「御料牧場」の検索結果

4,285件


鳩間村ぱとうまむら

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島竹富町鳩間村[現]竹富町鳩間(はとま)西表(いりおもて)島の北に位置する鳩間(はとま)全島を村域とし、地元ではパトゥマと…

飫肥南郷おびなんごう

日本歴史地名大系
宮崎県:日南市飫肥南郷島津庄寄郡のうちで、郷域は現在の南郷町から日南市南部に及ぶ一帯に比定される。建久図田帳には島津庄寄郡のうちとして「飫…

愛宕郡おたぎぐん

日本歴史地名大系
京都市:山城国(京都市域)郡郷愛宕郡「和名抄」は高山寺本に「アタコ」、刊本に「於多岐」と訓ず。蓼倉(たでくら)・栗野(くるすの)(栗栖野)…

江馬庄えまのしよう

日本歴史地名大系
静岡県:田方郡伊豆長岡町江馬庄古代の田方郡依馬(えま)郷(和名抄)の郷名を継いだ庄園。遺称地は現伊豆長岡町域北端の北江間(きたえま)・南江…

愛鷹山あしたかやま

日本歴史地名大系
静岡県:沼津市愛鷹山富士山の東南東に位置する洪積世中期(富士火山直下の小御岳火山とほぼ同時期)の複合火山。足高山・足鷹山などとも書き、山域…

石薬師村いしやくしむら

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿市旧鈴鹿郡地区石薬師村[現]鈴鹿市石薬師町鈴鹿川北岸の台地上、南北に細長い東海道の宿駅で、北部を浪瀬(なみせ)川、南を蒲(がま…

春日大社 かすがたいしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良市春日野(かすがの)町に鎮座。第一殿に武甕槌命(たけみかづちのみこと)、第二殿に経津主命(ふつぬしのみこと)、第三殿に天児屋根命(あめのこやね…

上九一色村かみくいしきむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡上九一色村面積:八六・五九平方キロ(境界未定)郡の南東部に位置し、東は御坂(みさか)山地の王(おう)岳(一六二三・四メート…

矢上町やがみまち

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市矢上町[現]長崎市矢上町・東町(ひがしまち)・田中町(たなかまち)・現川町(うつつがわまち)・平間町(ひらままち)現市域の東…

北杜[市] (ほくと)

改訂新版 世界大百科事典
目次 明野 大泉 小淵沢 須玉 高根 長坂 白州 武川山梨県北西部の市。2004年11月須玉(すたま),高根(たかね),長坂(ながさか),白州(…

高山集落 (こうざんしゅうらく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  日本の高山集落  高山集落の高距限界高地の土地利用の拠点となる定住集落のことで,中緯度の温帯地方では標高1000m以上,熱帯圏では2000~…

大浜村ほーまむら

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島石垣市大浜村[現]石垣市大浜(おおはま)真栄里(まいざとう)村の東にある。南北に長く、北高南低の地勢で、南は宮良(みやら…

由仁村ゆにむら

日本歴史地名大系
北海道:空知支庁由仁町由仁村[現]夕張郡由仁町北栄(ほくえい)・東栄(とうえい)・新光(しんこう)・本町(ほんまち)・中央(ちゆうおう)・…

富江村とみえむら

日本歴史地名大系
長崎県:南松浦郡富江町富江村[現]富江町富江郷(とみえごう)など現富江町域の東部に位置し、富江浦に臨む。南に只狩(ただかり)山がある。女亀…

牧野村まぎのむら

日本歴史地名大系
神奈川県:津久井郡藤野町牧野村[現]藤野町牧野相模川上流域と道志(どうし)川中流域に挟まれ、名倉(なぐら)村・日連(ひづれ)村の南にあり、…

美保関みほのせき

日本歴史地名大系
島根県:八束郡美保関町美保関現美保関町に設けられていた海関。三尾関・見尾関・三保関・仁保関などとも記された。のち地名に転化し、美保関の所在…

吉田村・吉田保よしだむら・よしだほ

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉南区吉田村吉田村・吉田保現小倉南区吉田地区に比定される。吉田郷・吉田庄ともみえる。もとは豊前国の公領で、南…

等持院とうじいん

日本歴史地名大系
京都市:北区等持院門前等持院[現]北区等持院北町衣笠(きぬがさ)山麓にある。臨済宗天龍寺派、万年山と号し、本尊釈迦如来。「雍州府志」には「…

高山銀絞吹所跡たかやまぎんこうふきしよあと

日本歴史地名大系
岐阜県:高山市高山町一之町高山銀絞吹所跡[現]高山市吹屋町江名子(えなこ)川の西に位置し、東の表門は島川原(しまかわはら)町通に、西は馬場…

西島村にしじまむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡中富町西島村[現]中富町西島富士川の西岸、駿州往還を中心に集落を形成し、箱原(はこばら)村(現鰍沢町)から新道切通しを抜け…

八坂庄はつさかのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:彦根市旧犬上郡地区八坂村八坂庄現八坂町を遺称地とする庄園。延暦寺(坂本日吉社)領・殿下渡領・京都北野社領が錯綜して存在し、伊勢大神…

西岡にしのおか

日本歴史地名大系
京都市:西京区西岡[現]西京区上桂以南全域及び向日市・長岡京市一帯旧乙訓(おとくに)郡のほぼ全域と葛野(かどの)郡のうち桂川以西(右岸)の…

槇島村まきのしまむら

日本歴史地名大系
京都府:宇治市槇島村[現]宇治市槇島(まきしま)町〈石橋(いしばし)・一(いち)ノ坪(つぼ)・一町田(いつちようでん)・薗場(えんば)・大…

金刀比羅宮ことひらぐう

日本歴史地名大系
香川県:仲多度郡琴平町金毘羅村金刀比羅宮[現]琴平町琴平山(象頭山、五二一メートル)東側の中腹に鎮座する。祭神は大物主命、崇徳上皇を相殿に…

砂漠化 さばくか desertification

日本大百科全書(ニッポニカ)
乾燥・半乾燥・乾燥亜湿潤地域における、気候変動と人間活動を含む多様な要因による土地の劣化のことをいう。その結果、土地の生産力は低下し、住民…

風土 (ふうど) climate

改訂新版 世界大百科事典
風土は中国起源の語で,元来,季節の循環に対応する土地の生命力を意味した。土地は,天地の交合によって天から与えられた光や熱,雨水などに恵まれ…

片岡村かたおかむら

日本歴史地名大系
岩手県:江刺市片岡村[現]江刺市八日町(ようかまち)一―二丁目・南大通(みなみおおどお)り・中町(なかまち)・川原町(かわらまち)・栄町(さ…

えりも町えりもちよう

日本歴史地名大系
北海道:日高支庁えりも町面積:二八三・八七平方キロ昭和四五年(一九七〇)一〇月一日、幌泉(ほろいずみ)郡幌泉町が町名を改称したことにより成…

幌泉村ほろいずみむら

日本歴史地名大系
北海道:日高支庁えりも町幌泉村[現]幌泉郡えりも町字本町(ほんちよう)・字大和(やまと)・字新浜(しんはま)・字歌別(うたべつ)明治初年(…

物集女村もずめむら

日本歴史地名大系
京都府:向日市物集女村[現]向日市物集女町向日丘陵東麓の台地に位置し、現向日市北端の集落。東は川島(かわしま)村(現京都市西京区)・寺戸(…

一乗寺村いちじようじむら

日本歴史地名大系
京都市:左京区一乗寺村[現]左京区一乗寺〈青城(あおじよう)町・赤(あか)ノ宮(みや)町・庵野(いおりの)町・池(いけ)ヶ谷(たに)・井出…

古川町方村ふるかわまちかたむら

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡古川町古川町方村[現]古川町壱之町(いちのまち)・弐之町(にのまち)・三之町(さんのまち)・殿町(とのまち)・上町(かんまち…

孔子 こうし (前552/前551―前479)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国古代の思想家。儒教の祖。名は丘(きゅう)。字(あざな)は仲尼(ちゅうじ)。孔子の「子」は尊称。魯(ろ)の国(山東省)の人。[本田 濟 2015年12…

大崎[市] (おおさき)

改訂新版 世界大百科事典
目次 岩出山 鹿島台 三本木 田尻 鳴子 古川 松山宮城県北部の市。2006年3月古川(ふるかわ)市と岩出山(いわでやま),鹿島台(かしまだい)…

オーストラリア先住民 おーすとらりあせんじゅうみん Australian Aborigines

日本大百科全書(ニッポニカ)
オーストラリア大陸に先住していた人々。アボリジニーともいう。オーストラロイド人種に属し、形質的特徴としては、濃褐色の皮膚、黒色の緩い波状毛…

標津村しべつむら

日本歴史地名大系
北海道:根室支庁標津町標津村[現]標津郡標津町字標津・字川北(かわきた)・北一条東(きたいちじようひがし)一丁目・北一条西(きたいちじよう…

赤城山あかぎやま

日本歴史地名大系
群馬県:勢多郡赤城山関東平野の北端に位置する。あかぎさんともいい、上毛三山の一。勢多郡八町村と利根(とね)郡二村の一〇町村にまたがる山地の…

常葉町ときわまち

日本歴史地名大系
福島県:田村郡常葉町面積:八四・四一平方キロ田村郡の東部、阿武隈高地の最高部に位置。中心部の標高が四三〇メートルの丘陵地帯。東は大滝根(お…

さくら【桜】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① バラ科サクラ属のうちの一群。落葉高木または低木。北半球の温帯ないし暖帯に分布し、特に東アジアに多く、数十の野生種がある。…

志木市しきし

日本歴史地名大系
面積:九・〇六平方キロ県南部東寄りに位置する。北・西は富士見市、東は浦和市、南は朝霞市・新座(にいざ)市。東を南東流する荒川、北境西半を北…

山梨市やまなしし

日本歴史地名大系
面積:五三・一一平方キロ県のほぼ中央部、甲府盆地の北東に位置し、北は東山梨郡牧丘(まきおか)町、東は塩山市・東山梨郡勝沼(かつぬま)町、西…

標津町しべつちよう

日本歴史地名大系
北海道:根室支庁標津町面積:六二四・四六平方キロ昭和三三年(一九五八)一月一日標津郡標津村が町制を施行して成立した自治体。根室支庁管内の北…

上北郡かみきたぐん

日本歴史地名大系
面積:一六五二・六七平方キロ(境界未定)百石(ももいし)町・下田(しもだ)町・六戸(ろくのへ)町・十和田湖(とわだこ)町・七戸(しちのへ)…

大野村おおのむら

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁大野町大野村[現]亀田(かめだ)郡大野町本町(ほんちよう)・字南大野(みなみおおの)・字向野(むかいの)・字清水川(しみず…

技術史 (ぎじゅつし) history of technology

改訂新版 世界大百科事典
技術は他の分野と違ってその進歩が明確で蓄積的なので,技術の歴史に対する関心は早くからあったように思われるが,必ずしもそうではない。他の分野…

甲府[市] (こうふ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 上九一色 甲府  甲府城下 中道山梨県中央部の市で県庁所在都市。2006年3月旧甲府市が中道(なかみち)町と,その南の上九一色(かみくいし…

岩木山いわきさん

日本歴史地名大系
青森県:総論岩木山青森県の西部、津軽平野の南方にそびえる独立峰。「いわきやま」とも読む。山頂は中津軽郡岩木町に含まれる。鳥海火山帯に属する…

天皇制 (てんのうせい)

改訂新版 世界大百科事典
目次 明治期の天皇制  政治機構・機能  皇室財産と華族  天皇制イデオロギーと国家秩序 大正期の天皇制  政治機構・機能  大正期の皇室…

下市村しもいちむら

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡下市町下市村[現]下市町大字下市吉野川南岸、支流秋野(あきの)川との合流地一帯を占める。地名としての下市は、上市(現吉野町)…

富山郷とやまごう

日本歴史地名大系
富山県:富山市富山郷太田(おおた)保の内で、東は鼬(いたち)川、西と北は旧神通川、南は四ッ谷(よつや)川に囲まれた地域と思われる。応永五年…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android