「式部館」の検索結果

10,000件以上


ほし‐あ・う〔‐あふ〕【干し▽敢ふ/▽乾し▽敢ふ】

デジタル大辞泉
[動ハ下二]すっかり乾かす。「いみじう悲しきに、人々涙をえ―・へず」〈紫式部日記〉

みなれ‐ざお〔‐ざを〕【▽水×馴れ×棹】

デジタル大辞泉
水になじんで使いなれたさお。「大井川くだすいかだの―さしいづる物は涙なりけり」〈和泉式部集・上〉

ごうしょうのやかた しんしゅうすざかたなかほんけはくぶつかん 【豪商の館 信州須坂田中本家博物館】

日本の美術館・博物館INDEX
長野県須坂市にある歴史博物館。平成5年(1993)創立。江戸時代中期からの豪商、田中家の所蔵品・資料を公開する私設博物館。田中家に伝わる陶磁器・漆…

ぬまづしせりざわこうじろうきねんかん 【沼津市芹沢光治良記念館】

日本の美術館・博物館INDEX
静岡県沼津市にある文学館。平成21年(2009)創立。沼津出身の作家芹沢光治良の肉筆原稿と全著作、遺品や資料等を収蔵する。建物の設計は菊竹清訓(きよ…

都鳥名所渡 〔常磐津〕 みやこどり めいしょのわたし

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者桜田治助(2代)演者岸沢古式部(3代)初演文化11.3(江戸・市村座)

初桜浅間岳 〔常磐津〕 はつざくら あさまがだけ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者増山金八(1代)演者岸沢古式部(3代)初演寛政9.3(江戸・都座)

きき‐はや・す【聞き×囃す】

デジタル大辞泉
[動サ四]聞いてほめたてる。聞いてもてはやす。「和琴いとおもしろしなど―・し給ふ」〈紫式部日記〉

かどかど・し【▽才▽才し】

デジタル大辞泉
[形シク]才走っている。気がきいている。「この命婦ぞ物の心えて―・しくは侍る人なれ」〈紫式部日記〉

ち‐つけ【乳付け】

デジタル大辞泉
生まれた子に初めて乳を飲ませること。また、その乳母。ちちつけ。「御―は橘の三位」〈紫式部日記〉

島津忠義【しまづただよし】

百科事典マイペディア
幕末の薩摩(さつま)鹿児島藩主。久光の長男。忠徳,茂久(もちひさ)とも称した。19歳で藩主となり,〈国父〉として藩の実権を握った父久光とともに藩…

細川重賢【ほそかわしげかた】

百科事典マイペディア
江戸中期の肥後(ひご)熊本藩主。1747年襲封。就任と同時に綱紀粛正を図り,治水開墾・植林・産業振興等民政に努め,財政困難にあえいでいた熊本藩を…

林芙美子記念館と四の坂

事典・日本の観光資源
(東京都新宿区)「みどりの新宿30選」指定の観光名所。

もい‐とり〔もひ‐〕【▽水取/主=水】

デジタル大辞泉
古代、宮中の飲料水のことなどをつかさどった人。もんど。「采女うねめ、―、御髪みぐしあげども」〈紫式部日記〉

やみ‐の‐にしき【闇の錦】

デジタル大辞泉
「闇の夜の錦」に同じ。「散りちらず見る人もなき山里の紅葉は―なりけり」〈和泉式部集・上〉

こ‐じん【挙人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「こ」は「挙」の呉音 ) 令制で、大学寮から推薦された、式部省の官吏登用の受験有資格者。きょじん。

えび‐ちゃ【葡=萄茶/海=老茶】

デジタル大辞泉
1 黒みを帯びた赤茶色。えび茶色。2 「葡萄茶式部」「葡萄茶袴」の略。「頗すこぶる大した―と言うことです」〈木下尚江・良人の自白〉

三才女

とっさの日本語便利帳
平安中期の代表的な女流歌人。▽紀貫之女(きのつらゆきのむすめ)、伊勢大輔(いせのたゆう)、小式部内侍(こしきぶのないし)

上東門院 (じょうとうもんいん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
988-1074 平安時代中期,一条天皇の中宮(ちゅうぐう)。永延2年生まれ。藤原道長の長女。母は源倫子(りんし)。長保元年入内(じゅだい),翌年中宮とな…

藤原資業 (ふじわらのすけなり) 生没年:988-1070(永延2-延久2)

改訂新版 世界大百科事典
平安中期の廷臣。父は参議有国,母は典侍橘徳子(一条天皇乳母)。1003年(長保5)文章得業生。以後式部少・大丞,六位蔵人,大内記,右少弁,東宮学…

さかし‐だ・つ【▽賢し立つ】

デジタル大辞泉
[動タ四]利口ぶる。さかしがる。「さばかり―・ち、真字まな書きちらして侍るほども」〈紫式部日記〉

三世相錦繍文章 〔常磐津〕 さんぜそう にしきぶんしょう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者桜田治助(3代)演者岸沢古式部(4代)初演安政4.7(江戸・中村座)

いちぶ‐めし【一分召】

デジタル大辞泉
平安時代、式部省で諸国の史生ししょう・国医師・国博士を任命した除目じもく。一分召の除目。

舟橋秀賢 (ふなはしひでかた) 生没年:1575-1614(天正3-慶長19)

改訂新版 世界大百科事典
江戸初期の公卿。明経博士。清原夏野27世。父は大蔵卿国賢。宣賢の玄孫。1584年蔵人左近将監,88年式部大丞,1601年舟橋と改姓,02年明経博士,04年…

しき‐け【式家】

デジタル大辞泉
藤原氏四家の一。不比等ふひとの三男、宇合うまかいを祖とする。宇合が式部卿であったところからいう。

夜の鶴雪氅 〔常磐津〕 よるのつる ゆきのけごろも

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者福森久助(1代)演者岸沢古式部(3代)初演寛政10.11(江戸・中村座)

きりゅうしきんだいかいさん けんねんきねんかん 【桐生市近代化遺産 絹撚記念館】

日本の美術館・博物館INDEX
群馬県桐生市にある資料館。平成25年(2013)創立。大正6年(1917)に建てられた旧模範工場桐生撚糸合資会社事務所棟を修復し公開。桐生市の郷土資料・産…

しこくちゅうおうしかみのまちしりょうかん 【四国中央市紙のまち資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
愛媛県四国中央市にある文化施設。紙に関するさまざまなイベントや体験教室、各種講座などを開催する。 URL:https://www.city.shikokuchuo.ehime.jp…

やちよざかんりしりょうかん ゆめこぐら 【八千代座管理資料館 夢小蔵】

日本の美術館・博物館INDEX
熊本県山鹿市にある資料館。平成4年(1992)創立。国指定重要文化財である芝居小屋八千代座に隣接。舞台の小道具などを収蔵・展示する。 URL:http://w…

ひろのちょうりつたねいちれきしみんぞくしりょうかん 【洋野町立種市歴史民俗資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
岩手県九戸郡洋野町にある資料館。昭和58年(1983)創立。地域の歴史・民俗資料を収集・保存し展示する。ヘルメット式の潜水技術で知られる「南部もぐ…

本康親王

朝日日本歴史人物事典
没年:延喜1.12.14(902.1.26) 生年:生年不詳 平安前期の皇族で官人。仁明天皇の第5皇子で母は慈野貞主の娘縄子。一品式部卿宮,八条宮と称される。貞…

おいそけ‐もの【おいそけ者】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「およすけもの」の変化した語 ) こざかしく老成ぶっている者。一説に、老いぼれて役に立たない者。[初出の実例]「はづかしく、人にか…

こばやかわ‐りゅう(こばやかはリウ)【小早川流】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 甲州流兵学の一派。小幡勘兵衛景憲の門人で毛利元就の孫、小早川式部能久を祖とするもの。のち秋田藩に伝わる。

おもい‐おと・す〔おもひ‐〕【思ひ×貶す】

デジタル大辞泉
[動サ四]見下げる。さげすむ。「我をいかにおもなく心浅きものと―・すらむ」〈紫式部日記〉

恨葛露濡衣 〔常磐津〕 うらみくず つゆにぬれぎぬ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者河竹新七(2代)演者岸沢古式部初演文久2.閏8(江戸・守田座)

大弐三位

朝日日本歴史人物事典
没年:永保2頃(1082) 生年:長保2頃(1000) 平安時代の歌人。越後弁,弁乳母,典侍,藤三位などと呼ばれた。藤原宣孝と紫式部の子。母と同じく上東門院彰…

御札神社みふだじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:行方郡牛堀町島崎村御札神社[現]牛堀町島須島崎(しまざき)城本丸跡にある。祭神は武甕槌命。旧村社。島崎城主左衛門尉長国が、崇敬して…

鹿野田神社かのだじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:西都市鹿野田村鹿野田神社[現]西都市鹿野田鹿野田中央の潮迫(うしおさこ)に建つ。彦火火出見尊を祀り、旧郷社。創建の年代は明らかでは…

おも‐にく・し【面憎し】

デジタル大辞泉
[形ク]顔を見るのも憎らしい。つらにくい。「などか必ずしも―・く引き入りたらむが賢からむ」〈紫式部日記〉

藤原松影 (ふじわらの-まつかげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
799-855 平安時代前期の官吏。延暦(えんりゃく)18年生まれ。北家藤原魚名(うおな)の曾孫。藤原星雄の子。式部大丞(だいじょう)を4度つとめ,故事に…

gentiluòmo

伊和中辞典 2版
[名](男)[複 gentiluòmini] 1 貴族, 殿様, 家柄の良い人, 身分の高い人 ~ di camera|宮廷の侍従[式部官]. 2 (教養があり上品な)紳士.

両顔月姿絵 〔常磐津〕 ふたおもて つきのすがたえ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者木村園夫演者岸沢古式部(2代)初演寛政10.9(江戸・森田座)

源氏供養 げんじくよう

日本大百科全書(ニッポニカ)
能の曲目。三番目物。五流現行曲。作者不明。古くは『紫式部』ともいった。安居院(あごい)の法印(ワキ)と従僧が石山観世音(かんぜおん)に参詣(さん…

重明親王 (しげあきらしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
906-954 平安時代中期,醍醐(だいご)天皇の第4皇子。延喜(えんぎ)6年生まれ。母は源昇の娘。中務卿(なかつかさきょう)をへて,天暦(てんりゃく)4年式…

源氏供養【げんじくよう】

百科事典マイペディア
《源氏物語》を書いた紫式部は狂言綺語の罪で死後に地獄に堕ちたとされ(式部堕地獄説話,《今物語》38・《宝物集》巻6),その罪を救うためになさ…

紫明抄【しめいしょう】

百科事典マイペディア
鎌倉時代の《源氏物語》注釈。素寂(そじゃく)著。10巻。1293年頃には成立していたらしい。鎌倉初期の《源氏物語》校訂本である河内本を底本とした注…

し‐じょ(‥ヂョ)【紫女】

精選版 日本国語大辞典
紫式部をいう。[初出の実例]「紫女赤女虚々実々の物語」(出典:雑俳・柳多留‐一二〇(1832))

姿花鳥居色粉 〔常磐津〕 すがたのはな とりいがいろざし, すがたのはな とりいがいろどり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者桜田治助(1代)演者岸沢古式部(3代)初演文化2.5(江戸・中村座)

七枚続花の姿絵 〔常磐津, 長唄〕 しちまいつずき はなのすがたえ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者桜田治助(2代)演者岸沢古式部(3代)初演文化8.3(江戸・市村座)

たいじょう‐しゅぼ(タイジャウ‥)【大常主簿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 神祇(じんぎ)の史(さかん)の唐名。〔職原鈔(1340)〕② 式部(しきぶ)の録(さかん)の唐名。〔拾芥抄(13‐14C)〕

えん‐が・る【艶がる】

デジタル大辞泉
[動ラ四]あだっぽく振る舞う。風流ぶる。「―・り、よしめくかたはなし」〈紫式部日記〉

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android