「築」の検索結果

3,413件


日下家・江崎家の防火壁

事典 日本の地域遺産
(長崎県対馬市厳原町大手橋)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。町内各所で確認される防火壁の1つ。南西端に「寛永四年/亥九月/町中為火切/築之…

おおがき‐じょう(おほがきジャウ)【大垣城】

精選版 日本国語大辞典
岐阜県大垣市にあった平城。天文四年(一五三五)宮川安定が創築。のち戸田氏十万石の居城となる。昭和三四年(一九五九)天守閣を復興。巨鹿城。麋(…

ら‐じょう(‥ジャウ)【羅城】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 城のそとぐるわ。外郭。[初出の実例]「仍りて難波に羅城(ラシャウ)を築(つ)く」(出典:日本書紀(720)天武八年一一月(北野本南北朝期訓…

西田新蔵

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸後期,淡路国(兵庫県)津名郡万歳村の漁師。寛政6(1794)年,五智網漁中,磯となった石舟沈没個所で胡椒鯛を多獲した。この経験を基…

ロール

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] roll 巻く意 )① 巻くこと。巻いて形づくること。また、そのもの。巻き毛、巻きパンなど。[初出の実例]「絵が、フィルムとおなじ…

ごたい【五体】 を 地((ち))に投((な))ぐ

精選版 日本国語大辞典
五体投地(ごたいとうち)の礼をする。[初出の実例]「其の時に城(みやこ)の人皆五躰を地に投て、〈略〉額を築て咎を懺悔しけり」(出典:今昔物語集(11…

タイル・れんが・ブロック工事(建設業許可の一種)

リフォーム用語集
レンガ、コンクリートブロック等により工作物を築造したり、工作物にれんが、コンクリートブロック、タイル等の取付け、貼り付けの専門工事。コンク…

【杵声】しよせい

普及版 字通
きねの音。また、版築の土をうつ音。唐・張籍〔築城の詞〕詩 力盡くるも、杵聲を休(や)むることを得ず 杵聲未だ盡きざるに、人皆死す字通「杵」の…

畚 10画

普及版 字通
[字音] ホン[字訓] ふご・もっこ[説文解字] [字形] 形声声符は弁(はん)。〔説文〕十二下に字を(し)に従う形に作り、「なり。(へい)の屬、糧を(い)る…

くび‐づか【首塚】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 戦死者の首や、処刑者の首などを埋めた塚。[初出の実例]「其外首三千余、同所に首塚を被レ築了」(出典:言経卿記‐天正一〇年(1582)七月…

旧伊藤伝右衛門邸

事典 日本の地域遺産
(福岡県飯塚市幸袋300)「推薦産業遺産」指定の地域遺産〔74号〕。1897(明治30)年頃築。木造2階建入母屋造。石炭産業に関わる建築物であり、文化的価…

つう‐こう(‥カウ)【通航】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 船舶が通行すること。航行。[初出の実例]「河の畔に堅固なる城を築て通航の商船を要し税を取らんとせしことありしかど」(出典:西洋事情…

12画

普及版 字通
[字音] チク[字訓] きずく[説文解字] [字形] 会意竹+(きよう)。〔説文〕五上に「竹を以(もち)ふる曲、五弦の樂なり」とし、「竹に從ひ、に從ふ。は…

もう‐せい(マウ‥)【猛省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 深く反省すること。きびしい態度で自己の過ちを悔いること。[初出の実例]「脚指を石に築著して、流血し痛楚するに、忽然として猛省してい…

爿 4画

普及版 字通
[字音] ショウ(シャウ)[字訓] ねだい・かたはし[説文解字] [字形] 象形片(へん)の反文。版築のとき、左右にあてて中の土を衝き固める板。〔六書故…

耐震

リフォーム用語集
築構造物や土木構造物が地震に対して破壊や損傷しないようにすること。制震や免震と区別して、主要な構造体そのものの強度や靭性を向上させることで…

反逆児

デジタル大辞泉プラス
1961年公開の日本映画。監督・脚色:伊藤大輔、原作:大仏次郎、美術:桂長四郎。出演:中村錦之助、岩崎加根子、松浦築枝、喜多川千鶴、久我恵子、…

ざん‐しょく【慙色】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 恥じる顔色。恥じ入る様子。[初出の実例]「十里沙頭帰去日。面無二慚色一対二松梢一」(出典:松山集(1365頃)築州皓侍者不回郷為賦一絶)…

法勝寺焼松花窯[陶磁] ほうしょうじやきしょうかがま

事典 日本の地域ブランド・名産品
中国地方、鳥取県の地域ブランド。西伯郡南部町で製作されている。1905(明治38)年に築窯。日用雑器のほか趣味の陶器がつくられている。焼きあがりの…

うぐいすづか‐こふん(うぐひす‥)【鶯塚古墳】

精選版 日本国語大辞典
奈良市の若草(三笠)山山頂にある前方後円墳。全長一〇三メートル。三段築成の美しい前期古墳で、清少納言の「枕草子」の鶯陵(うぐいすのみささぎ)…

れんじゅ‐さい【連珠砦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 多くの砦(とりで)を連珠のように間隔を置いて設け、互いに連絡をとって戦闘できるようにしたもの。[初出の実例]「築二連珠砦一、以漸逼二…

かい‐ほう【海堡】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 海中に島を造り、その上に築造した砲台。[初出の実例]「東京湾口に築設したる第一及第二海堡地は千葉県の管轄とし」(出典:勅令第七二号‐…

みかき‐が‐はら【▽御垣が原】

デジタル大辞泉
1 宮中や貴人の邸宅の築垣あたりの野原。また、宮中や貴人の邸宅の庭。「風いと涼しく吹きて、―おもしろく侍りしかば」〈弁内侍日記〉2 吉野離宮に…

なか‐ゆ・う(‥ゆふ)【中結】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 中結いをする。腰の中ほどに帯などを結ぶ。[初出の実例]「男見るに、実に、女の中結て市女笠着たる、築垣に向て、蹲に居…

じゃり‐ば【砂利場】

デジタル大辞泉
砂利を置く場所。砂利置場。また、砂利を取る場所。《江戸城本丸天守台造築の際に砂利を採ったところから》江戸浅草田町1丁目(現在の東京都台東区浅…

おおさわ‐の‐いけ(おほさは‥)【大沢池】

精選版 日本国語大辞典
京都市右京区嵯峨大沢、大覚寺旧境内にある池。菊島という築石がある。[初出の実例]「ひともとと思ひし花をおほさはの池のそこにもたれかうゑけん〈…

志田焼の里博物館

事典 日本の地域遺産
(佐賀県嬉野市大字久間乙3073)「推薦産業遺産」指定の地域遺産(2001(平成13)年)〔56号〕。陶土製造から全工程を一貫して行っており、築窯の型枠・…

まと‐やま【的山】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 的を立てかけるために弓場(ゆば)の正面に土を盛りあげて小山のように築いたもの。垜(あずち)。[初出の実例]「通笠懸之馬場、〈略〉同可レ…

曹氏宗族墓 そうしそうぞくぼ Cao-di-zong-zu-mu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国安徽省亳県で発見された後漢末の曹氏一族の墓。報告されている墓は,元宝坑1号墓,董園村1号墓,2号墓,馬園村2号墓,袁牌坊村2号墓の5基で,董…

下夫馬村しもぶまむら

日本歴史地名大系
滋賀県:坂田郡山東町下夫馬村[現]山東町夫馬(ぶま)市場(いちば)村の南西、横(よこ)山東麓に立地。上夫馬・産所(さんじよ)の両村はもと当…

肥後屋吉崎家跡ひごやよしざきけあと

日本歴史地名大系
山口県:熊毛郡上関町室津村肥後屋吉崎家跡[現]上関町大字室津室津(むろつ)の海岸の築出(つきで)町にあり、明治維新期の尊王攘夷派の公卿五名…

道ノ上古墳みちのうえこふん

日本歴史地名大系
大分県:大野郡三重町赤嶺村道ノ上古墳[現]三重町赤嶺三重川右岸、三重盆地を望む舌状台地上にある大野郡最大の前方後円墳。後円部の一部を除いて…

北村西望生家

事典 日本の地域遺産
(長崎県南島原市南有馬町丙393-1)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。彫刻家・北村西望が生まれ育った住宅で、築150年以上を経過した瓦葺き2階建…

版 常用漢字 8画

普及版 字通
[字音] ハン[字訓] いた・ふだ・はんぎ[説文解字] [字形] 形声声符は反(はん)。片は〔説文〕七上に「木なり」とするが、版築のとき両側にあてる牆板(…

えいじょう‐げん(エイジャウ‥)【営城監】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令外の官の一つ。奈良時代から平安初期に置かれた。おもに城塞(じょうさい)の営築をつかさどる。[初出の実例]「従四位下佐伯宿禰今毛人為…

ANDO MUSEUM

デジタル大辞泉プラス
瀬戸内海の島、直島(香川県香川郡)の本村地区にある美術館。築100年の古民家を安藤忠雄が改装。2013年開館。建物自体が作品であり、内部には安藤の…

せん‐えき【賤役】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 いやしい仕事に従うこと。また、いやしい役務。せんやく。[初出の実例]「板築賤役(センヱキ)也〔文選〕」(出典:文明本節用集(室町中))…

こうろ【行路】 の 人((ひと))

精選版 日本国語大辞典
道を行く人。通りすがりの人。転じて、面識のない他人。かかわりあいのない他人。行路。[初出の実例]「人柱とて行路の人を捕へて海に入れて築立しめ…

あいづ‐じょう(あひづジャウ)【会津城】

精選版 日本国語大辞典
福島県会津若松市追手町にある城。至徳元年(一三八四)蘆名義広が創築。以後、伊達・蒲生氏らを経て松平氏の居城。戊辰(ぼしん)戦争では一か月の籠…

えん‐きゅう〔ヱンキウ〕【円丘】

デジタル大辞泉
1 頂上がまるくなっていて傾斜の緩やかな丘。2 昔、天皇が冬至に天を祭るために、郊外に築いた円形の塚。古代中国の天子にならったもの。3 まるい…

しゅう‐ちく(シウ‥)【修築】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 建物などを修理すること。つくろいきずくこと。[初出の実例]「給レ粮修二築之一」(出典:続日本紀‐宝亀一〇年(779)一一月辛巳)「今度寺…

すじかい‐もん(すぢかひ‥)【筋違門】

精選版 日本国語大辞典
江戸城外郭の門の一つ。寛永一三年(一六三六)創築。昌平橋と和泉橋との間、東京都千代田区神田須田町一丁目北部にあった。往来がはげしかったので…

小野原本店(主屋(店舗)・附属屋(店舗))

事典 日本の地域遺産
(長崎県長崎市築町3-23)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。1859(安政6)年創業の老舗で、現在の建物は1926(大正15)年に建設された。煉瓦の防火壁…

こ‐つち【小土】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 陰陽道の俗信で穴掘、築土、動土など土を犯すことを忌む期間。四季の土用の中、戊寅の日から、甲申の日に至る七日間。一説に己卯から丁亥…

築島つきじま

日本歴史地名大系
宮崎県:串間市市木村築島幸(こう)島の北方、市木(いちき)の日南海岸にある。対岸から約〇・五キロの沖にあり、周囲二・二キロ、面積〇・二四平…

荒川豊蔵【あらかわとよぞう】

百科事典マイペディア
陶芸家。岐阜県多治見出身。宮永東山,北大路魯山人のもとで作陶。1930年岐阜県可児郡大萱(おおがや)に志野の古窯跡を発見,その地に築窯し,古志野…

鳥上木炭銑工場

事典 日本の地域遺産
(島根県仁多郡奥出雲町横田大呂529)「推薦産業遺産」指定の地域遺産〔44号〕。鳥上木炭鉄工場は1918(大正7)年建設。官営広島鉱山での溶鉱炉の技術を…

おおず‐じょう〔おほずジヤウ〕【大洲城】

デジタル大辞泉
大洲市にある旧大洲藩の城。元弘元年(1331)、宇都宮豊房の創築という。慶長年間(1596~1615)藤堂高虎・脇坂安治らが修築。元和3年(1617)以降、…

【板】はんかん

普及版 字通
版築のときの両傍の柱と板。中に土をおき、うちかためる。〔左伝、宣十一年〕沂(き)に(しろきづ)く。~功を量り、日を命ず。財用をち、板をらかにし…

玉島古墳たましまこふん

日本歴史地名大系
佐賀県:武雄市上野村玉島古墳[現]武雄市橘町永島字玉島標高二八七・九メートルの虚空蔵(こくぞう)山の東北麓、山裾先端部に築成されている。古…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android