「国際通信社」の検索結果

10,000件以上


照英社

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社照英社」。英文社名「SHOEISHA CO., LTD.」。卸売業。昭和21年(1946)創業。同33年(1958)設立。本社は東京都北区東十条。産業用電…

岩手日報社

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社岩手日報社」。英文社名「IWATE NIPPO CO., LTD.」。サービス業。明治9年(1876)「巖手新聞誌」創刊。昭和13年(1938)「株式会社新…

中日新聞社

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社中日新聞社」。英文社名「The Chunichi Shimbun」。サービス業。昭和17年(1942)「新愛知新聞社」と「名古屋新聞社」が合併し「株…

朝日広告社

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社朝日広告社」。英文社名「Asahi Advertising, Inc.」。サービス業。大正13年(1924)「八紘社」創業。昭和18年(1943)「朝日広告社」…

交通新聞社

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社交通新聞社」。英文社名「KOTSUSHIMBUNSHA」。サービス業。昭和33年(1958)「株式会社弘済出版社」設立。平成13年(2001)旧「株式会…

北海道新聞社

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社北海道新聞社」。英文社名「The Hokkaido Shimbun Press.」。サービス業。明治20年(1887)創業。昭和17年(1942)設立。本社は札幌市…

雄電社

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社雄電社」。英文社名「Yudensha Co., Ltd.」。小売業。昭和5年(1930)「小島電気工業所」創業。同17年(1942)「有限会社雄電社」設立…

ぎおんしゃ【祇園社(京都)】

改訂新版 世界大百科事典

きょうげんきょうどうしゃ【狂言共同社】

改訂新版 世界大百科事典

へいみんしゃじだい【《平民社時代》】

改訂新版 世界大百科事典

三社託宣 さんじゃたくせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
伊勢(いせ)神宮(天照皇太神宮(てんしょうこうたいじんぐう))・石清水八幡(いわしみずはちまん)宮・春日(かすが)大社三社の神のお告げ(託宣)とい…

朝日工業社 あさひこうぎょうしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
空調・衛生工事の会社。 1925年創業の合資会社を前身に,40年株式会社として設立。一般ビルや工場の空調・衛生工事のほか,半導体メーカーなどの先端…

フランス映画社

知恵蔵mini
日本の映画配給会社。正式名称は株式会社フランス映画社。本社所在地は東京都中央区。1968年に設立。76年より海外の優れた映画を紹介する「BOWシリー…

新詩社 しんししゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
詩歌結社。 1899年 11月 11日創立,1949年 10月解散。正式名は東京新詩社。与謝野鉄幹が伝統和歌の革新を目指し,落合直文のあさ香社から分れて結成…

さんかしゃ【三菓社】

改訂新版 世界大百科事典

さんししゃ【三師社】

改訂新版 世界大百科事典

はくあいしゃいいん【博愛社医院】

改訂新版 世界大百科事典

とうきようしんがくしゃ【東京神学社】

改訂新版 世界大百科事典

せいしゃは【政社派】

改訂新版 世界大百科事典

うふのやしろ【有封社】

改訂新版 世界大百科事典

いちたにじんじゃ【櫟谷神社】

改訂新版 世界大百科事典

しゃえんかんけい【社縁関係】

改訂新版 世界大百科事典

しゃせいどう【社青同】

改訂新版 世界大百科事典

しゅうれんしゃ【集蓮社】

改訂新版 世界大百科事典

愛国学社 あいこくがくしゃ Ai-guo xue-she; Ai-kuo hsüeh-shê

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,光緒 28 (1902) 年 10月,蔡元培 (さいげんばい) を総理,章炳麟 (しょうへいりん) らを教員として上海に創設された私立学校。愛国会社ともい…

玉祖(たまのおや)神社

デジタル大辞泉プラス
山口県防府市にある神社。延喜式内社。祭神は玉祖命(たまのおやのみこと)。周防国一之宮。玉祖命が三種の神器のひとつ、八尺瓊勾玉(やさかにのまがた…

速谷神社

デジタル大辞泉プラス
広島県廿日市市にある神社。延喜式内社。祭神は飽速玉男命(あきはやたまおのみこと)。交通安全祈願の神社として知られる。

気多大社

デジタル大辞泉プラス
石川県羽咋市にある神社。“気多”は「けた」と読む。祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)。能登国一之宮。縁結びの神として知られる。

ちんじゅ【鎮守】 の 社((やしろ))

精選版 日本国語大辞典
鎮守の神をまつった神社。[初出の実例]「鎮守の社は清滝権現。文珠明神。来宮明神。杉椅明神」(出典:鎌倉大草紙(16C中か))

なな【七】 の 社((やしろ))

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 滋賀県大津市坂本にある日吉(ひえ)大社を構成している山王二一社のうち、西本宮(大宮)・東本宮(二宮)・宇佐宮(聖真子(しょうしんじ))・…

しきない【式内】 の 社((やしろ))

精選版 日本国語大辞典
=しきしゃ(式社)

くまの‐さんしゃ【熊野三社】

精選版 日本国語大辞典
和歌山県南東部、熊野地方にある本宮、新宮、那智の三つの神社。本宮は田辺市本宮町本宮の熊野本宮大社、新宮は新宮市の熊野速玉大社、那智は那智勝…

じんむてんのう‐しゃ(ジンムテンワウ‥)【神武天皇社】

精選版 日本国語大辞典
福岡県遠賀郡芦屋町にある神社。旧県社。祭神は神武天皇・仲哀天皇・神功皇后。神武天皇が東征の途次営んだ岡田宮の跡に創建されたと伝えられる。

すいこう‐しゃ(スイカウ‥)【水交社】

精選版 日本国語大辞典
旧日本海軍将校の親睦・扶助団体。明治九年(一八七六)創設。東京および各鎮守府・要港部所在地に設置。第二次世界大戦後占領軍により解散を命ぜら…

むかく‐しゃ【無格社】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 旧神社制度で、社格のない神社。明治四年(一八七一)五月の太政官布告により定められた、資格が最下位にある神社。[初出の実例]「駒込富…

たんざん‐じんじゃ【談山神社】

精選版 日本国語大辞典
奈良県桜井市多武峰(とうのみね)にある神社。旧別格官幣社。祭神は藤原鎌足。天武天皇七年(六七八)鎌足の子定慧(真人)が創立した妙楽寺聖霊院に…

熊野新宮社

事典・日本の観光資源
(宮城県名取市)「ふるさとみやぎ文化百選 建造物とまちなみ編」指定の観光名所。

敏馬神社

事典・日本の観光資源
(兵庫県神戸市灘区)「灘百選」指定の観光名所。

三社大津絵 〔浄瑠璃〕 さんじゃのおおつえ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者近松徳三初演寛政8.11(大坂・藤川座)

三社祭 さんじゃまつり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治40.4(東京・宮戸座)

えんぎしき‐ないしゃ【延喜式内社】

デジタル大辞泉
「式内社」に同じ。

せいりゅう‐しゃ【青竜社】

デジタル大辞泉
川端竜子かわばたりゅうしが昭和4年(1929)に創立した日本画の団体。同41年、竜子の死により解散。

みんゆう‐しゃ〔ミンイウ‐〕【民友社】

デジタル大辞泉
明治20年(1887)徳富蘇峰とくとみそほうが創立した出版社。雑誌「国民之友」を発刊、同23年「国民新聞」を創刊。初め平民主義を主張、のち国家主義…

むかく‐しゃ【無格社】

デジタル大辞泉
旧制度で、社格のない神社。

つるがおか‐しゃさん〔つるがをか‐〕【鶴岡社参】

デジタル大辞泉
鎌倉時代、将軍が鶴岡八幡宮に参拝したこと。

ちょくさい‐しゃ【勅祭社】

デジタル大辞泉
天皇が例祭などに勅使を派遣し、奉幣を行った神社。古くは22社、明治時代には29社あったが、現在は、賀茂別雷神社・賀茂御祖神社・石清水八幡宮・春…

さんげん‐しゃ【三間社】

デジタル大辞泉
神社本殿の正面に4本の柱を用いたもの。柱間はしらまが三つになることからの名。

さんしゃ‐ほうへい【三社奉幣】

デジタル大辞泉
伊勢神宮・石清水八幡宮・賀茂神社に奉幣すること。国家的事件などの際、特に奉幣使がつかわされた。

さんじゃ‐まつり【三社祭】

デジタル大辞泉
東京都台東区にある浅草神社(旧称、三社明神社・三社権現)の例祭。毎年5月17・18日の両日(近年は5月中旬)に行われ、びんざさら舞などが奉納され…

ひゃくしゃ‐まいり〔‐まゐり〕【百社参り】

デジタル大辞泉
同一の神を祭ってある100か所の神社を巡拝すること。

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android