「屋」の検索結果

10,000件以上


三日市町みつかいちまち

日本歴史地名大系
福井県:敦賀市敦賀津内町三日市町[現]敦賀市相生(あいおい)町観世屋(かんじや)町と鵜飼辻子(うがいがずし)町の間の辻子町。天正一〇年(一…

大黒町・禄町だいこくまち・ろくちよう

日本歴史地名大系
長崎県:平戸市平戸城下大黒町・禄町[現]平戸市魚(うお)の棚町(たなちよう)平戸城の南西、恵美須(えびす)町の南東にある。戸石(といし)川…

さん‐ぎょう〔‐ゲフ〕【三業】

デジタル大辞泉
1 料理屋・待合茶屋・芸者屋の3業種。→二業2 人形浄瑠璃で、太夫・三味線弾き・人形遣いの3業種。

今市いまいち

日本歴史地名大系
島根県:鹿足郡津和野町津和野城下今市[現]津和野町後田(うしろだ)本(ほん)町上(かみ)ノ町北端で交差する東西道に沿う町人町。西は光明(こ…

松屋

デジタル大辞泉プラス
株式会社松屋フーズが展開する牛丼屋・定食屋のチェーン。1968年1号店オープン。

小言幸兵衛(こごとこうべえ)

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。「搗屋(つきや)幸兵衛」「道行幸兵衛」とも。上方では「借家借り」と題する。六代目三遊亭圓生が得意とした。オチは考えオ…

八百屋町やおやまち

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉北区小倉城下八百屋町[現]小倉北区室町(むろまち)二―三丁目室町一―三丁目の北側に東西に連なり、東に紫(むら…

大畠文治右衛門 (おおはた-ぶんじえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の版元。宝暦-文政(1751-1830)のころ営業していた長崎版画の版元で,豊嶋屋(のちの富嶋屋)の初代。「肥州長崎之図」「出島阿蘭陀(…

小言幸兵衛 こごとこうべえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
落語。麻布(あざぶ)古川(ふるかわ)に住む家主(いえぬし)の田中幸兵衛は世話好きだが小言が多く、人よんで「小言幸兵衛」。空き家の借り手にいろいろ…

たまや【玉屋】 鍵屋((かぎや))

精選版 日本国語大辞典
玉屋も鍵屋もともに江戸の花火屋の屋号で、両国の川開きの花火で名高い。転じて一般に花火のあがるときのほめことばとして用いる。[初出の実例]「う…

越後獅子【えちごじし】

百科事典マイペディア
長唄の曲名。七変化舞踊《遅桜手爾葉七字(おそざくらてにはのななもじ)》の第4曲。9世杵屋六左衛門作曲。1811年初演。全曲三下り。市村座で大当り…

やちん【家賃】 が 高((たか))い

精選版 日本国語大辞典
力士仲間で、実力以上の地位にいることをいう。転じて、何かが自分には不相応である場合にいう。

結月庵

デジタル大辞泉プラス
株式会社グルメ杵屋レストランが展開するそば屋・居酒屋のチェーン。昼はそば屋、夜間は居酒屋となる。

たれ【誰】 知((し))らぬ

精選版 日本国語大辞典
( 「だれしらぬ」とも ) だれも知らない。[初出の実例]「堂島新地しじみ川茶屋暗屋煮売屋で、鍛冶屋の大尽平様と誰しらぬ者もない平兵衛殿」(出典:…

本町ほんちよう

日本歴史地名大系
長崎県:平戸市平戸城下本町[現]平戸市宮(みや)の町(ちよう) 本町平戸城の西、平戸浦の西岸に位置する。北は宮之(みやの)町、南は安富(やす…

ろう【楼】

デジタル大辞泉
[名]1 高く構えた建物。たかどの。2 遠くを見るためにつくった高い建物。ものみやぐら。望楼。「門上の―に、おぼつかない灯がともって」〈芥川・…

西ノ口町にしのくちちよう

日本歴史地名大系
大阪府:池田市池田西ノ口町[現]池田市西本(にしほん)町西本町の西にあり、池田町より猪名(いな)川を渡って西方川辺(かわべ)郡(現兵庫県)…

菅生町・市佐坊すごうまち・いちさぼう

日本歴史地名大系
石川県:加賀市大聖寺町菅生町・市佐坊[現]加賀市大聖寺菅生町(だいしようじすごうまち)菅生町は弓(ゆみ)町の東に続く北陸街道沿いの町人町で…

菱膳

デジタル大辞泉プラス
株式会社ジェーシー・コムサが展開する宅配弁当屋のチェーン。宅配寿司屋の「寿司処 菱膳」もある。

はな‐まち【花街/花町】

デジタル大辞泉
芸者屋・遊女屋などの集まっている町。色里。色町。かがい。[類語]色里・色町・花街かがい

小早川家住宅(主屋・門・石塀・レンガ塀・庭園)

事典 日本の地域遺産
(長崎県島原市城内2)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。島原城三之丸の一郭にあり、主屋は1890(明治23)年築造。敷地内に2本の湧水路を別々に引…

惟喬親王【これたかしんのう】

百科事典マイペディア
文徳(もんとく)天皇の第一皇子。惟高とも記し,小野宮(おののみや)ともいう。母の出自などのため皇太子になれず,大宰帥(だざいのそち)などを歴任し…

石橋【しゃっきょう】

百科事典マイペディア
(1)能の曲目。五番目物。五流現行。作者不明。能の中で最も激しい獅子(しし)舞を中心とした曲。石橋は文珠菩薩の浄土にかかる石の橋。それを渡ろ…

善利中町せりなかまち

日本歴史地名大系
滋賀県:彦根市彦根城下善利中町[現]彦根市芹中町(せりなかまち)外鍛冶屋(そとかじや)町に続く両側町。正保元年(一六四四)に町割が行われた…

永島富士蔵 (ながしま-ふじぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の長唄唄方。「杵屋(きねや)系譜」では杵屋宗家7代の杵屋喜三郎の門弟といわれる。上方歌を得意とし,宝暦(1751-64)のころ活躍した…

横町よこまち

日本歴史地名大系
岩手県:水沢市水沢城下横町[現]水沢市 横町町人町水沢六町の一。袋(ふくろ)町西端から北進する奥州街道の両側町で、北は大(おお)町に続く。水…

海座

デジタル大辞泉プラス
株式会社ファイブスターが展開する寿司屋のチェーン。回転寿司屋の「廻鮮寿司 海座」もある。

高田の馬場

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。「仇討屋」「敵討屋」とも。三代目三遊亭金馬が得意とした。

今橋二丁目いまばしにちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区今橋二丁目[現]東区今橋二丁目堺(さかい)筋を境に今橋一丁目の西に延びる両側町。明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図に町…

神戸町ごうどまち

日本歴史地名大系
滋賀県:長浜市長浜町神戸町[現]長浜市元浜町(もとはまちよう)東本(ひがしほん)町の東端から北に延びる南北通りの両側町で、中央部で大手町(…

しょうけ‐ぎんみ(セウケ‥)【小家吟味】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「小家」は借屋の意 ) 借屋人の調査をすること。江戸時代、不審な者の取締りに、名主、五人組、家主などの立会いで借屋人を調べること…

だいち‐がし【代地河岸】

精選版 日本国語大辞典
東京都台東区柳橋一、二丁目、隅田川に面する川岸一帯の通称。料理屋、芸者屋が多かった。

玉屋山三郎 (たまや-さんざぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の遊女屋,版元。江戸新吉原玉屋の主人。廓中の惣名主(そうなぬし)をつとめる。嘉永元年(1848)蔦屋(つたや)重三郎が生前刊行を独占…

木村家住宅

デジタル大辞泉プラス
徳島県三好市にある農家の住宅。主屋、隠居屋は国の重要文化財に指定されている。

安富町やすとみちよう

日本歴史地名大系
長崎県:平戸市平戸城下安富町[現]平戸市宮(みや)の町(ちよう) 安富町平戸城の西にあり、北の幸(さいわい)橋により城内と結ばれる。本町(ほ…

尼崎町二丁目あまがさきちようにちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区尼崎町二丁目[現]東区今橋(いまばし)五丁目淀屋橋(よどやばし)筋を境に尼崎町一丁目の西に延びる両側町。大坂三郷北組に属…

鳥町とりまち

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉北区小倉城下鳥町[現]小倉北区魚町(うおまち)一―三丁目魚町の東にある南北の町並で、北は米(こめ)町三―四丁…

三番町さんばんまち

日本歴史地名大系
富山県:高岡市高岡町三番町[現]高岡市三番町木舟(きぶね)町の東に並行し、南北に延びる両側町で、南は一番(いちばん)町、北は源平板屋(げん…

ふり‐てがた【振(り)手形】

デジタル大辞泉
江戸時代、両替屋に預金をしている者が、その両替屋を支払人として発行した手形。また、両替屋間で、互いにその相手を支払人として発行された手形。…

しだし‐べんとう(‥ベンタウ)【仕出弁当】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 料理屋、弁当屋が調理した弁当。→仕出飯(しだしめし)。[初出の実例]「椀屋の蒲鉾、樗木筋(せんだのきすぢ)の仕出し弁当(ベンタウ)、横堀…

十人両替 じゅうにんりょうがえ

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代,大坂の代表的両替商1670年大坂の両替商仲間が10人を選出したのに始まる。幕府御用で公金や為替を扱い,金銀相場を支配し,仲間を取り締ま…

壱岐国地図いきのくにちず

日本歴史地名大系
宝暦二年 内閣文庫 郷ノ浦から福江・平戸・名護屋までの、また勝本から名護屋・釜山までの海路を記す。

しだし‐めし【仕出飯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 料理屋、弁当屋が調理した食事。自宅でつくる料理に対していう。はじめは、外出のとき持参する手作りの弁当にかわるものとして、料理屋、…

岸の柳 (きしのやなぎ)

改訂新版 世界大百科事典
長唄の曲名。杵屋(きねや)梅彦作詞,3世杵屋正次郎作曲。端唄風長唄。1873年6月に東京の東両国の貸席で初演。柳橋から両国にかけての隅田川河畔の…

綿屋 わたや

日本大百科全書(ニッポニカ)
真綿(まわた)を販売する店。16世紀には綿売りという量り売りの女性の振売りがあった。17世紀には店売りができ、木綿(もめん)屋に対して真綿屋ともい…

八重霞賤機帯 〔長唄〕 やえがすみ しずはたおび, やえがすみ しずのはたおび

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者杵屋三郎助(2代)演者杵屋三郎助(2代)初演文政1.9(江戸・中村座)

堺町さかいちよう

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区堺町[現]中央区日本橋人形町(にほんばしにんぎようちよう)三丁目葺屋(ふきや)町の東にあり、北は岩代(いわしろ…

五郎時宗 〔長唄〕 ごろうときむね

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者三升屋二三治演者杵屋六左衛門(10代)初演天保12.7(江戸・中村座)

本石町四丁目ほんごくちようよんちようめ

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区本石町四丁目[現]中央区日本橋本町(にほんばしほんちよう)三―四丁目・日本橋室町(にほんばしむろまち)三―四丁目…

じゅうにん‐りょうがえ〔ジフニンリヤウがへ〕【十人両替】

デジタル大辞泉
江戸時代、大坂で、両替屋仲間の統制や、幕府公金の出納、金銀相場の支配などにあたった10人の大両替屋。十人組。

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android