「屋」の検索結果

10,000件以上


御染物屋伊左衛門拝借地おそめものやいざえもんはいしやくち

日本歴史地名大系
東京都:千代田区旧神田区地区御染物屋伊左衛門拝借地[現]千代田区外神田(そとかんだ)四丁目神田小柳(かんだこやなぎ)町三丁目代地の北に位置…

杵屋六三郎(2代)

朝日日本歴史人物事典
没年:寛政3.7.28(1791.8.27) 生年:宝永7(1710) 江戸中期の長唄三味線方。初代杵屋六三郎の子。三味線の名人で俳諧もよくし,その俳名から「天滴六三…

豆腐屋直次郎の裏の顔

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(1992年7月~9月)。全10回。脚本:柏原寛司ほか。出演:萩原健一、渡辺えり、生稲晃子ほか。

杵屋六三郎(4世) きねやろくさぶろう[よんせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]安永8(1779)[没]安政2(1855)長唄三味線方の家元。1世杵屋正次郎の門弟。文化5 (1808) 年,4世を継ぐ。 10世杵屋六左衛門とともに長唄中興の祖と…

しんさらやしきつきのあまがさ【新皿屋舗月雨暈】

精選版 日本国語大辞典
歌舞伎脚本。世話物。三幕。河竹黙阿彌作。明治一六年(一八八三)東京市村座初演。磯部主計之介(かずえのすけ)の愛妾お蔦が悪人一味の陰謀で殿に責…

杵屋新右衛門(3代) (きねや-しんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1833-1878 幕末-明治時代の長唄三味線方。天保(てんぽう)4年生まれ。4代杵屋弥十郎(やじゅうろう)の門弟。嘉永(かえい)4年から江戸市村座に出,慶応…

杵屋六三郎(2代) (きねや-ろくさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1710-1791 江戸時代中期の長唄三味線方。宝永7年生まれ。初代杵屋六三郎の子。寛延2年に立三味線となり,明和期に唄方の初代富士田吉次(きちじ)とと…

屋主忍男武雄心命 (やぬしおしおたけおごころのみこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる豪族。彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと)の子。景行天皇3年紀伊(きい)行幸中止のおり,天皇にかわって紀伊阿備(あび)の…

風かぜが吹ふけば桶屋おけやが儲もうかる

デジタル大辞泉
意外なところに影響が出ること、また、あてにならない期待をすることのたとえ。風が吹くと土ぼこりがたって目に入り盲人が増える。盲人は三味線で生…

旧沼田家倉庫(豆蔵珈房宮田屋東苗穂店)

事典 日本の地域遺産
(北海道札幌市東区東苗穂5条2-11-18)「札幌景観資産」指定の地域遺産〔第30号〕。1962(昭和37)年建設。石造平屋

にしぐち‐あがりや【西口揚屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸小伝馬町(東京都中央区日本橋小伝馬町)牢屋敷の西口にある揚屋、すなわち、女牢(おんなろう)をいう。

小樽グランドホテルクラシック

デジタル大辞泉プラス
北海道小樽市にかつて存在したホテル。1931年竣工。北海道初の外国人専用ホテルとして小樽の旅館「越中屋旅館」が建設したもの。開業当時の名称は「…

四つ葉神社ウラ稼業 失恋保険~告らせ屋~

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映は日本テレビ系列(2011年4月~6月)。全13回。脚本:山崎淳也ほか。出演:城田優、福田沙紀、古田新太ほか。

劇場版 銀魂 完結篇/万事屋よ永遠なれ

デジタル大辞泉プラス
日本のアニメ映画。2013年公開。空知英秋のアクション・ギャグ漫画「銀魂」の劇場版アニメ第2作。原作者の空知自身がストーリー原案を手がけた完全新…

市川猿之助【いちかわえんのすけ】

百科事典マイペディア
歌舞伎俳優。初世は2世市川段四郎の前名で,現在4世。屋号沢瀉(おもだか)屋。2世〔1888-1963〕は初世の長男。若いころ新劇運動に努力,1913年春秋…

水中の玉〔落語:浦島屋〕

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。「浦島屋」の初代三遊亭圓遊による別題。「水中の黄金」の別題を持つ同名の作品とは異なる作品。

四階(しかい)楼

デジタル大辞泉プラス
山口県熊毛郡上関町にある歴史的建造物。1879年竣工の木造西洋建築。施工主は幕末に元第二奇兵隊書記を務めた小方謙九郎。1925年から、旅館「四階屋…

旧鈴木家住宅(沼田市南郷の曲屋)

事典 日本の地域遺産
(群馬県沼田市利根町日影南郷158-1)「ぐんま絹遺産」指定の地域遺産〔第23-38号〕。茅葺屋根の曲屋。1785(天明5)年頃建築。沼田市指定重要文化財

土田旅館

デジタル大辞泉プラス
北海道標津郡中標津町ある歴史的建造物。武佐駅逓所の付随施設として、1927年に増築されたもの。現在は個人所有(北村家住宅)。2007年、主屋が国の…

刀鍛冶【かたなかじ】

百科事典マイペディア
日本刀を鍛える工匠。刀匠,刀工とも。古くから刀鍛冶の存在が知られているが,盛んになったのは武士階級の出現した平安中期からで,伯耆(ほうき),…

鴻池家【こうのいけけ】

百科事典マイペディア
→鴻池善右衛門

大部屋栖古 (おおともの-やすこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本霊異記(りょういき)」にみえる豪族。紀伊(きい)名草郡宇治(和歌山市)の大伴氏の祖。敏達(びだつ)天皇の代に仏教興隆につとめ,推古天皇の代に聖…

傾城瀬川

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。人情ばなし「たばこ屋喜八」の一部が独立したもの。「喜八たばこ」「たばこ屋喜八」とも。

酒屋さかやへ三里さんり豆腐屋とうふやへ二里にり

デジタル大辞泉
日用品を買うにも遠くに行かねばならない辺鄙へんぴな土地のたとえ。

殺し屋チャーリーと6人の悪党

デジタル大辞泉プラス
2014年のアメリカ・オーストラリア映画。原題《Kill Me Three Times》。監督:クリフ・ステンダース、出演:サイモン・ペッグ、サリバン・ステイプル…

老松とさくらの地お旅屋

事典 日本の地域遺産
(岩手県北上市常盤台1-1-5~8)「きたかみ景観資産」指定の地域遺産。老松と桜の豊かな自然が残る

村屋坐弥富都比売神社むらやにいますみふつひめじんじや

日本歴史地名大系
奈良県:磯城郡田原本町蔵堂村村屋坐弥富都比売神社[現]田原本町大字蔵堂初瀬(はせ)川西岸、奈良県田原本町蔵堂(くらんどう)に鎮座。祭神は三…

田中酒造合資会社〔主屋・三号蔵〕

事典 日本の地域遺産
(佐賀県佐賀市蓮池町大字小松338)「佐賀県遺産」指定の地域遺産(2006(平成18)年度)〔第2006-1号〕。田中酒造は、350年程前に鍋島蓮池藩の城下町に…

西川家住宅(主屋・石垣・塀・庭園)

事典 日本の地域遺産
(長崎県大村市片町226-3)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。1907(明治40)年頃に建てられた、上小路の通りに面した木造2階建瓦葺の建物。2005(平…

姫路御城廻侍屋鋪新絵図((侍屋敷新絵図))ひめじおしろまわりさむらいやしきしんえず

日本歴史地名大系
一七七・五×一七七・九センチ 慶安二年―寛文七年 姫路市教育委員会 肉筆彩色画。袋書に「姫路御城廻侍屋鋪新絵図(貼紙)浄晃院様大宝院様御代」とあ…

中の茶屋(主屋・茶室・門・庭園・塀)

事典 日本の地域遺産
(長崎県長崎市中小島1)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。丸山の遊女屋「筑後屋」が、江戸時代中期に設けていた茶屋。2001(平成13)年「清水崑展…

中山道赤坂宿脇本陣跡(榎屋)

事典 日本の地域遺産
(岐阜県大垣市赤坂町227-2-1)「大垣市景観遺産」指定の地域遺産。宝暦年間(1751~1764)以後脇本陣を勤めた、赤坂宿唯一の脇本陣。のち母屋は榎屋旅館…

おそば屋さんのカレー南ばんそば

デジタル大辞泉プラス
東洋水産が販売するインスタントそば。

はんだ

百科事典マイペディア
半田とも書く。本来は融点が低い鑞合金(軟鑞)のことをさす。金属接合用のスズ‐鉛合金。スズ63%の共晶点のものが融点最低で182℃であるが,JISでは…

一遍上人絵伝【いっぺんしょうにんえでん】

百科事典マイペディア
時宗の開祖一遍の生涯を描いた絵巻。十数種の伝本があるが,2系統に大別される。(1)聖戒(しょうかい)本。奥書によれば1299年一遍の弟子聖戒が詞…

大浦家住宅(主屋・門・塀・庭園)

事典 日本の地域遺産
(長崎県対馬市上対馬町大浦)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。対馬市上対馬町の大浦集落にある旧家。対馬地方特有の間取りを持つ主屋、高い格…

料亭富貴楼(主屋(料亭)・石垣・石段・庭園)

事典 日本の地域遺産
(長崎県長崎市上西山町5-4)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。元禄時代にできたという高さ10mの石垣の上に築かれた木造3階建。入母屋屋根。屋号…

雲越家住宅(主屋・養蚕用具)

事典 日本の地域遺産
(群馬県利根郡みなかみ町藤原3688)「ぐんま絹遺産」指定の地域遺産〔第24-63号〕。江戸~明治にかけての山村で一般的な両妻兜造りという様式の農家。…

池上家住宅(主屋・門・塀・庭園)

事典 日本の地域遺産
(長崎県長崎市大浦町23-10)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。木造2階建の洋風住宅で、英国貿易商の住宅として建設された

わからず‐や【分(か)らず屋】

デジタル大辞泉
物事の道理がわからないこと。わかろうとしないこと。また、その人。「分からず屋に手をやく」[補説]「没分暁漢」とも当てて書く。[類語]唐変木・朴…

内野家住宅(主屋・門・塀・石段・庭園)

事典 日本の地域遺産
(長崎県平戸市岩の上町)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。1926(昭和元)年に建造された木造平屋建、瓦葺き、寄棟屋根。国登録有形文化財

御膳汁粉

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。初代三遊亭圓朝の作。「士族の商法」「汁粉屋」「素人汁粉」とも。

付き馬

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。「早桶屋」「付き馬の付き馬」とも。「付き馬」とは、吉原遊郭で無銭飲食した客を若い者に家まで送らせ、勘定を取り立てた…

旧マルヤマ醤油(主屋・醤油味噌倉庫・茶室・庭園)

事典 日本の地域遺産
(長崎県佐世保市江迎町長坂免)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。店舗兼住宅として使われた主屋、醤油と味噌を貯蔵した倉庫、斜面に造られた庭…

浅草猿屋町会所付地所床店あさくささるやちようかいしよつきじしよとこみせ

日本歴史地名大系
東京都:台東区旧浅草区地区浅草猿屋町会所付地所床店[現]台東区浅草橋(あさくさばし)三丁目・蔵前(くらまえ)三―四丁目浅草御蔵構大川(あさく…

さかや【酒屋】 へ 三里((さんり))、豆腐屋((とうふや))へ二里((にり))

精選版 日本国語大辞典
人里離れた不便な土地のたとえ。[初出の実例]「ほととぎす自由自在にきく里は酒屋へ三里豆腐やへ二里」(出典:狂歌・万代狂歌集(1812)二)

風が吹けば桶屋が儲かる

ことわざを知る辞典
ある事によって、まったく無関係と思われるところに影響が出る、また、とてもあてにできそうもないことに期待をかけるたとえ。強い風によって砂ぼこ…

おおさかおもて‐とくみどいや(おほさかとくみどひや)【大坂表十組問屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 元祿七年(一六九四)に結成された江戸の十組問屋に呼応し、その買次問屋として、大坂の諸問屋が江戸同様十組に分けて結成したもの。のち…

鋳物師【いもじ】

百科事典マイペディア
鋳物職人のこと。古代では鋳工は大蔵省や諸寺院の鋳物所などに所属したが,のち広く諸国を遍歴し交易を行った。一方幕府や守護と関係を強め,東国な…

会社更生法【かいしゃこうせいほう】

百科事典マイペディア
経済的に窮況にあるが再建の見込みのある株式会社について,社会経済的見地から債権者・株主その他の利害関係人の利害を調整し,その事業の維持更生…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android