「JR」の検索結果

10,000件以上


西山[温泉] (にしやま)

改訂新版 世界大百科事典
山梨県南巨摩(みなみこま)郡早川町にある温泉。赤石山脈東麓を流れる富士川の支流早川と湯川の合流点にあり,周囲を標高2000mを超える高山に囲まれ…

六戸〔町〕 ろくのへ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県東部,三本木原の台地の中南部にある町。 1957年町制。町域の南部を奥入瀬川が東流し,その河岸段丘上にある犬落瀬 (いぬおとせ) が中心地。流…

和賀川 わがかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県南西部,和賀岳より発し,南流して沢内盆地をつくり,西和賀町川尻付近から東流して北上川に注ぐ川。全長 75km。流域は深いV字谷を刻み,数列…

昭和[町] (しょうわ)

改訂新版 世界大百科事典
山梨県中央部,中巨摩(なかこま)郡の町。1971年町制。人口1万7653(2010)。甲府盆地中央部に位置し,釜無(かまなし)川沖積地を占める。釜無川は…

白金[温泉] (しろがね)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中央部,上川支庁上川郡美瑛(びえい)町の南東部にある温泉。十勝岳(2077m)北西の山腹,美瑛川上流の自然林にかこまれた高原の温泉で,十勝…

玉川[温泉] (たまがわ)

改訂新版 世界大百科事典
秋田県北東部,仙北市の旧田沢湖町にある温泉。八幡平(はちまんたい)火山群に属する焼山の西麓,玉川上流の渋黒沢沿いに位置する。付近には殺生谷…

日高本線 (ひだかほんせん)

改訂新版 世界大百科事典
室蘭本線苫小牧(とまこまい)駅から太平洋岸沿いに様似(さまに)駅に至る146.5kmのJR北海道線。同線は,苫小牧~富川間(1913年2月開業)を苫小牧…

飯田線 (いいだせん)

改訂新版 世界大百科事典
東海道本線豊橋駅を起点に,天竜峡,伊那盆地を通り中央本線辰野駅に至る195.8kmのJR東海の営業線。おもな経由地は豊橋側から豊川市,飯田市,伊那市…

野蒜 のびる

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県中東部、東松島市(ひがしまつしまし)の一地区。鳴瀬川河口右岸にあり、明治までは一寒村であったが、明治政府の東北開発の拠点として野蒜築港…

大名古屋ビルヂング

知恵蔵mini
JR名古屋駅の桜通口正面に位置していた三菱地所所有のオフィス兼商業ビル。敷地面積6782.73平方メートル、地上12階・地下4階建ての巨大ビルで、1965…

たかつきじょう【高月城】

日本の城がわかる事典
東京都八王子市高月町にあった山城(やまじろ)。1458年(長禄2)に、関東管領山内上杉氏の重臣で武蔵国守護代の大石顕重によって築かれたとされる。顕…

さくらあずまおきゅうたく【佐久良東雄旧宅】

国指定史跡ガイド
茨城県石岡市浦須にある勤皇歌人、佐久良東雄(1811~60年)の生家。佐久良は常陸国新治郡浦須村(現石岡市浦須)に生まれ、15歳で出家したが、尊皇…

三輪(奈良県) みわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県中央部、桜井市の北部地区。旧三輪町。三輪山西麓(せいろく)、大和(やまと)川(初瀬(はせ)川)谷口の上街道沿いに発達した市場町、宿場町、ま…

山代温泉 やましろおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
石川県南西部、加賀市にある温泉。山代は古代は山背郷(やましろごう)の地で、温泉は薬師山などの山麓(さんろく)にあり、行基(ぎょうき)の開湯と伝え…

膳所 ぜぜ

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県南部、大津市の一地区。旧膳所町。地名は、古代に大津宮への食物を供した陪膳浜(おもののはま)に由来すると伝えられる。江戸時代は本多氏の膳…

玉造(大阪市) たまつくり

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪市北部の天王寺区(てんのうじく)、中央区にまたがる地区で、上町(うえまち)台地上の小高い丘が玉造岡である。古代に玉造部(べ)が住み、勾玉(まが…

与野 よの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南東部,大宮台地の南部にある地名。旧市名。 1958年市制。 2001年に大宮,浦和両市と合併し,さいたま市となった。中心市街地は中世に鎌倉街…

国分寺〔市〕 こくぶんじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都中央部,武蔵野台地上にある市。 1964年市制。奈良時代に武蔵国分寺がおかれ,地名の由来となった。かつては畑作と養蚕を行う農村地帯であった…

児島半島 こじまはんとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県南部,瀬戸内海に突出する半島。岡山市,玉野市,倉敷市に属する。中世の終り頃までは島であったが,高梁 (たかはし) 川,倉敷川の運ぶ土砂の…

栄〔村〕 さかえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県北東端,新潟県境にある村。 1956年水内村と堺村が合体して成立。北部は千曲川と支流の志久見川,北野川沿いに,南部は中津川沿いに集落がある…

高松 たかまつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石川県中央部,能登半島基部の西岸にある地区。旧町名。 1922年町制。 1954年南大海村と合体,旧町域となる。旧町名は中世以来の地名による。 2004年…

丹南 たんなん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県東部,篠山盆地西部にある地区,旧町名。1955年味間村,城南村,古市村,大山村の 4村が合体して町制ののち,1999年篠山町,今田町,西紀町の …

渋谷 しぶや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都渋谷区南部の地区。正式には JR渋谷駅東側の一角であるが,西側の道玄坂,宇田川町を含めて呼ぶことが多い。大山街道の宿駅として発達。関東大…

上里〔町〕 かみさと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県北西端,神流 (かんな) 川扇状地末端部の町。 1954年神保原 (じんぼはら) ,七本木 (しちほんぎ) ,長幡 (ながはた) ,賀美 (かみ) の4村が合…

瀬波温泉 せなみおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県北部、村上市(むらかみし)の日本海岸にある温泉。1904年(明治37)下越(かえつ)石油会社が石油井戸を掘った際に噴出した温泉で、100℃前後の熱…

松江温泉 まつえおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県北東部、松江市にある温泉。宍道(しんじ)湖北岸にあり、正称は松江しんじ湖温泉という。1962年埋立地に旅館団地がつくられ、天倫寺(てんりんじ…

松之山温泉 まつのやまおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南部、十日町市(とおかまちし)にある温泉。越道川の上流にある。古くから日本三大薬湯に数えられた山の湯治場で、鏡(かがみ)の湯、鷹(たか)の…

金剛夜叉明王 (こんごうやしゃみょうおう)

改訂新版 世界大百科事典
サンスクリット名Vajrayakṣa。五大明王の一尊で,北方不空成就如来の教令輪身(きようりようりんしん)(忿怒身)とされる。烏蒭沙(瑟)摩(うすさ…

利根[町] (とね)

改訂新版 世界大百科事典
茨城県南縁部,北相馬郡の町。人口1万7473(2010)。利根川北岸の低地を占める。中心集落の布川(ふかわ)は江戸時代,利根川水運の河港として栄えた…

日高[町] (ひだか)

改訂新版 世界大百科事典
和歌山県西端,日高郡の町。人口7432(2010)。紀伊山地西縁の白馬(しらま)山脈の末端が町域の大部分を占め,中央を流れる日高川支流の西川沿いに…

美郷〔町〕 みさと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
島根県中部,江川 (ごうがわ) 中流域の町。北は大田市に,南の一部は広島県に接する。 2004年 10月邑智町と大和村が合体して成立。かつては山陰と山…

谷田峠 たんだとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県日野郡日南(にちなん)町と岡山県新見(にいみ)市の県境にある峠。「たんだだわ」ともいう。標高520メートル。主要地方道新見日南線(玉島街道)…

鹿沢[温泉] (かざわ)

改訂新版 世界大百科事典
群馬県西部,吾妻(あがつま)郡嬬恋(つまごい)村にある温泉。湯ノ丸山,桟敷山,角間山など標高2000m前後の山に囲まれた湯尻川の渓流に臨み,標高…

冠着山 (かむりきやま)

改訂新版 世界大百科事典
長野県の北部にある山。姥捨(うばすて)/(おばすて)山とも呼ばれる姥捨伝説の地。標高1252m。千曲市と東筑摩郡筑北村の境界をなす。安山岩からな…

揖保川 いぼがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県南西部,たつの市南西部の旧町域。揖保川の下流右岸に位置する。 1951年半田村,神部村,河内村の3村が合体して町制。 2005年龍野市,新宮町,…

藻琴湖 もことこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道東部,網走市の東部にある海跡湖。面積 1.1km2。周囲 6km。最大深度 5.7m。標高 20~40mの台地で囲まれ,南方から藻琴川が流入し,北端からオ…

養父 やぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県中北部,養父市の南東部を占め,円山川上流と支流建屋 (たきのや) 川流域にある地区。旧町名。 1940年町制。 1957年明神町と合体。 2004年4月…

こうち(カウチ)【高知】

精選版 日本国語大辞典
( 河川の間にあったところから、高知城をもと「こうちやま(河中山・河内山)」と称したが、水害の多いのを忌んで、「高智・高知」の字に改めたのに…

小金井[市]【こがねい】

百科事典マイペディア
東京都中部の市。1958年市制。JR中央線,西武多摩川線が通じる。かつては武蔵野の農村であったが,関東大震災後1926年中央本線に武蔵小金井駅が開設…

中央ハ ちゅうおうは(middle C 英)

音楽用語ダス
ピアノで言えば真ん中のハ(ド)の音のこと。楽譜-ト音記号の書かれた高音部の楽譜では五線紙の下の線に書かれ、ヘ音記号を使った低音部の楽譜では…

ウェールズ語 (ウェールズご) Welsh

改訂新版 世界大百科事典
ケルト語派中のブリタニック諸語のうち最も重要な言語。現在もJRのウェールズ地方で話される。古期ウェールズ語(800-1100),中期ウェールズ語(110…

熊取[町] (くまとり)

改訂新版 世界大百科事典
大阪府南西部,泉南郡の町。人口4万5069(2010)。貝塚市と泉佐野市に囲まれる。南東部は和泉山脈の山麓地帯で,北西部は低平な丘陵が起伏する。西端…

筑肥線 (ちくひせん)

改訂新版 世界大百科事典
福岡市西部の姪浜(めいのはま)駅から唐津まで42.6kmと山本から伊万里駅(佐賀県)まで25.7kmのJR九州の営業線。北九州鉄道会社によって建設され,1…

スキョル朝 (スキョルちょう) Skjold

改訂新版 世界大百科事典
デンマーク最初の王スキョル(楯の意)を祖とし,シェラン島のライレLejreに本拠地を置いたとされる伝説上の王朝。スキョルという名は,スコーネ地方…

中村[区]【なかむら】

百科事典マイペディア
愛知県名古屋市西部,庄内川東岸にある区。東部にJR東海道本線・新幹線,中央本線,関西本線,近鉄名古屋線,名鉄名古屋本線などの集中する名古屋駅…

折爪岳 おりづめだけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県北部、二戸市(にのへし)と九戸(くのへ)郡の境界にある山。標高852メートル。丘状の山で、古生層に属する水成岩からなる。山頂には雨乞(あまご)…

鼎(かなえ 長野県の地名) かなえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南部、下伊那郡(しもいなぐん)にあった町(鼎町(まち))。1954年(昭和29)町制施行。1984年飯田市(いいだし)に編入。市の中心部南側を占める…

亥鼻台 いのはなだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉市にある下総台地(しもうさだいち)の一角の高台。標高約30メートル。1126年(大治1)千葉常重(つねしげ)がこの地に築城してのち、千葉氏の居城で…

美鈴湖 みすずこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中央部、松本市浅間温泉の東方山地にある人造湖。面積1.1平方キロメートル。江戸初期に松本藩が農業用水池としてつくったもので芦の田池(あし…

細呂木 ほそろぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県北部、あわら市の一地区。2004年(平成16)のあわら市成立以前は坂井(さかい)郡金津(かなづ)町の一地区。中世には奈良興福(こうふく)寺領の河…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android