「築」の検索結果

3,413件


まつやま‐じょう〔‐ジヤウ〕【松山城】

デジタル大辞泉
愛媛県松山市にある旧松山藩の城。慶長7年(1602)から同19年にかけて加藤嘉明が築城。蒲生氏に続いて松平(久松)氏が在城。のち、天守閣は焼失した…

ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群【ポツダムとベルリンのきゅうでんぐんとこうえんぐん】

百科事典マイペディア
ドイツの北東部に位置する首都ベルリンと,その南西に隣接するポツダムは森と湖の多い都市で,18〜19世紀に当時のプロイセンの国王たちが造築した宮…

めい‐ぜん【瞑然・冥然】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 くらいさま。もやもやとしてよく見えないさま。また、目をとじて死んでいくさま。[初出の実例]「雖レ云二希夷玄妙忽怳冥…

16画

普及版 字通
[字音] タ・カ(クヮ)[字訓] うつ・たたく・ばち[字形] 形声声符は(過)(か)。もと鼓をうつ音をいう語で、タの音でよむことが多い。[訓義]1. うつ…

かけ‐だし【掛出】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 外の方へ突き出して作ること。また、そのもの。[初出の実例]「油断せぬ世の中なれば、三途川の遠干潟に、数千丁の土手を築出し、白波変…

三大寺廃寺さんだいじはいじ

日本歴史地名大系
滋賀県:坂田郡米原町枝折村三大寺廃寺[現]米原町枝折塚原(つかはら)古墳群に重なって所在する七世紀後半から八世紀前半にわたる寺跡。西側を丹…

奥川 忠右衛門(1代目) オクカワ チュウエモン

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の陶芸家 生年明治26(1893)年 没年昭和50(1975)年10月11日 出生地佐賀県 主な受賞名〔年〕日本工芸会長賞 経歴白磁一筋に修業。戦後…

ま‐しょう(‥シャウ)【魔障】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。① 悪魔の障害。[初出の実例]「上には魔障強しとて麓の里に房を造て築垣を築き廻はして其にぞ住ける」(出典:今昔物語集(1120頃か…

び‐こう【微功】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 わずかなてがら。少しの功績。また、自分の功績をへりくだっていう語。[初出の実例]「造廊築垣又抽二微功一。毎二色辺之勤一可レ謂二修良…

石櫃城跡いしびつじようあと

日本歴史地名大系
熊本県:阿蘇郡小国町北里村石櫃城跡[現]小国町北里北里小学校から囲(かこい)集落の北側背後に連なる山が城跡といわれる。北里大蔵大輔永義が築…

田古里古墳たごりこふん

日本歴史地名大系
佐賀県:藤津郡太良町田古里村田古里古墳[現]太良町大字大浦字田古里標高一三六メートルの日の辻(ひのつじ)山丘の西山麓、標高四〇メートル余り…

長瀬川ながせがわ

日本歴史地名大系
大阪府:東大阪市長瀬川現在は柏原(かしわら)市築留(つきどめ)で大和川から取水し、八尾(やお)市域に南東部から流入して北西部久宝寺(きゆう…

和泉伯太藩上屋敷跡いずみはかたはんかみやしきあと

日本歴史地名大系
東京都:千代田区旧麹町区地区永田町二丁目和泉伯太藩上屋敷跡[現]千代田区永田町二丁目武蔵野台地東縁の淀橋(よどばし)台南東端から、台地が河…

院内勅使塚古墳いんないちよくしづかこふん

日本歴史地名大系
石川県:七尾市下村院内勅使塚古墳[現]七尾市下町 院内緩傾斜地に孤立的に築かれた後期方墳で、県指定史跡。一辺の長さ約二二メートル、高さ約三・…

横立山経塚古墳よこたてやまきようづかこふん

日本歴史地名大系
香川県:高松市旧香川郡地区笠居村横立山経塚古墳[現]高松市生島町瀬戸内海に面した丘陵上に所在する積石塚前方後円墳。墳丘は五色(ごしき)台山…

姫御前古墳ひめごぜこふん

日本歴史地名大系
佐賀県:小城郡小城町上栗原ヶ里姫御前古墳[現]小城町大字栗原鏡(かがみ)山の山頂北側の標高一〇〇メートル余りの尾根上に築成されている。「肥…

ぶこうまさむね【武甲正宗】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
埼玉の日本酒。酒名は、秩父の名峰武甲山にちなみ命名。大吟醸酒、純米酒、本醸造酒などがある。平成3、8、10、12、15、21年度全国新酒鑑評会で金賞…

そ【礎】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 柱の下にすえる土台石。いしずえ。礎石(そせき)。基礎。もとい。つみいし。[初出の実例]「夏秋之間払二四薗一築レ壇、整二池山一、居レ…

兜山古墳かぶとやまこふん

日本歴史地名大系
福井県:鯖江市田所村兜山古墳[現]鯖江市田所町標高二〇メートルの鯖江台地東端に位置し、福井県内でも最大規模の円墳である。径約六五メートル。…

リーチ

百科事典マイペディア
英国の陶芸家。ホンコンに生まれ,幼時を京都で過ごし,のちロンドン美術学校に学ぶ。1909年銅版画家として来日,《白樺》の同人と交友。楽焼に興味…

羅城 らじょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
京城(けいじょう)とも。都城の周囲に造られた城壁。羅はつらなるの意。中国の羅城は都城の四周に造築された。日本では679年(天武8)難波に築いたとす…

てつ‐じょう(‥ヂャウ)【鉄杖】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 古く「てっちょう」とも ) 鉄で作った杖。鉄の棒。鉄枴(てっかい)。[初出の実例]「或獄卒手執二鉄杖鉄棒一、従レ頭至レ足、遍皆打築」(…

業 常用漢字 13画

普及版 字通
[字音] ギョウ(ゲフ)・ゴウ(ゴフ)[字訓] いた・わざ[説文解字] [金文] [字形] 象形上部は鑿歯(さくし)(ぎざぎざ)の形。下に長い柄があり、…

橘逸勢 (たちばなの-はやなり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-842 平安時代前期の官吏。橘奈良麻呂の孫。橘入居(いりい)の子。延暦(えんりゃく)23年遣唐使にしたがって最澄,空海らとともに入唐(にっとう)。大…

こう‐りょく【工力】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ものを作りあげる力。工作、工業の力。また、それに従事する人。[初出の実例]「若し其工力を費すことを憚りて地築をもせず石ずえも固め…

基壇 きだん

山川 日本史小辞典 改訂新版
建物の基礎用に造られた壇。建物の威厳を増し,湿潤から守る効果をもつ。通常,礎石建物の基礎を構成し,版築(はんちく)によって構築。地面をいった…

橘田春湖 (きった-しゅんこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1815-1886 江戸後期-明治時代の俳人。文化12年生まれ。辻嵐外(らんがい),巨谷禾木(こたに-かぼく)にまなぶ。関為山(いざん),鳥越等栽(とうさい)と…

じょう‐じゅん(ジャウ‥)【上旬】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 一か月を一〇日ごとに上・中・下に分けた最初の一日(ついたち)から一〇日までの一〇日間。上澣(じょうかん)。[初出の実例]「右人、以去六…

ふしん‐かた【普請方】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 室町・江戸幕府の職名の一つ。普請奉行の配下にあって、城壁・堤防・用水などの土木工事をつかさどったもの。[初出の実例]「ふしん〈略…

御所ヶ谷神籠石ごしよがたにこうごいし

日本歴史地名大系
福岡県:行橋市津積村御所ヶ谷神籠石[現]行橋市津積、京都郡勝山町大久保・犀川町木山京都(みやこ)平野の南側に東西に連なる山並の一角に築かれ…

カーペンター Edward Carpenter 生没年:1844-1929

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの社会主義の詩人,著述家。ケンブリッジ大学卒業後,成人教育運動に参加。労働者を友とし,インド哲学とホイットマンに学び,詩集《民主主…

マルクス Eleanor Marx 生没年:1855-98

改訂新版 世界大百科事典
カール・マルクスの末娘。ロンドンに生まれ,父の秘書となる。友人H.P.O.リサガレーの《パリ・コミューン史》を英訳(1886)。無神論者エーブリングE…

品川リフラクトリーズ

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「品川リフラクトリーズ株式会社」。英文社名「SHINAGAWA REFRACTORIES CO., LTD.」。ガラス・土石製品製造業。明治8年(1875)個人創業。同36…

むやむや‐の‐せき【むやむや‐の関】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ][ 一 ] =うやむやのせき(━関)[ 一 ][初出の実例]「あづまぢのとやとやとをりのあけぼのにほととぎすなくむやむやのせき〈よみ人しらず〉」(…

雲山愚白 (うんざん-ぐはく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1620*-1702 江戸時代前期の僧。元和(げんな)5年11月28日生まれ。はじめ臨済(りんざい)宗の愚堂東寔(とうしょく),大愚宗築,雲居希膺(うんご-きよう)…

かい‐ちく【改築】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 建築物、建造物の全部または一部をとりこわし、新しくつくり直すこと。建て直すこと。建てかえ。[初出の実例]「吾聞下薩摩州福昌寺、乃石…

人工魚礁 じんこうぎょしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
水生生物の生育場所をつくる目的で、各種の資材を海底に沈めてつくった隆起部をいう。これは、海底から隆起した堆(たい)や岩礁などの天然礁に魚が集…

は‐そん【破損】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 建物や道具、武者などが、傷ついたり部分的にこわれたりすること。[初出の実例]「為レ令レ修二理所々破損并築垣等一」(出典:九暦‐逸文…

赤石城跡あかいしじようあと

日本歴史地名大系
青森県:西津軽郡鰺ヶ沢町日照田村赤石城跡[現]鰺ヶ沢町日照田町 野脇日照田(ひでりた)町東側野脇(のわき)の独立丘陵上にあり、城跡から北は日…

柳堤やなぎつつみ

日本歴史地名大系
茨城県:水戸市水戸城下柳堤江戸時代、上町(うわまち)と下町(したまち)の通路として奈良屋(ならや)町(現宮町一―三丁目・南町一丁目)より下町…

西国分廃寺にしこくぶんはいじ

日本歴史地名大系
和歌山県:那賀郡岩出町西国分村西国分廃寺[現]岩出町西国分紀ノ川右岸、標高三八メートルの段丘上にあった白鳳時代―奈良時代の寺院。昭和五〇―五…

古閑出村こがでむら

日本歴史地名大系
熊本県:八代郡千丁町古閑出村[現]千丁町古閑出八代平野のほぼ中央部に位置し、北を大鞘(おざや)川が、南を水無(みずなし)川(日置川)が八代…

住宅借入金等特別控除

知恵蔵
住宅ローンなどを利用して、マイホームを新築したり、購入・増改築をした時の所得税の税額控除。控除額は、借入金の年末残高の1%(控除年によっては0.…

田村耕一 (たむら-こういち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1918-1987 昭和時代の陶芸家。大正7年6月21日生まれ。富本憲吉に師事。昭和28年郷里の栃木県佐野に築窯,日本伝統工芸展などで活躍した。鉄絵の技法…

開元寺料敵塔 かいげんじりょうてきとう Kaiyuan-si liao-di-ta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,河北省定県県城南門内にあった開元寺の跡地に建つ古塔。 塼築 (せんちく) ,八角十一重屋根,全高約 84m。第1層は1辺約 9.8mで外観は美しい砲…

つき‐やま【築山】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 庭園などで、山に見立てて石または土砂を盛りあげてきずいたもの。また、庭園全体をさすこともある。築山①〈石組園生八重垣伝〉[初出の…

コンクリート

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] concrete 「混凝土」は当て字 ) 土木・建築用材の一つ。セメントの誘導製品の一つ。結合材であるセメントに砂・砂利・小石・砕…

ぞう‐え(ザフヱ)【雑穢】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 種々さまざまのきたないことやきたないもの。病・死・出産・月経などのけがれ。[初出の実例]「斎粥ととのへまゐらするところにては〈略〉…

とものつミュージアム 【鞆の津ミュージアム】

日本の美術館・博物館INDEX
広島県福山市にある美術館。平成24年(2012)創立。市内の社会福祉法人創樹会が日本財団の助成を受けて開設。アール・ブリュットと呼ばれる、障害者や…

ひめじ‐じょう(ひめぢジャウ)【姫路城】

精選版 日本国語大辞典
兵庫県姫路市にある平山城。正平元年(一三四六)ごろ赤松貞範が創築。慶長六年(一六〇一)池田輝政が入封、同年着工、同一四年完成。のち本多・松…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android