り【理】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 物事の筋道。不変の法則。ことわり。道理。また、理屈。[初出の実例]「国家為レ政、兼済居レ先、去レ虚就レ実、其理然矣」(出典:続日本…
理 (り) lǐ
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈天〉や〈道〉とならぶ,中国思想史上の重要な概念。本来,理は文字自身が示しているように,璞(あらたま)から美しい模様を磨き出すことを意味し…
理 ことわり
- 日中辞典 第3版
- 理由lǐyóu,道理dàoli;[当然のこと]理所当然lǐsuǒdāngrán成語.怒るのも~理なしとしない|生…
ミュンヒハウゼン Münchhausen, Karl Friedrich Hieronymus, Freiherr von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1720.5.11. ボーデンウェルダー[没]1797.2.22. ボーデンウェルダードイツの軍人,狩猟家,冒険家。「ほら吹き男爵」の名で知られる。若い頃から…
セビヨ Paul Sebillot 生没年:1846-1918
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの画家,民俗学者。フランス北西部ノルマンディーとブルターニュの間のマティニョンに生まれ育ち,フェヤン・ペランについて画家となり海洋…
燕志(1) (えんし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期-後期の俳人。紀伊有田郡(和歌山県)の商家の妻。二桃庵岷考にまなび,庵号を華鏡井と称した。天明8年(1788)刊の三熊野紀行「浜ゆふ…
千代もと草 ちよもとぐさ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 藤原惺窩が母のために書いたといわれている和文の儒教通俗啓蒙書。『仮名性理』とも呼ばれる。1巻。天明8 (1788) 年刊。『心学五倫書』とほぼ同一の…
いか【烏賊】 の 墨((すみ))
- 精選版 日本国語大辞典
- イカの体内にある黒い汁。攻撃されたとき、水中にふき出して姿をくらます。セピア色の顔料となる。いかの黒み。いかすみ。《 季語・夏 》[初出の実例…
まくら‐さがし【枕探】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 旅客や遊客の睡眠中に、枕もとや蒲団の下などに置いた金品を盗むこと。また、その盗人。邯鄲師(かんたんし)。[初出の実例]「殊に依ったら…
なり‐たけ【成丈】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙 ( 「なるたけ(成丈)」の変化した語 ) できるだけ。江戸後期からの東京地方の俗語。なりったけ。[初出の実例]「きよ川さんの客人ときて…
ね‐こ【寝粉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 古くなって食用にならなくなった粉。古くなって使えなくなった粉。[初出の実例]「蕎麦に寐粉(ネコ)有、物乾に根子あり」(出典:洒落本・…
土屋安親(5代) (つちや-やすちか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1852 江戸時代後期の装剣金工。天明8年生まれ。4代土屋安親の弟子で,養子となり5代をつぐ。江戸向島にすむ。嘉永(かえい)5年7月3日死去。65歳…
かね‐おや【鉄漿親】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 初めて鉄漿(かね)を付けてお歯黒にする時、その世話をする女性。親族や知人の中で、福徳な婦人が選ばれてこれに当たった。おはぐろおや。…
梅田伝次左衛門 (うめだ-でんじざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1707-1788 江戸時代中期の武士。宝永4年生まれ。豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)藩士。郡奉行,破損奉行などをつとめる。宝暦元年,天明2年の2度,藩政改…
寺山吾鬘 (てらやま-あずら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1869 江戸時代後期の武士,歌人。天明8年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。小姓頭取,小納戸頭取をへて,広敷用人格となる。歌を小林歌城(おばや…
はちのへしはくぶつかん 【八戸市博物館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 青森県八戸市にある歴史博物館。昭和58年(1983)創立。国指定史跡根城(ねじょう)跡一角に開設。地域の考古・歴史・民俗資料を収集・保存し展示する。…
おふく‐むかで【御福蜈蚣】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 中世以来、授福の神として信仰された京都の鞍馬寺の初寅参りの時、参詣人が守り札(ふだ)、福掻き、燧石(ひうちいし)などとともに買い求め…
しろ‐ばえ【白映】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 梅雨(つゆ)の頃、小雨が降りながら時々空が明るくなり、雨が止みそうになること。[初出の実例]「小雨降ながら、折々、はれんとするけし…
とっと の 目((め))
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「鳥の目」の意 ) 幼児のしぐさ遊びの一種。「かいぐり、かいぐり、とっとのめ」と唱えながら、「かいぐり」で両手を糸をくるように輪にまわし、「…
し‐じん(‥ヂン)【紫塵】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 紫色のちり。紫色。また、その色から蕨(わらび)をさすこともある。[初出の実例]「紫塵の嫰(わか)き蕨は人手を拳(にぎ)る、碧玉の寒き蘆…
よう【用】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]ヨウ(漢) ユウ(呉) [訓]もちいる[学習漢字]2年1 使う。もちいる。「用意・用語・用心・用途・用法/愛用・悪用・応用・慣用・起用…
中井 金三 ナカイ キンゾウ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の中学校教師 生年明治16(1883)年8月21日 没年昭和44(1969)年2月9日 出身地鳥取県 学歴〔年〕東京美術学校(現・東京芸術大学)卒 経歴…
大嵩 ミツ オオタケ ミツ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の染織技術者 生年明治16(1883)年11月21日 没年昭和49(1974)年6月8日 出生地沖縄県八重山宮良切小浜(現・竹富町) 経歴郷里沖縄県八重…
山登検校(1世) やまとけんぎょう[いっせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天明2(1782).1.12.[没]文久3(1863).2.27. 江戸山田流箏曲家。都名 (いちな) 松和一。幼名清吉。本姓高木。山田検校筆頭弟子といわれた。文政7 (1…
应标 yìng//biāo
- 中日辞典 第3版
- [動]<経済>入札募集に応じる.没人应这个标/だれもこの入札に応募しない.
应急 yìng//jí
- 中日辞典 第3版
- [動]急場に間に合わせる.你先借我点儿钱应应急/急場をしのぐため,ちょっと金を貸…
应节 yìng//jié
- 中日辞典 第3版
- [動]時節にかなう;季節向きのことをする.
应募 yìngmù
- 中日辞典 第3版
- [動]応募する.▶固い表現.
应声 yìngshēng
- 中日辞典 第3版
- [副]声や音とともに.声に応じて.~而至ér zhì/声とともにやって来る.⇒yīng//shēng【应声】
应诉 yìng//sù
- 中日辞典 第3版
- [動]<法律>応訴する.
应召 yìngzhào
- 中日辞典 第3版
- [動]召集に応じる.
应征 yìngzhēng
- 中日辞典 第3版
- [動]1 (適齢になった青年が)徴兵に応じる.~入伍rùwǔ/徴兵に応じて入隊する.2 (広く呼びかけに)応じる,応える,…
本应 běnyīng
- 中日辞典 第3版
- 本来ならば…(す)べきである.这件事他~亲自去/この件は本来ならば彼は自分で行くべきだ.
该应 gāiyīng
- 中日辞典 第3版
- [助動]<方>…でなければならない;…は当たり前だ.
あさぎ【浅葱】 の 頭巾((ずきん))を脱((ぬ))ぐ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 変装用のあさぎ色の頭巾を脱ぐ意から ) 正体を現わすことをいう江戸の演劇界の隠語。[初出の実例]「そんならもうあさぎの頭巾をぬいでおめにかけん…
ri2, り, 理
- 現代日葡辞典
- 1 [道理;理屈] A razão.Kare no iibun ni mo ichi ~ aru|彼の言い分にも一理ある∥Ele (também) tem alguma ~ [Há uma cert…
理 lǐ [漢字表級]1 [総画数]11
- 中日辞典 第3版
- 1 [名]1 道理.筋道.理屈.歪wāi~/へ理屈.合~/道理にかなう.讲~/是非を争う.2 自然科学.▶特に物理学をさす場合…
り【理】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔法則〕自然の理the law [rules] of nature❷〔理屈〕reason人に理を説くreason with a person理にかなった[かなわない]要求「a reasonable [an u…
神谷克楨 (かみや-かつさだ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1871 江戸時代後期の武士。天明8年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。馬廻組,寄合組,広敷詰をへて文政6年(1823)維学心院(近衛基前(もとさき)夫…
むこう‐め(むかふ‥)【向目】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 竿秤(さおばかり)で量るとき、竿の向こう側に盛ってある目盛り。また、その目盛りで量ること。⇔上目(うわめ)。[初出の実例]「此秤〈略〉…
しん‐せい【真成】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 偽りやごまかしのない本当のこと。また、そのさま。真実。真誠。[初出の実例]「真成不三是厭二蛾眉一、暫為二竜媒一別二愛姫一…
すぎ‐がき【杉垣・杉籬】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 杉を植えならべて垣根としたもの。すぎまがき。[初出の実例]「かぢかを生ん石鉢の水〈其角〉 隠家や杉垣はさむ秋深し〈巴風〉」(出典:…
ソーントン Thornton, William
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1759.5.20. 西インド諸島,ヨストファンダイク島[没]1828.3.28. アメリカ,ワシントンD.C.アメリカのアマチュア建築家,発明家。エディンバラ大…
大迫 元繁 オオサコ モトシゲ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の政治家 宮崎市長。 生年明治16(1883)年11月25日 没年昭和40(1965)年9月25日 出身地宮崎県 学歴〔年〕明治学院卒 経歴東京市社会教育…
あわゆき‐どうふ【泡雪豆腐】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 舌にのせると淡雪のように柔らかくすぐとけてしまう特製の豆腐。笹の雪。② 柔らかい豆腐のあんかけ。江戸、両国橋東詰めの日野屋が享保…
げんだいからくりおもちゃびじゅつかん ぽるぺっぽ 【現代からくりおもちゃ美術館 ぽるぺっぽ】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 群馬県前橋市にある美術館。平成19年(2007)創立。国内外の作家による木製の現代からくり玩具を収蔵・展示する。実際に手を触れて遊ぶことができる。 …
报应 bàoying
- 中日辞典 第3版
- [名]<仏教>報い.▶もとは善悪双方の報いをいったが,現在では悪の報いだけをさす.[発音]bàoyìngとも.得到应…
感应 gǎnyìng
- 中日辞典 第3版
- [動]1 <電気>誘導する.▶“诱导yòudǎo”とも.~圈quān/誘導コイル.2 感応する.
酬应 chóuyìng
- 中日辞典 第3版
- [動]1 交際する.善于shànyú~/交際が上手である.2 <書>応答する;応対する.~如流/よどみなく返答す…
相应 xiāngyìng
- 中日辞典 第3版
- [動]呼応する.相応する.内容nèiróng与形式xíngshì要~/内容と形式は呼応しな…