「国税審議会」の検索結果

10,000件以上


職工義友会【しょっこうぎゆうかい】

百科事典マイペディア
職工義勇会とも書く。1890年高野房太郎,城常太郎,沢田半之助らが米国のサンフランシスコで組織したのが起源。彼らは帰国後,1897年東京で同名の団…

会寧府 かいねいふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、金(きん)朝の首都。その遺跡は黒竜江省ハルビンの南東30キロメートルの阿城県にある。1115年金朝の太祖阿骨打(アクダ)がここに都を置いて以来…

経済同友会 けいざいどうゆうかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1946年(昭和21)4月に創立された経営者団体。同友会と略称される。第二次世界大戦後の日本経済の堅実な復興を目ざす当時の若手経営者の集まりから始…

検察審査会 けんさつしんさかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
公訴権の実行に関し民意を反映させてその適正を図るため検察審査会法(昭和23年法律第147号)に基づいて設けられた制度。政令で定める地方裁判所およ…

建築審査会 けんちくしんさかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
行政委員会の一種。建築基準法により特定行政庁(建築主事を置く地方公共団体とその長)の裁量が認められた例外的許可などに対する同意を与えたり、…

憲法調査会 けんぽうちょうさかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
現行の日本国憲法について論議する場として設置された調査会。第二次世界大戦後、二度設置されている。第一次憲法調査会法(昭和31年法律第140号。昭…

委員会制度 いいんかいせいど committee system

日本大百科全書(ニッポニカ)
広義には、一定の目的をもって設立され、複数の委員によって構成される合議制の組織体によって運営される制度をいう。狭義には、(1)国または地方公共…

騎士修道会 きししゅうどうかい military order

日本大百科全書(ニッポニカ)
通称宗教騎士団または騎士団。十字軍時代に西欧キリスト教諸国で多数創設された宗教的、軍事的社団の総称。 11、12世紀に修道制の革新的気運が高ま…

最高評議会 さいこうひょうぎかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→サンヘドリン

極東委員会 きょくとういいんかい Far Eastern Commission

旺文社日本史事典 三訂版
略称FEC。第二次世界大戦後,連合国が設けた対日政策決定機関1945年12月,モスクワでアメリカ・イギリス・ソ連の三国外相会議で設置を決定。1946年2…

哥老会 かろうかい

旺文社世界史事典 三訂版
清末期から中華民国初期に活動した秘密結社。哥弟会・弟兄会ともいう18世紀に四川・湖北の白蓮教組織を下地に発生し,農村を基盤に流民・無産者群を…

興中会 こうちゅうかい

旺文社世界史事典 三訂版
清末期の革命的政治結社1894年孫文がハワイで組織(その前身は1892年結成)し,95年香港で拡大改組。広東省出身者と華僑を会員とし,会党の支持を受…

サイモン委員会 サイモンいいんかい Simon Commission

旺文社世界史事典 三訂版
1927〜29年にイギリスが設けたインド統治法改正のための委員会1919年に制定されたインド統治法の改正と勧告のために,イギリス自由党のジョン=サイ…

中国同盟会 ちゅうごくどうめいかい

旺文社世界史事典 三訂版
1905年に孫文を総理とし東京で結成された革命団体地域的性格の強い興中会・華興会・光復会が合同してできたもので,三民主義にもとづいて「駆除韃虜 …

万国博覧会 ばんこくはくらんかい International Exhibition

旺文社世界史事典 三訂版
世界各国の製品や科学技術を展示する博覧会第1回が1851年にロンドンで開かれ,各国の技術水準を示す格好の舞台となり,競争をあおることになった。…

保安委員会 ほあんいいんかい Comité de Sûreté Générale

旺文社世界史事典 三訂版
フランス革命期の国民公会の一委員会。治安委員会とも訳す1792年10月設置。治安警察・行政を管掌し,1794年ロベスピエールの依拠する公安委員会と対…

法典調査会 ほうてんちょうさかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
法例、民法、商法および付属法律の修正案を起草、審議するための政府機関。1890年(明治23)公布の民法・商法両法典の実施可否をめぐって繰り広げら…

立憲同志会 りっけんどうしかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
大正初期の政党。第三次桂(かつら)太郎内閣下、憲政擁護運動の高揚をみた桂首相は、その対策とし1913年(大正2)1月20日に新政党結成を発表した。い…

蓮華会舞 れんげえまい

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県の隠岐(おき)国分寺(隠岐郡隠岐の島町池田)の蓮華会(正御影供(しょうみえく)ともいう)に行われる舞楽。かつては5年目ごとであったが、現在…

ロシア正教会 ろしあせいきょうかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
キリスト教の一派で、東方正教会の中核をなす教会。ロシアにビザンティンから正教が入った当初のキエフ・ロシア時代、ロシア正教会はコンスタンティ…

明治美術会 めいじびじゅつかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
絵画を中心とした日本初の洋風美術団体。1889年(明治22)浅井忠(ちゅう)、川村清雄(きよお)、五姓田義松(ごせだよしまつ)、小山(こやま)正太郎、本…

仏名会 ぶつみょうえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
御仏名(おぶつみょう)、仏名懺悔(さんげ)ともいう。仏の名、仏名経を唱えて、懺悔滅罪(めつざい)を期する行事。過去・現在・未来の三世、八方上下計…

よーろっぱひょうぎかい【ヨーロッパ評議会】

改訂新版 世界大百科事典

かいえじあと【海会寺跡】

国指定史跡ガイド
大阪府泉南市信達大苗代(しんだちおのしろ)にある寺院跡。大阪湾の沿岸、泉南地方最南端の標高約20mの段丘に立地し、その大部分は一岡(丘)(いちお…

中国同盟会 ちゅうごくどうめいかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国で最初の明確な綱領をもった、全国規模の革命政党。義和団事件後の、清(しん)朝の支配体制の再編過程(新政運動)に、留学生の派遣や、学校設立…

聖ビアトル会 せいビアトルかい Clerici sancti Viatoris

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1831年ルイ・マリー・ヨゼフ・ケルブがリヨン付近に創設した司祭および助修士から成る修道会。 35年グレゴリウス 16世が認可。おもに学校教育,小教…

ポーランド正教会 ポーランドせいきょうかい Orthodox Church of Poland

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東方教会に属する独立教会の一つ。ポーランドにキリスト教が伝わったのは 10世紀後半であり,伝道は徐々に進められた。たび重なる国境線の変更や国土…

大明会典 だいみんかいてん Da-Ming-hui-dian; Ta-Ming-hui-tien

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,明代の根本的法典の一つ。当初明では律令の編集を行なったが,令の内容は非常に簡単だったので,その内容を含む行政法規として種々の単行法典…

人権理事会 じんけんりじかい Human Rights Council

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
人権(→基本的人権)と基本的自由の促進と擁護を主導する,国際連合の主要政府間機関。2006年国連総会で採決され,総会の下部組織として設立。1946年…

白馬節会 あおうまのせちえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良時代ころから行われた年中行事。正月7日、天皇が紫宸殿(ししんでん)または豊楽殿(ぶらくでん)に出御し、左右馬寮(めりょう)から引き出された21頭…

じゅういちかい【十一会】

改訂新版 世界大百科事典

しゅうそおんきえ【宗祖遠忌会】

改訂新版 世界大百科事典

しょうひょうぎかい【小評議会】

改訂新版 世界大百科事典

じーいーびーしーおーいいんかい【GEBCO 委員会】

改訂新版 世界大百科事典

えいんほご【会陰保護】

改訂新版 世界大百科事典

こうべれんごうかい【神戸連合会】

改訂新版 世界大百科事典

こくみんせんりゅうかい【国民川柳会】

改訂新版 世界大百科事典

こさつきえ【小五月会】

改訂新版 世界大百科事典

こじきしゅうどうかい【乞食修道会】

改訂新版 世界大百科事典

けんせいようごかい【憲政擁護会】

改訂新版 世界大百科事典

げんぶんいっちかい【言文一致会】

改訂新版 世界大百科事典

修正鬼会 しゅじょうおにえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分県北東部,国東半島にある岩戸寺,成仏寺(→国東市),天念寺(→豊後高田市)で行なわれる修正会。鬼が登場することから修正鬼会と呼ばれる。原…

ちゅうせいいいんかい【忠誠委員会】

改訂新版 世界大百科事典

てんりけんきゅうかい【天理研究会】

改訂新版 世界大百科事典

どうしかい【同志会(朝鮮)】

改訂新版 世界大百科事典

せいわおんがくたい【成和音楽会】

改訂新版 世界大百科事典

せじきえ【施食会】

改訂新版 世界大百科事典

ぜんきゅうかい【全救会】

改訂新版 世界大百科事典

ぜんこくしょうこうかい【全国商工会】

改訂新版 世界大百科事典

ぜんこくはくらんかい【全国博覧会】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android