「屋」の検索結果

10,000件以上


ランドリー

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] laundry ) 洗濯屋。クリーニング屋。[初出の実例]「お前は、ランドリー(洗濯所)に奉公してゐるか」(出典:六十の手習ひ(1930…

高木善助

朝日日本歴史人物事典
没年:安政1(1854) 生年:生年不詳 江戸後期の両替商。大坂天満に生まれ,十人両替平野屋五兵衛の分家で,平野屋彦兵衛を名乗る。通称善助。本家の平野…

為心町いしんちよう

日本歴史地名大系
滋賀県:近江八幡市八幡町為心町[現]近江八幡市為心町元(いしんちようもと)・為心町中(いしんちようなか)・為心町上(いしんちようかみ)魚屋…

南新町みなみしんまち

日本歴史地名大系
香川県:高松市高松城下南新町[現]高松市南新町・丸亀町(まるがめまち)・田町(たまち)城下の中央を丸亀町に続いて南に延びる商人町。南北約二…

松島庄五郎(3代) (まつしま-しょうごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1918 明治-大正時代の長唄三味線方。2代松島庄五郎の子。11代杵屋(きねや)六左衛門,3代杵屋正次郎にまなぶ。明治35年3代庄五郎を襲名。一時唄方…

あし【葦】 の 丸屋((まろや))

精選版 日本国語大辞典
=あし(葦)の屋(や)[初出の実例]「ゆふされば門田の稲葉おとづれて蘆のまろ屋に秋風ぞ吹く〈源経信〉」(出典:金葉和歌集(1124‐27)秋・一六四)

こめや‐かぶり【米屋▽被り】

デジタル大辞泉
《「こめやかむり」とも》米屋・搗つき屋などが、糠ぬかがかかるのを防ぐためにする手拭いのかぶり方。手拭いで頭をすっぽり包み、両端を後頭部で結…

かしざしき‐ぎょうしゃ〔‐ゲフシヤ〕【貸(し)座敷業者】

デジタル大辞泉
有料で座敷を貸す業者のこと。「貸座敷」は、江戸時代には男女の密会のための部屋を表す言葉であり、明治以降は遊女屋・女郎屋の公称となった。

おお‐はらい(おほはらひ)【大払】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大みそかの支払い勘定。[初出の実例]「大払(ハラヒ)の時、米屋も呉服屋も〈略〉揚屋の銀も乞にくるほどの者に」(出典:浮世草子・世間胸…

祝町いわいちよう

日本歴史地名大系
長崎県:平戸市平戸城下祝町[現]平戸市崎方町(さきがたちよう) 祝町平戸城の北西、常盤(ときわ)町の東、平戸浦の北岸にあり、本町(ほんちよう…

彦根町ひこねまち

日本歴史地名大系
滋賀県:彦根市彦根城下彦根町[現]彦根市佐和町(さわちよう)・元町(もとまち)外堀を挟んで尾末町の東にある両側町。彦根四町手組の一つ彦根町…

市川団十郎(1世) いちかわだんじゅうろう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]万治3(1660)[没]宝永1(1704)歌舞伎俳優。屋号成田屋。元禄期江戸劇壇の代表的俳優。勇壮な役柄を得意とし荒事を創始。三升屋兵庫の名で脚本も書…

東洲斎写楽【とうしゅうさいしゃらく】

百科事典マイペディア
江戸時代の浮世絵師。生没年不詳。作画期間が1794年―1795年の間のわずか10ヵ月間と推定されるほか,伝記的資料をほとんど欠く謎(なぞ)の画家。蔦屋重…

喜多川歌麿【きたがわうたまろ】

百科事典マイペディア
江戸後期の浮世絵師。名は市太郎。鳥山石燕〔1712-1788〕に師事し,豊章と号したが,1782年ころ歌麿と改めた。1784年ころ版元の蔦屋重三郎〔1750-179…

下職人町しもしよくにんまち

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧高田市地区高田城下下職人町[現]上越市大(おお)町五丁目上職人町の北に続く東裏町(ひがしうらまち)通西側の片側町。西は中小…

露木卯三郎 (つゆき-うさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1884 明治時代の商人。東京にでて米相場で財をなし,相卯とよばれる。明治10年ごろ郷里の神奈川県一色村(二宮町)にかえり,5郡の農民を相手に金貸…

とら‐や【虎屋】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 京都市上京区一条通烏丸西入ルの菓子屋。寛永一二年(一六三五)以来御所の注文を受けていた店で、東京遷都とともに本店を東京に移した。港区…

弁才天村べざいてんむら

日本歴史地名大系
奈良県:北葛城郡広陵町弁才天村[現]広陵町大字弁財天(べんざいてん)葛城川左岸、的場(まとば)村南の村。元和五年(一六一九)以後郡山藩(松…

新小路町しんこうじまち

日本歴史地名大系
山口県:岩国市岩国城下新小路町[現]岩国市錦見五丁目の大部分慶安元年(一六四八)に武家地錦見新(にしみしん)小路の末端の地方を、町地に編入…

にろく‐みせ【二六店】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 一合一二文で売る燗酒屋。二六屋。[初出の実例]「二六見せ板と御かまとひりくるみ」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和四(1767)礼八)

尾張町二丁目おわりちようにちようめ

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧京橋区地区尾張町二丁目[現]中央区銀座(ぎんざ)六丁目尾張町一丁目元地の南に続く両側町。東は三十間堀(さんじつけんぼり)六…

南新堀一丁目みなみしんぼりいつちようめ

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧京橋区地区南新堀一丁目[現]中央区新川(しんかわ)一丁目霊岸橋際(れいがんばしきわ)請負地の東方、霊岸島新(れいがんじまし…

太子講 たいしこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
聖徳太子を奉讃する講。聖徳太子の忌日である2月 22日に行われる。江戸時代には,大工,左官,鍛冶屋,桶屋の間で盛んであった。

こどうぐ‐うり(こダウグ‥)【小道具売】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 刀剣の付属品を売買する人。また、その店。小道具屋。[初出の実例]「大坂の小道具(こダウク)うり、ならの具足屋」(出典:浮世草子・好色…

のみ‐や【飲屋・呑屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 酒を飲ませる店。居酒屋、また、小料理屋。[初出の実例]「半田を飲み屋にのこしておいて」(出典:苦の世界(1918‐21)〈宇野浩二〉五)② …

北大小路町きたおおしようじちよう

日本歴史地名大系
大阪府:堺市堺北大小路町[現]堺市熊野(くまの)町東(ひがし)一―四丁湯屋(ゆや)町の東にあり、大小路に南面する片側町。西は東六間(ひがしろ…

播磨屋町はりまやちよう

日本歴史地名大系
広島県:広島市中区播磨屋町[現]中区立(たて)町・本通(ほんどおり)・紙屋(かみや)町一丁目平田屋(ひらたや)町の西に続く山陽道沿いの横町…

芳村 伊三郎(7代目) ヨシムラ イサブロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄三味線方 本名芳村 桂次郎 別名前名=杵屋 敬次郎,杵屋 六之助,芳村 伊四郎(6代目)(ヨシムラ イシロウ) 生年月日安政2年 9月 出生地江戸(東…

幄 12画

普及版 字通
[字音] アク[字訓] てんまく[字形] 形声声符は屋(おく)。屋に渥・握(あく)の声がある。〔釈名、釈牀帳〕に「幄は屋なり。帛を以て板に衣(き)せて之れ…

蔵屋敷 くらやしき

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代,幕府・諸藩が領地からの年貢米や特産物を売りさばくために設けた倉庫兼取引所大坂・江戸などに設けられたが,特に大坂に集中。構成員は蔵…

おき‐や【置屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 遊女、芸者などを抱えておいて、揚げ屋、茶屋、呼び屋などの注文に応じ、女をさしむけることを業とする家。芸妓屋。席(せき)。[初出の実…

中橋町なかのはしまち

日本歴史地名大系
福井県:敦賀市敦賀津内町中橋町[現]敦賀市相生(あいおい)町一向堂(いつこうどう)町と観世屋(かんじや)町の間の辻子町。永禄元年(一五五八…

いた‐ば【板場】

デジタル大辞泉
1 料理屋で、まな板を置く所。調理場。板前。2 菓子屋で、のし板を置く所。3 (関西地方で)日本料理の料理人。板前。「板場の修業」[類語]料理人…

やせ‐とくい【痩得意】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 取引高の少ない得意先。豊かでない顧客。[初出の実例]「其難波屋と申す絹布屋は、〈略〉痩得意(ヤセトクヰ)でござりますれば」(出典:浮…

千代真津丸 (ちよの-まつまる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の狂歌師。伊勢(いせ)(三重県)松坂の人。五十瀬廼屋の社中に属した。姓は坂田。通称は総兵衛。別号に十八公舎,鈴鹿の屋。

まくら‐づく【枕付く】

デジタル大辞泉
[枕]枕をつけて寝る意から「妻屋つまや」にかかる。「家に行きていかにか我あがせむ―妻屋さぶしく思ほゆべしも」〈万・七九五〉

しまり‐や【締(ま)り屋】

デジタル大辞泉
倹約家。しまつや。または、けちんぼう。「締まり屋の女房」[類語]けち・吝嗇りんしょく・しみったれ・しわい・渋い・しょっぱい・細かい・みみっち…

かり‐ぐい(‥ぐひ)【借食】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 代金後払いという約束で、飲食店で食事をすること。付けで飲食すること。[初出の実例]「断られるまでは蕎麦屋牛肉屋の借食(カリグヒ)する…

八ッ矢町やつやちよう

日本歴史地名大系
石川県:松任市松任町八ッ矢町[現]松任市八ッ矢町東三番(ひがしさんばん)町北端から東折した北陸街道の両側町。町の長さ二町二五間(皇国地誌)…

魚町うおまち

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉北区小倉城下魚町[現]小倉北区魚町一―四丁目米(こめ)町三―四丁目の南にあり、東は当町と同じく町並が南北に連…

北新町きたしんまち

日本歴史地名大系
大阪府:池田市池田北新町[現]池田市新(しん)町中新町の北、池田の町場の北端にある。猪名(いな)川に沿った新町筋と中之町(なかんちよう)筋…

さか‐ば【酒場】

デジタル大辞泉
客に酒を飲ませる店。居酒屋やバーの類。[類語]飲み屋・居酒屋・割烹・縄暖簾・ビヤホール・ビヤガーデン・パブ・スナック・クラブ・キャバレー・バ…

うさにしき【宇佐錦】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
大分の日本酒。蔵元の「大分銘醸」は昭和59年(1984)「江本商店」「縣屋酒造」「常徳屋酒造場」が合同し設立。所在地は宇佐市安心院町折敷田。

谷村たにぐみむら

日本歴史地名大系
岐阜県:揖斐郡谷汲村谷村[現]谷汲村徳積(とくづみ)現村域の中央部東寄り、妙法(みようほう)ヶ岳の南東麓にある。西国三十三所観音霊場の満願…

園町ぎおんまち

日本歴史地名大系
島根県:鹿足郡津和野町津和野城下園町[現]津和野町後田(うしろだ)風呂屋町(ふろやちよう)通から北西、祇園社(現弥栄神社)御旅所前広場へ至…

さ‐ぼう〔‐バウ〕【茶房】

デジタル大辞泉
紅茶・コーヒーなどを飲ませる店。喫茶店。[類語]喫茶店・カフェテラス・茶店・レストラン・料亭・料理屋・食堂・飲食店・飯屋・菜館・飯店・割烹・…

千代年布留 (ちよの-としふる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の狂歌師。大坂内本町にすむ。鶴廼屋乎佐丸(つるのや-おさまる)の社中に属した。姓は川合。通称は嘉平次。別号に竹廼屋,長生亭。

さんだいばなしととやのちゃわん【三題噺魚屋茶碗】

精選版 日本国語大辞典
歌舞伎脚本。世話物。三幕。河竹黙阿彌作。明治一五年(一八八二)東京春木座初演。「斗々屋の茶碗・身投げ・時鳥(ほととぎす)」の三題噺の劇化。通…

【水石】すいせき

普及版 字通
水と石。水中の石。唐・李白〔王屋山人魏万の王屋に還るを送る〕詩 咆哮(はうかう)す、七十の(たん) 水石相ひす字通「水」の項目を見る。

ばば‐きんらち【馬場金埒】

デジタル大辞泉
[1751~1808]江戸後期の狂歌師。銭屋ぜにや金埒とも。通称、大坂屋甚兵衛。江戸数寄屋橋の両替屋。天明狂歌四天王の一人。著「金埒狂歌集」「仙台…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android