「屋」の検索結果

10,000件以上


けいせい色三味線【けいせいいろじゃみせん】

百科事典マイペディア
江戸中期の浮世草子。江島其磧作。1701年刊。5巻5冊。京の巻5話,大坂の巻6話,江戸の巻5話,鄙(ひな)の巻4話,湊(みなと)の巻4話の各巻より…

常岡歯科診療所(主屋・塀・生垣)

事典 日本の地域遺産
(長崎県長崎市油屋町2-18)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。昭和初期に建設された商家建築で、1階が住居、2階が診療所。主屋は、切妻屋根瓦葺…

闕所【けっしょ】

百科事典マイペディア
(1)中世では所領を没収すること。また知行者の欠けた土地。(2)江戸時代に庶民に適用された財産没収刑。欠所とも。死罪,遠島(えんとう),追放…

引越の夢

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。「初夢」とも。上方では「口入屋」と題する。

御城番屋敷

デジタル大辞泉プラス
三重県松阪市にある建築物。1863年建築。松坂城を警護する武士、松坂御城番が住む屋敷で、東西に20戸が並んでいた。「旧松坂御城番長屋」として国の…

久保田家住宅(主屋・離れ・門・塀・庭園)

事典 日本の地域遺産
(長崎県東彼杵郡波佐見町宿郷)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。宿場の街道の南に面する、1912(大正元)年に建てられた木造平屋一部2階建の商家…

加藤家住宅(主屋・浴室・門・塀・庭園)

事典 日本の地域遺産
(長崎県島原市有明町大三東戌1216-1)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。旧島原街道に面した屋敷で、明治初期に建設された。主屋をはじめ、はな…

ろくろ(轆轤)【ろくろ】

百科事典マイペディア
回転運動を利用する装置。回転軸が垂直のものを竪(たて)軸ろくろ,水平のものを横軸ろくろと呼ぶ。陶磁器の成形に用いるものは竪(縦)軸ろくろで,…

志自岐家住宅(主屋・門・庭園)

事典 日本の地域遺産
(長崎県平戸市岩の上町)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。平戸城の南にある武家住宅。江戸時代末期の建築で、主屋と門が当時の状態を残し、庭…

北尾重政【きたおしげまさ】

百科事典マイペディア
江戸後期の浮世絵師。俗称久五郎,のち佐助。花藍と号した。ふくよかで気品のある美人画で評判をとり,北尾派を開いた。門下に北尾政美(鍬形【けい…

西武福井店

デジタル大辞泉プラス
福井県福井市にある百貨店。1928年「だるま屋」として創業、1980年に現在地に移転、「だるまや西武」に名称変更後、2009年に現名称となる。

船弁慶【ふなべんけい】

百科事典マイペディア
(1)能の曲目。五番目物。五流現行。観世信光作。義経との別離に舞う静,嵐(あらし)を起こして宿敵の船を襲う平知盛の亡霊という艶麗(えんれい)と…

旧小田家住宅(主屋・土蔵・塀・庭園)と石畳道

事典 日本の地域遺産
(長崎県北松浦郡小値賀町笛吹郷)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。江戸時代に捕鯨で財を成した小田家の住宅で、小値賀町の中心集落内にある。…

といやせい‐かないこうぎょう(とひやセイカナイコウゲフ)【問屋制家内工業】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ⇒とんやせいかないこうぎょう(問屋制家内工業)

大曲公家住宅(主屋・茶室・石垣・石段・庭園)

事典 日本の地域遺産
(長崎県平戸市岩の上町)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。1916(大正5)年明治時代に建造された武家屋敷に茶室などを付け加えた。主屋は木造2階…

将軍後見職【しょうぐんこうけんしょく】

百科事典マイペディア
江戸末期の幕府の役職。1862年幕府は尊皇攘夷(じょうい)派の,幕政改革の一として,一橋慶喜を将軍後見職に,松平慶永(よしなが)を大老に登用するよ…

樋口家住宅(主屋・座敷門・通用門・塀)

事典 日本の地域遺産
(長崎県島原市加美町1004-2)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。明治初期以前の建築で町屋の古い形式を残す

蔵物【くらもの】

百科事典マイペディア
江戸時代に幕府・大名・旗本が売却のため蔵屋敷へ回送した諸品の総称。貢租や専売制などで領民から収奪した物資。納屋物(なやもの)に対する語。中心…

美しき水車小屋の娘

デジタル大辞泉プラス
オーストリアの作曲家フランツ・シューベルトの連作歌曲D795(1823)。原題《Die schöne Müllerin》。全20曲。『冬の旅』、『白鳥の歌』とともにシュ…

大曲敦家住宅(主屋・石垣・石段・庭園)

事典 日本の地域遺産
(長崎県平戸市岩の上町)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。1924(大正13)年に建造された木造2階建瓦葺の建物で、平戸の武家住宅の系譜を引いた書…

コーヒー屋さんのコクしっかりカフェ・オ・レ 微糖

デジタル大辞泉プラス
UCC上島珈琲株式会社が販売するコーヒー飲料。

山口井筒屋宇部店

デジタル大辞泉プラス
山口県宇部市にあった百貨店。2018年12月閉店。

レンガ横丁

デジタル大辞泉プラス
北海道小樽市にある屋台村。「おたる屋台村レンガ横丁」とも。2004年オープン。2005年、火災により一時閉鎖。同年リニューアルオープン。

中村吉右衛門【なかむらきちえもん】

百科事典マイペディア
歌舞伎俳優。現在2世。屋号播磨(はりま)屋。初世〔1886-1954〕は3世中村歌六(かろく)の長男。青年時代6世尾上菊五郎らと市村座で人気を集め,壮年…

中村家住宅(主屋・米蔵2棟・塀)

事典 日本の地域遺産
(長崎県佐世保市江迎町長坂)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。1918(大正7)年に建築され、一時は西肥自動車の本社として使われていた主屋と、白…

久松公認会計士事務所(主屋・門・塀)

事典 日本の地域遺産
(長崎県大村市片町128-3)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。片町の亀鶴橋の近くにあり、旧使者屋とされている。塀の上部分は瓦を葺いた築地塀、…

石けん屋さんが考えた衣類のリンス

デジタル大辞泉プラス
ミヨシ石鹸が製造・販売する洗濯用洗剤の商品名。クエン酸、クエン酸ナトリウムを成分とする。洗濯用石鹸を使用した際に出る石鹸カスを取り除く。無…

米屋が選んだ くりやの塩

デジタル大辞泉プラス
くりや株式会社(香川県さぬき市)が加工する塩の商品名。中国、チベット高原の塩湖の水を精製。

沖縄県下各町村字並屋取調((各町村字並屋取調))おきなわけんかかくちようそんあざならびにやどりしらべ

日本歴史地名大系
一冊 島袋源一郎編 一九二五年 琉球大学附属図書館伊波普猷文庫 島袋源一郎が行った各自治体の字・屋取の聞取調査がもととなっており、各字に形成さ…

はにかみ‐や【はにかみ屋】

デジタル大辞泉
すぐにはにかむ人。恥ずかしがり屋。[類語]照れ屋・恥ずかしがり屋

伊勢佐木町いせざきちよう

日本歴史地名大系
神奈川県:横浜市中区伊勢佐木町[現]中区伊勢佐木町一―七丁目・長者(ちようじや)町六―七丁目吉田新田(よしだしんでん)村の中央、派大岡(はお…

千綿宿ちわたしゆく

日本歴史地名大系
長崎県:東彼杵郡東彼杵町千綿村千綿宿[現]東彼杵町千綿宿郷長崎路の宿駅。南の松原(まつばら)宿(現大村市)まで一里半、北西の彼杵(そのき)…

中新町なかしんまち

日本歴史地名大系
大阪府:池田市池田中新町[現]池田市新(しん)町南新町の北にあり、猪名(いな)川沿いの新町筋(北方で能勢街道と合流)に沿って開けた町。安政…

江島其磧【えじまきせき】

百科事典マイペディア
江戸中期の浮世草子作者。本名村瀬権之丞,通称庄左衛門。京都誓願寺通の大仏餅屋の主人。正本屋の八文字屋と組み,役者評判記,浮世草子を書く。彼…

あきやたいさく‐じょうれい〔‐デウレイ〕【空き家対策条例】

デジタル大辞泉
地方公共団体が空き家の所有者に対して適切な管理を求めたり撤去の勧告・命令を行えることなどを定めた条例。空き家条例。

荒川家住宅(主屋・米蔵・釜小屋・門小屋・塀)

事典 日本の地域遺産
(長崎県諫早市高来町船津)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。高来町の西部に位置する旧士族の住宅。道路に沿って石垣を築き、敷地内には1906(明…

彦部家住宅(主屋・旧医務所・旧寄宿舎)

事典 日本の地域遺産
(群馬県桐生市広沢町6-877)「ぐんま絹遺産」指定の地域遺産〔第24-59号〕。建築年は江戸時代前期と推定される。3棟。国指定重要文化財

紫檀楼古木(したんろうふるき)

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。狂歌ばなし。六代目三遊亭圓生、八代目林家正蔵、六代目春風亭柳橋などが演じた。「紫檀楼」「古木」「狂家羅宇(らお)屋」…

永田貞柳【ながたていりゅう】

百科事典マイペディア
江戸中期の狂歌作者。通称永田良因,のち言因。号は油煙斎,由縁斎など。大坂の菓子商〈鯛屋〉に生まれ,歌学を貞徳,俳諧を貞室に学んだ。弟は浄瑠…

中之島【なかのしま】

百科事典マイペディア
大阪市北区,淀川下流の堂島川と土佐堀川にはさまれた細長い中州。江戸時代には蔵屋敷が置かれ,西日本各地への船便があった。中央部から西部にかけ…

弁天通べんてんどおり

日本歴史地名大系
神奈川県:横浜市中区弁天通[現]中区弁天通一―六丁目南仲通(みなみなかどおり)と太田(おおた)町との間をほぼ東西に通る町。安政六年(一八五九…

湧水庭園「四明荘」(主屋・門・塀・庭園)

事典 日本の地域遺産
(長崎県島原市新町2-124-1)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。島原特有の湧水庭園を持つ「水屋敷」の1つ。「伊東氏庭園」として、2008(平成20)…

おおさか‐にじゅうしくみどいや(おほさかニジフシくみどひや)【大坂二十四組問屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 菱垣廻船による上方と江戸間の商品流通組織の一つ。大坂にあって江戸十組問屋の注文に応じて商品を集荷し、運送に当たる大坂菱垣廻船問屋…

とんやせい‐かないこうぎょう(‥カナイコウゲフ)【問屋制家内工業】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 初期資本主義で、小生産者が商業資本家から生産手段や資金を前借りし、自分の住居で生産を行なう形態。

ひがきかいせん‐どいや(ひがきクヮイセンどひや)【菱垣廻船問屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 元和五年(一六一九)大坂から江戸への商品輸送をはじめた廻船問屋。元祿七年(一六九四)江戸十組問屋の成立により、その仕入荷物を中心…

あきやたいさく‐とくべつそちほう〔‐トクベツソチハフ〕【空き家対策特別措置法】

デジタル大辞泉
《「空家等対策の推進に関する特別措置法」の略称》適切な管理が行われていない空き家が増加し、地域の防災・衛生・景観などに深刻な影響を及ぼして…

かし‐つかさ〔クワシ‐〕【菓子司】

デジタル大辞泉
和菓子屋、または菓子屋のこと。かしし。

立町たつまち

日本歴史地名大系
岩手県:水沢市水沢城下立町[現]水沢市 立町町人町水沢六町の一で、柳(やなぎ)町北端から西進する奥州街道の両側町。寛永一八年(一六四一)の塩…

ぎゅう‐や〔ギウ‐〕【牛屋】

デジタル大辞泉
1 牛肉屋。2 牛鍋ぎゅうなべ屋。

稀音家 浄観(1代目) キネヤ ジョウカン

20世紀日本人名事典
明治・大正期の長唄三味線方 生年天保10年(1839年) 没年大正6(1917)年8月28日 本名杉本 観太郎 別名前名=杵屋 勘五郎(4代目)(キネヤ カンゴロウ),…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android