳[現]向日市寺戸町 芝山向日丘陵の南部、標高六〇メートル前後の、南へ緩やかに傾斜する尾根上に造られた南面する前…

本町二丁目ほんまちにちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区本町二丁目[現]東区本町二丁目本町一丁目の西にある両側町で、八百屋町(やおやまち)筋から難波橋(なにわばし)筋まで。明暦…

不相小江村ふそうこえむら

日本歴史地名大系
愛知県:蒲郡市不相小江村[現]蒲郡市府相(ふそう)町蒲形(がまがた)村の南東。近世初期には「不相こい村」と記しているが、不相・小江ともに地…

あかつちやまこふん【赤土山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県天理市櫟本(いちのもと)町にある古墳。奈良盆地の南東部、東大寺山と呼ばれる東西に延びる丘陵地帯にあり、東大寺山古墳・赤土山古墳・和爾下…

かんのんやまこふん【観音山古墳】

国指定史跡ガイド
群馬県高崎市綿貫町にある前方後円墳。市の中心部から東方6km、井野川西岸の平野に北面して築造されている。墳丘は2段築成で、全長約100m、約64mの…

ごしょがたにこうごいし【御所ヶ谷神籠石】

国指定史跡ガイド
福岡県行橋市津積、京都(みやこ)郡みやこ町勝山大久保ほかにある城跡。福岡県の東部、京都平野の南に連なる馬ヶ岳連山の御所ヶ岳(標高247m)の西北…

境堰さかいぜき

日本歴史地名大系
青森県:黒石市境堰黒石陣屋跡の南の崖下を流れる堰で、弘前藩と黒石領(のち黒石藩)の境界でもあったため、近世には境堰とよばれ、現在は宇和(う…

富岡五号墳とみおかごごうふん

日本歴史地名大系
群馬県:富岡市七日市村富岡五号墳[現]富岡市七日市鏑(かぶら)川左岸段丘上の標高一七一メートルに位置する円墳。昭和四三年(一九六八)に調査…

根古屋城跡ねごやじようあと

日本歴史地名大系
埼玉県:所沢市勝楽寺村根古屋城跡[現]所沢市勝楽寺 根古屋狭山湖(山口貯水池)の北岸、狭山丘陵の主脈から南側に張出す半島状の鞍部にある。南側…

出川大塚古墳てがわおおつかこふん

日本歴史地名大系
愛知県:春日井市出川村出川大塚古墳[現]春日井市出川町 太平四世紀末の古墳で庄内川流域では最古の古墳の一つ。国道一五五号と旧国道一九号の交差…

宇度墓古墳うどばかこふん

日本歴史地名大系
大阪府:泉南郡岬町淡輪村宇度墓古墳[現]岬町淡輪番(ばん)川の右岸、南海電鉄本線淡輪(たんのわ)駅の南にある。標高一八―二〇メートルの台地上…

安土町二丁目あづちまちにちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区安土町二丁目[現]東区安土町二丁目上魚屋(かみうおや)町の西に続く両側町で、堺(さかい)筋から難波橋(なにわばし)筋を経…

安堂寺町四丁目あんどうじまちよんちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市南区安堂寺町四丁目[現]南区南船場(みなみせんば)二―三丁目安堂寺町三丁目の西にあり、町域は栴檀木(せんだんのき)筋を挟む二町…

京町堀川きようまちぼりがわ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市西区京町堀川西横堀(にしよこぼり)川から直角に西に分流、江戸堀(えどぼり)川の南を西流し海部堀(かいふぼり)川と合流して百間…

酒船石遺跡さかふねいしいせき

日本歴史地名大系
奈良県:高市郡明日香村岡村酒船石遺跡[現]明日香村大字岡七世紀から八世紀にかけて存在した祭祀関係遺構。平成四年(一九九二)、酒船石のある丘…

岩屋古墳いわやこふん

日本歴史地名大系
鳥取県:西伯郡淀江町寺内村岩屋古墳[現]淀江町福岡独立丘陵向(むこう)山の北東端に立地し、長者(ちようじや)ガ平(なる)古墳とは対極の位置…

内田村うちだむら

日本歴史地名大系
佐賀県:武雄市内田村[現]武雄市東川登町(ひがしかわのぼりまち)永野(ながの)字内田現東川登町の北部、南は六角(ろつかく)川(潮見(しおみ…

横山城跡よこやまじようあと

日本歴史地名大系
愛媛県:北条市麓村横山城跡[現]北条市麓麓(ふもと)村の東の字横山にあった中世の山城。「伊予国風早郡地誌」に「横山城跡東西拾間南北四拾間村…

本願寺鹿児島別院ほんがんじかごしまべついん

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下下方限東千石馬場町本願寺鹿児島別院[現]鹿児島市東千石町鹿児島市街地中心部に位置。浄土真宗本願寺派。本尊は阿弥…

望都壁画墓 (ぼうとへきがぼ) Wàng dū bì huà mù

改訂新版 世界大百科事典
中国,河北省唐県城東約1kmの所薬村にある大型漢墓。1952年と55年に発掘調査された。30mの距離をおき2基が東西に並び,ともに墓室に壁画をもつ。西の…

御墓山古墳おはかやまこふん

日本歴史地名大系
奈良県:天理市二階堂地区上総村御墓山古墳[現]天理市上総町小字御墓山上総(かんさ)集落東方にある北面する全長約六七メートルの前方後円墳。墳…

二名村にみようむら

日本歴史地名大系
愛媛県:上浮穴郡久万町二名村[現]久万町二名露峰(つゆみね)川の上流、二名川に沿う南北に長い村。小田(おだ)郷臼杵(うすき)(現小田町)お…

古閑村こがむら

日本歴史地名大系
熊本県:八代市古閑村[現]八代市古閑上(こがかみ)町・古閑中(こがなか)町・古閑下(こがしも)町・古閑浜(こがはま)町・横手本(よこてほん…

将軍塚 (しょうぐんづか) Jiàng jūn zhǒng Changgun-ch`ong

改訂新版 世界大百科事典
中国,吉林省集安県にある高句麗時代の典型的な段築式の方形積石塚。ていねいに調整した花コウ岩の石材を使って,7段の方壇をピラミッド式に築き上げ…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android