「三大勢力」の検索結果

10,000件以上


ドイツ騎士団 ドイツきしだん Deutscher Orden; Teutonic Knights

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1198年十字軍時代,聖地に発生した三大宗教騎士団の一つ。チュートン騎士団とも呼ばれる。ラテン名 Ordo Domus Sanctae Mariae Teutonicorum。第3次…

大三坂通

デジタル大辞泉プラス
北海道函館市にある石畳の坂道。「だいさんざかどおり」と詠む。名称は、かつて坂の入り口にあった郷宿(ごうやど)の家印に由来するものとされる。秋…

せかいさんだいげきじょう【世界三大劇場】

改訂新版 世界大百科事典

だいさんだいきゅうし【第三大臼歯】

改訂新版 世界大百科事典

日本三大稲荷

事典・日本の観光資源
稲荷神社の総本社は伏見稲荷大社で、711(和銅4)年に創始された。残る二社については諸説がある。[観光資源] 笠間稲荷 | 豊川稲荷 | 伏見稲荷 | 祐徳…

日本三大八幡

事典・日本の観光資源
三八幡ともいう。石清水八幡は歴代朝廷の崇敬を集め、伊勢神宮・賀茂二社とともに三社のひとつに数えられる。宇佐八幡は全国八幡宮の総本社。筥崎八…

江戸三大飢饉 えどさんだいききん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代に起きた飢饉 (ききん) のうち,最も大きな3つの飢饉。飢饉は冷害や長雨,ひでり・風害・虫害などにより,農業生産が著しく低下することによ…

だいぼん‐さんかじょう(‥サンカデウ)【大犯三箇条】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「たいぼんさんかじょう」とも )① 鎌倉時代、諸国の守護の義務であり同時に権利でもあった三つの重要事項。御家人の大番催促、謀叛・殺…

三大革命運動 さんだいかくめいうんどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北朝鮮で社会主義,共産主義建設のために遂行されなければならないとされている思想,技術,文化の革命を推し進める運動。 1973年2月キム・イルソン …

日本三大鍾乳洞

事典・日本の観光資源
龍泉洞は美しい地底湖で知られ、秋芳洞は420の洞窟をもち規模、美観ともに世界有数の鍾乳洞といわれる。龍河洞は1931(昭和6)年、中学校の教師によっ…

日本三大不動

事典・日本の観光資源
[観光資源] 新勝寺の成田不動 | 長寿寺の木原不動 | 滝泉寺の目黒不動

さんじょだいごんげん【三所大権現】

改訂新版 世界大百科事典

じょうるりさんだいめいさく【浄瑠璃三大名作】

改訂新版 世界大百科事典

藤原秀郷 ふじわらのひでさと

山川 日本史小辞典 改訂新版
生没年不詳。平安中期の武将。魚名流藤原氏という。小山氏・藤原姓足利氏などの祖。村雄の子。母は下野掾鹿島氏の女。俵(田原)藤太と称する。数代前…

掛屋 かけや

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代,諸大名の蔵物販売に関与した金融業者おもに蔵物売却の代金を保管し,江戸の大名藩邸や国もとに送金。江戸中期以降,藩の財政悪化から諸大…

フランス共産党【フランスきょうさんとう】

百科事典マイペディア
1920年フランス社会党左派が分裂して結成。1930年以後トレーズが指導者となり,人民戦線や第2次大戦中の対独抵抗活動の中核となり,戦後,西欧共産…

西川鯉三郎(初代) (にしかわ-こいさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1825*-1899 江戸後期-明治時代の日本舞踊家。文政7年11月30日生まれ。4代西川扇蔵に入門,西川仁蔵を名のり,のち鯉三郎とあらためる。天保(てんぽう…

会津小鉄 (あいづの-こてつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1845-1885 幕末-明治時代の侠客(きょうかく)。弘化(こうか)2年生まれ。京都守護職となった陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩主松平容保(かたもり…

新安商人 しんあんしょうにん

旺文社世界史事典 三訂版
中国安徽 (あんき) 省の旧徽州府出身の商人集団。新安は徽州府の古名明・清代に北の山西商人とともに,中国商業界の二大勢力を代表した。塩商を中心…

グスタフ2世アドルフ(グスタフにせいアドルフ) Gustav Ⅱ Adolf

山川 世界史小辞典 改訂新版
1594~1632(在位1611~32)スウェーデン王。デンマーク,ロシア,ポーランドと戦ってバルト海に大勢力を張り,三十年戦争に介入し,1630年ドイツに侵…

非同盟諸国会議【ひどうめいしょこくかいぎ】

百科事典マイペディア
東西いずれの陣営にも属さない国家の首脳会議。1961年ベオグラードで第1回会議(25ヵ国参加)を開催,国際緊張緩和・民族解放闘争支持・植民地主義…

畠山直顕 (はたけやま-ただあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 南北朝時代の武将。畠山宗義の子。足利尊氏に属し,国大将として日向(ひゅうが)(宮崎県),大隅(おおすみ)(鹿児島県)に派遣される。貞和(じょうわ…

アバール

百科事典マイペディア
5―9世紀に中央アジア,東欧,中欧に活動したモンゴル系の遊牧民族。6世紀にトルコ系民族の圧迫を受けて西進し,スラブ系諸族を従え,一時はエルベ…

ペンダ Penda

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]655イギリス,七王国時代のマーシア王 (在位 632頃~655) 。異教を奉じ,ウェールズのグウィネド王カドワロンと同盟,ノーサンブリア王エド…

パーンディヤ朝(パーンディヤちょう) Pāṇḍya

山川 世界史小辞典 改訂新版
1216~1327南インドの王朝。半島南端部にはパーンディヤが古くから知られ,その都マドゥライでサンガム文献が編纂されたといわれる。その後も断片的…

河岸八町米仲買 かしはっちょうこめなかがい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代の米問屋をいう。江戸日本橋付近の米河岸八町,すなわち表河岸,長屋,七軒 (以上本船町) ,上伊勢,下伊勢 (以上伊勢町) ,小網町,小舟町…

大大 dàdà

中日辞典 第3版
[副]大いに.大々的に.生产效率xiàolǜ~提高/生産性が大いに向上した.温度~&#x…

さん‐さん【三三】

デジタル大辞泉
1 吉数とされる三を重ねた、めでたい数。2 五目並べで、三目並んだ石が同時に2か所以上にできること。禁手とされる。3 囲碁で、碁盤の縦・横の縁…

大……大…… dà……dà……

中日辞典 第3版
((二つの名詞・動詞または形容詞の前に置き,規模の大きいこと・程度の甚だしいこと,または勝手気ままに振る舞うことを表す))~鱼~肉…

さん‐さん【三三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 吉数の三を重ねためでたい数。② 五目並べで、三個連続した石が同時に二個以上できること。禁手とされている。三の三。③ 囲碁で、盤端の…

だい‐だい【大大】

デジタル大辞泉
[副]1 大きい感じを与えるさま。太っているさま。「低くても―として豊満に見えるけれども」〈谷崎・細雪〉2 広く場所をとっているさま。「両脚を…

だい‐だい【大大】

精選版 日本国語大辞典
〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )① いかにも大きいさま。また、でっぷりと太っているさま。[初出の実例]「字こそ多けれなにごとにかも…

人民共和派 (じんみんきょうわは) Mouvement républicain populaire

改訂新版 世界大百科事典
フランスのカトリック民主主義系政党。MRPと略称。第三共和政期の人民民主党,青年共和派などの流れを汲み,第2次世界大戦下,対ドイツ・レジスタン…

アイトリア同盟 アイトリアどうめい Aetolian League

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前 367年頃西部ギリシア,アイトリア地方に形成され,前 340年頃までにギリシアの一大勢力となった都市同盟。同盟市民権,同盟総会,比例代表制の評…

源氏武者誉勢力 げんじむしゃ ほまれのせいりき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演元禄7.1(京・村山平右衛門座)

日本三大急潮

事典・日本の観光資源
鳴門海峡の渦潮は直径20~30mに達し、潮流の最大時速は約20kmで日本最速。来島海峡の潮流がこれに続く。関門海峡は一日に4度潮流の向きが変わる。来…

マイソール戦争(マイソールせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
18世紀後半の南インドの雄マイソール王国と,しだいに勢力を増大してくるイギリス東インド会社との間で,4次にわたって(1767~69年,80~84年,90~9…

鮮卑【せんぴ】

百科事典マイペディア
中国古代に東部モンゴリアを本拠として活躍した遊牧民族。戦国時代に栄えた東胡の後身といわれる。初めシラムレン川流域にいて匈奴(きょうど)に属し…

黄巣の乱 こうそうのらん

旺文社世界史事典 三訂版
875年,唐末期の農民反乱黄巣(?〜884)は山東の塩密売人で,875年王仙芝 (おうせんし) の乱に呼応して挙兵。王の敗死で残党を集めて大勢力となり,…

栗柯亭木端 (りっかていぼくたん) 生没年:1710-73(宝永7-安永2)

改訂新版 世界大百科事典
江戸中期の狂歌師。大坂の人。浄土真宗の僧侶。永田貞柳の高弟で,師の没後遺訓を守り多くの門弟を擁して活動した。この一派を栗派(りつは)といい…

でい‐ちゅう【泥中】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 どろのなか。[初出の実例]「縮頸筋連、似二泥中亀一」(出典:三教指帰(797頃)下)「瓦石のうちに玉を拾ひ、泥中に金を得たる心地して」(…

足利直冬【あしかがただふゆ】

百科事典マイペディア
南北朝時代の武将。生没年不詳。足利尊氏の庶子。叔父足利直義の養子となり,1349年長門(ながと)探題となって下向途中,高師直に追われて九州に落ち…

加舎白雄 (かや-しらお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1738-1791 江戸時代中期の俳人。元文3年8月20日生まれ。松露庵烏明にまなび,のち烏明の師白井鳥酔に師事する。安永9年(1780)江戸に春秋庵をひらい…

鹿都部真顔【しかつべのまがお】

百科事典マイペディア
江戸後期の狂歌師。本名北川嘉兵衛。別号狂歌堂,四方歌垣(よものうたがき),恋川好町。江戸数寄屋橋外で汁粉屋を業とした。四方赤良(大田南畝)の…

西川春洞 (にしかわ-しゅんどう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1847-1915 明治-大正時代の書家。弘化(こうか)4年5月25日生まれ。西川寧(やすし)の父。中沢雪城(せつじょう)に書を,平田彬斎(ひんさい)に漢学をま…

树大根深 shù dà gēn shēn

中日辞典 第3版
<成>木が大きくて根が深い;<喩>勢力が大きく基盤がしっかりしている.这个企业集团jítuán…

白雄【しらお】

百科事典マイペディア
江戸後期の俳人。姓は加舎(かや),名は吉春。別号,春秋庵等。信州上田藩士の次男として江戸に生まれた。1765年鳥酔門の鳥明に入門,鳥酔にも師事し…

三州谷大ケヤキ

事典・日本の観光資源
(鹿児島県大口市)「森の巨人たち百選」指定の観光名所。

日本三大七夕

事典・日本の観光資源
仙台七夕まつりは1927(昭和2)年に商家たちによって始められ、戦争による中断を経て1946(昭和21)年に再開した。1951(昭和26)年には仙台を範として平塚…

三大事件建白運動 さんだいじけんけんぱくうんどう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1887年(明治20)の自由民権派を中心とする反政府運動。第1次伊藤内閣の井上馨(かおる)外相の条約改正案は領事裁判制度の撤廃とひきかえに,外国人裁判…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android