「座急管理部」の検索結果

10,000件以上


スキュー配座 スキューハイザ skew conformation

化学辞典 第2版
立体配座の表記法の一つ.ニューマン投影式の代表的な配座に重なり配座とねじれ配座とがあり,それらは一端の原子を60°回転させると交互に現れる.そ…

エクリプス配座 エクリプスハイザ eclipsed conformation

化学辞典 第2版
[同義異語]重なり配座

须弥座 xūmízuò

中日辞典 第3版
[名]1 (仏像を安置する)須弥(しゅみ)座,須弥壇.仏の座.2 <建築>仏塔や仏教建築などの基部・底部.▶“须弥”は古代インドの神話中の…

飞马座 fēimǎzuò

中日辞典 第3版
[名]<天文>ペガスス座.

人马座 rénmǎzuò

中日辞典 第3版
[名]<天文>1 いて座.2 (黄道十二宮の一つ)人馬宮.

天龙座 tiānlóngzuò

中日辞典 第3版
[名]<天文>竜座.

天琴座 tiānqínzuò

中日辞典 第3版
[名]<天文>琴座.

牡羊座

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
Bélier [男] →星占い

こぎつねざ【小×狐座】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔星座〕the Little Fox; Vulpecula

市村座跡いちむらざあと

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区葺屋町市村座跡[現]中央区日本橋人形町三丁目葺屋(ふきや)町にあった歌舞伎劇場で、江戸三座の一座。寛永一一年(…

朱座跡しゆざあと

日本歴史地名大系
京都市:中京区竜池学区竜池町朱座跡[現]中京区竜池町慶長一四年(一六〇九)に小田助四郎が朱の専売権を得て開いた座。朱座は堺(さかい)・江戸…

座繰製糸 ざぐりせいし

山川 日本史小辞典 改訂新版
生糸生産の技術形態の一つ。繰糸工が繰糸と同時に糸枠を回転させる点が器械製糸と異なるが,回転をベルト(奥州座繰)や歯車(上州座繰)で加速させる点…

猿楽四座 さるがくよざ

山川 日本史小辞典 改訂新版
⇒大和四座(やまとよざ)

また・ぐ【急・速】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ガ四段活用 〙 時を待ちかねて心がせく。心がはやる。あせる。[初出の実例]「何しかも 心も万多以(マタイ)けむ 百合花の さ百合花の 今朝…

日本三大急潮

事典・日本の観光資源
鳴門海峡の渦潮は直径20~30mに達し、潮流の最大時速は約20kmで日本最速。来島海峡の潮流がこれに続く。関門海峡は一日に4度潮流の向きが変わる。来…

せんぶ‐しゅう(‥シウ)【瞻部洲・贍部洲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。須彌山(しゅみせん)の南方海上にあるという大陸の名。南にあるので南瞻部洲といい、人間の住む所をいう。せんぶ。閻浮提(えんぶだ…

きゅう‐げき〔キフ‐〕【急激/急劇】

デジタル大辞泉
[形動][文][ナリ]物事の変化や動きなどが急で、はげしいさま。「気温の―な変化」[類語]急速・たちまち・ハイピッチ・急テンポ・急・激しい・過…

地検特捜部

知恵蔵
東京、大阪及び名古屋地検に設けられている特別捜査部(特捜部)は、警察などの第1次的捜査機関とは別に、検察官中心の検察庁職員により独自の捜査を行…

二部形式

音楽用語ダス
音楽の形式のひとつで、2つの主要な部分、AとBから成り立つ。最も単純な二部形式では、AとBはそれぞれ楽節である。

Ⅰの部

株式公開用語辞典
「上場申請のための有価証券報告書」のこと。 証券情報・企業情報・特別情報・株式公開情報の4部で構成。

三部作【さんぶさく】

百科事典マイペディア
それぞれ独立した性格をもつが,三部にわたって主題が一貫する作品の名称。古代ギリシアの演劇上演で悲劇3編が中心とされたことから起こり,小説,…

こぶ‐はくせん【股部白×癬】

デジタル大辞泉
⇒頑癬

しゃかいぶきしゃ〔シヤクワイブキシヤ〕【社会部記者】

デジタル大辞泉
島田一男の短編小説集。昭和28年(1953)に「午前零時の出獄 社会部記者ノート」のタイトルで出版された作品集を、昭和34年(1959)の文庫化にあた…

境部薬 (さかいべの-くすし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒坂合部薬(さかいべの-くすり)

こうけい‐ぶ【後×頸部】

デジタル大辞泉
⇒項部

さんぶ‐さく【三部作】

デジタル大辞泉
三つの独立した部分から成立する一つの作品。ダンテの「神曲」における「地獄編」「煉獄編」「天国編」など。また、一貫した主題や筋によって相互に…

ぐん‐しれいぶ【軍司令部】

デジタル大辞泉
1 軍の司令官が、軍団を指揮・統率する本部。2 旧陸軍で、日本全土を東部・中部・西部・北部などの軍管区に分け、それぞれの範囲に属する師団を統…

ぬりべ‐の‐つかさ【▽漆▽部▽司】

デジタル大辞泉
律令制で、大蔵省に属し、漆塗りのことをつかさどった役所。大同3年(808)内匠寮たくみりょうに併合。うるしべのつかさ。

きょうぶ‐きょう〔ケウブキヤウ〕【教部×卿】

デジタル大辞泉
教部省の長官。

こうおんぶ‐きごう〔カウオンブキガウ〕【高音部記号】

デジタル大辞泉
⇒ト音記号

及川掃部 (おいかわ-かもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 織豊-江戸時代前期の鉱業家。陸奥(むつ)磐井郡(岩手県)猿沢館主の家に生まれる。天正(てんしょう)18年(1590)葛西氏滅亡ののち,気仙郡(けせんぐ…

丈部荘【はせつかべのしょう】

百科事典マイペディア
越中国新川(にいかわ)郡に置かれた古代の東大寺領荘園。成立は749年の勅施入に基づき,東大寺占墾地使僧平栄らによる野地占定の結果であった。759年…

資金運用部 (しきんうんようぶ)

改訂新版 世界大百科事典
資金運用部資金法によって創設された制度で,資金運用部資金の管理・運用を行う国の金融機構ともいうべきもの。その収入・支出は資金運用部資金特別…

経量部 (きょうりょうぶ)

改訂新版 世界大百科事典
インド部派仏教中の一部派。サンスクリットでは〈サウトラーンティカSautrāntika〉。説一切有部から最後に分派した。従来は分派史《異部宗輪論》の記…

三省六部 さんしょうりくぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、唐代の中央政府の最重要部分。中書省、門下省、尚書省の三省と、尚書省の部局である吏部、戸(こ)部、礼部、兵部、刑部、工部の六部をさす。古…

三部経 さんぶきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
仏教において同じ教えを説く三部の経典。中国以降の仏教では、多数の経典のなかから同じ教えを説く三部の経典をとくに選定し重視した。たとえば、浄…

資金運用部 しきんうんようぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
2001年(平成13)まで置かれていた大蔵省(現財務省)の組織。郵便貯金や各種特別会計の準備金および余裕金を資金運用部資金として統合管理し、その…

いわいべどき【祝部土器】

改訂新版 世界大百科事典

韓鍛冶部 からのかぬちべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
韓土(かんど)渡来の鍛冶部、すなわち渡来系の新技術を有する鍛冶職集団の称。倭鍛冶部(やまとのかぬちべ)に対する。『古事記』応神(おうじん)段に、…

忌部氏 いんべうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
斎部氏(いんべし)とも記す。中臣(なかとみ)氏とともに朝廷の祭祀(さいし)を担当した氏族名。天太玉命(あめのふとたまのみこと)を祖とし、本貫は大和…

穴穂部 あなほべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代の部(べ)の一種。孔王部、穴太部にもつくる。雄略(ゆうりゃく)紀19年3月条に「詔置穴穂部」とあり、穴穂天皇(安康(あんこう)天皇)のために設け…

上座部仏教 じょうざぶぶっきょう

旺文社世界史事典 三訂版
大乗仏教に対し,それ以前からあった部派仏教の呼び名小乗仏教とも呼ばれた。「小乗」とは小さな乗り物の意で,自己だけの解脱 (げだつ) を志す狭小…

祝部土器 いわいべどき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

完顔部 かんがんぶ Wan-yan; Wan-yen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
普通「ワンヤン」と読む。中国,遼代,満州 (中国東北地方) に居住した女真の一部族。スンガリ川の支流アシホ (阿什河)流域その他に分散居住し,遼朝…

そうぶし【掃部司】

改訂新版 世界大百科事典

ぞうぶみっきょう【雑部密教】

改訂新版 世界大百科事典

かにもりのつかさ【掃部司】

改訂新版 世界大百科事典

しゅぶじゅつぶ【主部・述部】

改訂新版 世界大百科事典

頸部外傷 けいぶがいしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
頸部は直接の損傷以外にも外傷を受けやすい。追突,衝突その他の外力によって身体に急速に加速ないし減速が加わると,重い頭部を支えている頸部に過…

みんぶ‐しょう(‥シャウ)【民部省】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制の八省の一つ。国家財政の計画を立て、その運用を考え、諸国の戸口戸籍・租庸調・田畑・山林・道路・橋・河川などに関することをつ…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android