「幾何学」の検索結果

10,000件以上


新派刑法学【しんぱけいほうがく】

百科事典マイペディア
刑法学派のひとつ。近代学派,実証学派とも。旧派すなわち古典学派に対する。犯罪現象の実証的研究に基づいて,犯罪行為に対する犯罪者の自由意思に…

地理学入門【ちりがくにゅうもん】

百科事典マイペディア
プトレマイオス・クラウディオスの主著の一つ。ストラボンの《地理書》とともに代表的な地理学の古典。全8巻。当時の地理学上の知識を集成したもの…

生気象学【せいきしょうがく】

百科事典マイペディア
広く人間を含む生物に対する気象条件の影響を調べる学問。疾病に対する影響,生活環境(衛生)としての気象,風土馴化(じゅんか)等の問題がおもな対…

張学良【ちょうがくりょう】

百科事典マイペディア
中国,民国初期の奉天派軍閥。張作霖の長子。1928年父の死後満州(中国東北)の実権を継承。国民政府と提携し,東北辺防軍司令となったが,満州事変…

じっち‐てんもんがく【実地天文学】

デジタル大辞泉
天体の位置観測および天体観測機器に関する理論や技術、観測値の計算法などを研究する天文学の一分科。

しゃかい‐しんりがく〔シヤクワイ‐〕【社会心理学】

デジタル大辞泉
人間の社会的意識や行動を、社会的環境や条件との関連で分析し理論化しようとする社会科学の一分野。

しゅうだん‐いでんがく〔シフダンヰデンガク〕【集団遺伝学】

デジタル大辞泉
生物の集団または集団相互の間に起こる遺伝的な変化を研究する学問分野。遺伝子型の分布・変遷・変化の要因などを統計的に調査し、進化要因などを研…

せん‐がくしん【銭学森】

デジタル大辞泉
[1911~2009]中国の科学者。浙江せっこう省杭州こうしゅうの人。カリフォルニア工科大学に留学し、ロケット工学の博士号を取得。のちに同大教授と…

そうじょ‐がく【層序学】

デジタル大辞泉
地層の層序・分布・岩質・含有化石などを研究して地層を区分し、さらに他地域との対比を行い、地球の歴史、特に時間的な前後関係を明らかにする地質…

じんぶん‐ちりがく【人文地理学】

デジタル大辞泉
地理学の一部門。人間およびその文化・社会・経済などを対象として、その地理的分布、地域的な特色、地域間や環境との関係などを研究する学問。→自然…

すいちゅう‐こうこがく〔‐カウコガク〕【水中考古学】

デジタル大辞泉
海底や湖底などに水没している遺跡・遺物を研究対象とする考古学の一分野。

じゅんすい‐けいざいがく【純粋経済学】

デジタル大辞泉
経済的社会制度などは与えられたものとして問わず、純粋に経済現象だけを抽出して研究しようとする近代経済学の一。ワルラスに始まる。

こじん‐しんりがく【個人心理学】

デジタル大辞泉
1 集団心理学・社会心理学に対して、個人を研究対象とした心理学。2 アドラーの心理学。性欲を重視するフロイトに対して、劣等感や優越への意志を…

こせい‐しんりがく【個性心理学】

デジタル大辞泉
個人差を扱う心理学。

さいこう‐やきんがく〔サイクワウ‐〕【採鉱冶金学】

デジタル大辞泉
採鉱・冶金について研究する学問。

こうかい‐てんもんがく〔カウカイ‐〕【航海天文学】

デジタル大辞泉
航海中の船舶が、天体の観測によって、自己の位置や方位などを知るための応用天文学の一分野。

ぶんし‐けいとうがく【分子系統学】

デジタル大辞泉
遺伝子の塩基配列やたんぱく質のアミノ酸配列などの情報をもとに生物の進化の過程を解明しようとする学問分野。

じしん‐こうこがく〔ヂシンカウコガク〕【地震考古学】

デジタル大辞泉
考古遺跡にみられる地割れ、地滑り、液状化など、地震に関わる痕跡を調査する地震学と考古学を合わせた学問分野。近代的な観測機器がなかった時代に…

けいざい‐ぶつりがく【経済物理学】

デジタル大辞泉
経済学の一分野で、経済現象を物理学的な観点から研究する学問分野。株式や為替、大量の市場データを対象として、主に統計力学的手法を用い、それら…

システム‐せいぶつがく【システム生物学】

デジタル大辞泉
生命現象をシステムとして捉え、その機能や動態を研究する学問分野。システムの各要素の同定と要素間のネットワークの解明を目的とし、具体的には、…

じんこう‐とうけいがく【人口統計学】

デジタル大辞泉
⇒人口学

やくり‐ゲノムがく【薬理ゲノム学】

デジタル大辞泉
⇒ファーマコゲノミクス

ディーアイワイ‐せいぶつがく【DIY生物学】

デジタル大辞泉
⇒DIYバイオ

かがく‐じょうほうがく〔クワガクジヤウホウガク〕【化学情報学】

デジタル大辞泉
⇒ケモインフォマティクス

メソ‐きしょうがく〔‐キシヤウガク〕【メソ気象学】

デジタル大辞泉
数キロメートルから2000キロメートル程度のスケールの気象現象を扱う気象学の一分野。局地的な気象予報に必要な、激しい時間変化を伴う台風・竜巻・…

こくさい‐けいざいがく【国際経済学】

デジタル大辞泉
国家間で行われる経済取引を対象とする、経済学の一分野。商品・サービスの取引を扱う国際貿易論と、金融資産の取引を扱う国際金融論に大別される。

理化学研究所【りかがくけんきゅうじょ】

百科事典マイペディア
科学技術に関する試験研究を総合的に行い,その成果を普及することを目的とする独立行政法人。略称理研。埼玉県和光市に本拠を置き,原子核,物性物…

比較言語学【ひかくげんごがく】

百科事典マイペディア
一般には,同系統の,あるいは同系であることを前提として,当該言語の音,語彙,文法を比較し,それらの祖形や変化の法則を明らかにする研究。また…

りくおう‐がく〔リクワウ‐〕【陸王学】

デジタル大辞泉
中国哲学で、宋の陸九淵から明の王陽明へと受け継がれた学統。心性を重んじる一元論的傾向が強く、心即理しんそくりの説を根本とする。

りんしょう‐いでんがく〔リンシヤウヰデンガク〕【臨床遺伝学】

デジタル大辞泉
人類遺伝学の理論や技法を遺伝子疾患の診断・治療・予防などに応用する学問領域。

ひょうご‐いりょうだいがく〔ヒヤウゴイレウダイガク〕【兵庫医療大学】

デジタル大辞泉
兵庫県神戸市にあった私立大学。平成19年(2007)の開設。令和4年(2022)兵庫医科大学に統合。

ひかく‐しゅうきょうがく〔‐シユウケウガク〕【比較宗教学】

デジタル大辞泉
諸宗教を比較・研究して、宗教の本質・起源・目的を解明しようとする宗教学の一分野。

びせきぶん‐がく【微積分学】

デジタル大辞泉
微分と積分、および両者の関連などの理論を研究する学問。

はんざい‐しゃかいがく〔‐シヤクワイガク〕【犯罪社会学】

デジタル大辞泉
犯罪を社会現象として研究する社会学の一分野。犯罪と社会の相関関係を研究する分野と予防や矯正に関する分野とがある。

にんしき‐しゃかいがく〔‐シヤクワイガク〕【認識社会学】

デジタル大辞泉
《sociology of cognition/〈フランス〉sociologie de la connaissance》人間の認識を中心とした思考作用について、その社会との関連性や社会的性格…

のうそん‐しゃかいがく〔‐シヤクワイガク〕【農村社会学】

デジタル大辞泉
農村社会や農民生活における特質や諸問題を研究対象とする社会学の一分野。

学門行者 (がくもんぎょうじゃ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
平安時代前期の伝説上の行者。「戸隠山顕光寺流記」によれば,嘉祥(かしょう)3年(850)信濃(しなの)(長野県)飯綱山で祈念したのち,霊地をもとめて金剛…

田村学造 (たむら-がくぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1924-2002 昭和後期-平成時代の微生物学者。大正13年8月20日生まれ。昭和44年東大教授となる。日本酒を腐敗させる菌の生育をたすける火落(ひおち)…

ががく‐し〔グワガク‐〕【画学紙】

デジタル大辞泉
鉛筆で絵をかくのに用いる紙。画用紙。

がくれん‐じけん【学連事件】

デジタル大辞泉
大正14年(1925)、京都で、学連の指導的メンバーが治安維持法違反・不敬罪などの理由で検挙された事件。翌年にかけて全国的規模で大学教授も含めた…

記載岩石学

岩石学辞典
岩石の系統的な記載に対する一般的な語で,野外,岩石標本および,特に薄片の観察を基礎としている[Naumann : 1849].ギリシャ語のpetraは岩石,gr…

牟田口元学 (むたぐち-げんがく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1845*-1920 明治-大正時代の官僚,実業家。弘化(こうか)元年12月26日生まれ。農商務省山林局長をつとめ,「明治十四年の政変」で大隈重信とともに辞…

食料経済学

栄養・生化学辞典
 食料の生産,流通,消費に関する経済学で,これらの過程の経済的側面を解析する学.

生体エネルギー学

栄養・生化学辞典
 生命体がどのような様式で,どれだけのエネルギーを獲得しているか,またそれを利用しているかなどを専門とする科学の一分野.

原子核物理学【げんしかくぶつりがく】

百科事典マイペディア
原子核の構造,性質,反応等を研究する物理学の一部門。原子核のスピン,磁気モーメント,結合エネルギー,励起状態等静的な性質の研究と,放射能,…

産業社会学【さんぎょうしゃかいがく】

百科事典マイペディア
工場,鉱山,銀行,デパートなど産業経営体や労働組合などの人間集団を研究の対象とする社会学の一分野。1920年代の米国のG.メーヨーらによる工場調…

一般国家学【いっぱんこっかがく】

百科事典マイペディア
G.イェリネックの著(1900年)。国家を社会学的見地から初めて考察した研究で,国家社会学と公法学を結合しようとし,個人と国家との関係,特に国家…

柏原学而

朝日日本歴史人物事典
没年:明治43.11(1910) 生年:天保6.4(1835) 幕末明治期の蘭方医。江戸幕府15代将軍徳川慶喜の侍医。高松藩(高松市)藩医謙好の3男で本名は孝章。医師…

幽霊心理学

デジタル大辞泉プラス
赤川次郎のミステリー連作短編集。1986年刊行。「幽霊」シリーズ。

比較言語学 (ひかくげんごがく)

改訂新版 世界大百科事典
歴史言語学の一大分野。比較文法comparative grammarともいう。これは任意の言語を比較対照してその異同を論ずるのではなくて,それらの言語が同じ源…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android