「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


アンスガー あんすがー Ansgar (801―865)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベネディクト派コルビー修道院僧。「北欧の使徒」と称される。デンマーク王ハラール・クラークHarald Klak(在位812~813、819~827)の受洗(826)…

統合幕僚監部 とうごうばくりょうかんぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
防衛省の特別の機関。防衛大臣の指揮監督を受けて,陸上幕僚監部,海上幕僚監部,航空幕僚監部の事務を掌理する。 1954年統合幕僚会議として発足。 2…

水野 忠敬 ミズノ タダタカ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書菊間藩知事 生年月日嘉永4年7月(1851年) 経歴出羽守水野忠誠の養嗣となり、慶応2年家督を相続して沼津五万石の藩主となる。3年江戸城大手門番を…

伊東祐麿

朝日日本歴史人物事典
没年:明治39.2.26(1906) 生年:天保5.8.25(1834.9.27) 明治期の海軍軍人。薩摩(鹿児島)藩士伊東祐典と喜多の次男。弟は祐享。明治1(1868)年「春日」…

近藤重蔵【こんどうじゅうぞう】

百科事典マイペディア
江戸後期の北方探検家。名は守重(もりしげ)。号は正斎(せいさい)。長崎出役時代に海外知識を広め,幕府に蝦夷(えぞ)地警備の重要性を建言。1798年蝦…

長崎奉行 ながさきぶぎょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
豊臣秀吉,ついで江戸幕府が設置した直轄地長崎の地方長官。長崎はポルトガル人の来航地で海外貿易が行われていたことから,貿易を担当し,ポルトガ…

神崎台場跡こうざきだいばあと

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市西泊村神崎台場跡[現]長崎市西泊町・木鉢町江戸時代、西泊(にしどまり)村の神崎鼻などに置かれた台場。承応二年(一六五三)長崎…

使節遵行【しせつじゅんぎょう】

百科事典マイペディア
室町時代,幕府の命令を受けた守護が,現地に使節(遵行使)を派遣してその命令を執行すること。主に土地争論での勝訴人への所領の引き渡し,違乱押…

威徳王 (いとくおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
525-599* 百済(くだら)(朝鮮)の第27代国王。在位554-599*。聖王(聖明王)3年生まれ。聖王の子。553年高句麗(こうくり)(朝鮮)を攻める。翌年新羅(し…

吉士長丹

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 白雉4(653)年に派遣された遣唐使の大使。このときの位は小山上で,副使は吉士駒,同行の留学僧には,道昭,定恵(中臣鎌足の子)らがいた…

石川石足 (いしかわの-いわたり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
667-729 奈良時代の公卿(くぎょう)。天智(てんじ)天皇6年生まれ。蘇我(そがの)安麻呂の子。石川年足(としたり)・豊成(とよなり)の父。河内守(かわ…

太上道君 (たいじょうどうくん) Tài shàng dào jūn

改訂新版 世界大百科事典
中国における道教の神。《老子》の道が神格化されたもの。東晋の王凝之(おうぎようし)は,孫恩の乱のさい,援軍の派遣を〈大道〉に祈ったとつたえ…

武埴安彦命 (たけはにやすひこのみこと)

改訂新版 世界大百科事典
孝元天皇の皇子とされる伝承上の人物。母は河内青玉繫の女の埴安媛。《日本書紀》崇神紀10年9月条によれば,山背にあって妻の吾田媛(あたひめ)と謀…

カバリエリ(Emilio de' Cavalieri) かばりえり Emilio de' Cavalieri (1550ころ―1602)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリアの作曲家。ローマの芸術愛好貴族の家に生まれ、1588年メディチ家の芸術顧問としてフィレンツェに招かれる。外交官としても活躍し、しばしば…

親会社 おやがいしゃ parent company

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
子会社を支配する会社をいう。子会社の議決権の過半数を実質的に所有している会社をさし,狭義にはその支配関係が親会社による子会社の資本所有およ…

ゲフィヨン Gefjon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北欧神話の女神。オーディンに派遣されて,スウェーデンを支配していたギルフィ王のところに行き,鋤で掘取れるだけの土地をもらう約束を取付けた。…

遣唐使船 けんとうしせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
遣唐使を派遣するのに使用された船。初期は朝鮮西海岸沿いの安全な航路をとったが,新羅との関係が悪化してからは九州から中国へ直航する東シナ海横…

括戸 かっこ kuo-hu; k`uo-hu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国古代の戸口検括。史上特に問題となったのは,唐中期の則天武后から玄宗初期の時代である。7世紀末頃から均田・租庸調制が破綻に向い,逃戸となる…

国連代表部 こくれんだいひょうぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正式名称を国際連合日本政府代表部といい,1954年,ニューヨークに設置された。これは,国際組織の拡大により,本部所在地に派遣されている使節団だ…

こだいきょうかいスラブご【古代教会スラブ語】

世界の主要言語がわかる事典
9~11世紀のスラブ語の教会関連文献にみられる言語で、スラブ語派の最古の文語。863年モラビア(チェコ東部)に伝道のために派遣されたギリシア僧兄…

とくむ‐きかん(‥キクヮン)【特務機関】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 旧日本軍の組織のうち、元帥府、軍事参議院、侍従武官府、外国駐在員などをいう。また、これに準ずるものとしては、陸軍衛生部、経理部…

ラーマティボディ(2世) らーまてぃぼでぃ Ramathibodi Ⅱ (1472―1529)

日本大百科全書(ニッポニカ)
タイのアユタヤ朝第12代目の王(在位1491~1529)。兵制の改革、運河の掘削などを行って国内の諸制度を整えるとともに、大仏建立など大いに仏教を振…

菅家 喜六 カンケ キロク

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(自民党) 生年月日明治27年7月 出身地福島県 学歴福島県教育養成所〔明治45年〕卒 経歴郡山市議、同副議長、福島県議となる。昭和24年…

ヴァルダナ朝 ヴァルダナちょう Vardhana

旺文社世界史事典 三訂版
7世紀前半の北インドの王朝グプタ朝の崩壊後,ハルシャ=ヴァルダナ(戒日 (かいにち) 王,在位606〜647)がガンジス川上流のカーニャクブジャ(カナ…

グレゴリウス(1世) Gregorius Ⅰ

旺文社世界史事典 三訂版
540〜604ローマ教皇(在位590〜604)ローマ貴族出身。ベネディクト修道会に学び,教皇権の確立,異端防止などにつとめ,古代から中世への転換期の教…

大月氏 だいげっし

旺文社世界史事典 三訂版
戦国時代から秦・漢代に中央アジアで活躍した民族イラン系遊牧民のゲッシ(月氏)族は中国の西隣におり,一時は強力で甘粛 (かんしゆく) 方面に勢い…

懐良親王 かねよししんのう

旺文社日本史事典 三訂版
1329〜83南北朝時代の皇族後醍醐 (ごだいご) 天皇の皇子。南北朝の内乱で1338年南朝の征西大将軍に任命され,四国から九州に渡り,南朝軍を指揮して…

北京議定書(ペキンぎていしょ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
清末,1901年(辛丑(しんちゅう))9月,清国と日本,イギリス,アメリカ,ドイツ,フランスなど11カ国の連合国との間に調印された義和団事件処理に関す…

無敵艦隊(むてきかんたい) Armada Invencible[スペイン],Invincible Armada[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版
アルマダともいう。1588年,オランダ独立を援助するイギリスに対して派遣されたスペインの大艦隊。「無敵艦隊」の名称は後世につけられた。船数は130…

少弐冬資 (しょうに-ふゆすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1333-1375 南北朝時代の武将。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年生まれ。少弐頼尚(よりひさ)の次男。筑前(ちくぜん)守護,大宰(だざいの)少弐…

足利満直 (あしかがみつただ) 生没年:?-1440(永享12)

改訂新版 世界大百科事典
室町中期の武将。第2代鎌倉公方(くぼう)足利氏満の子。1399年(応永6)陸奥国安積郡篠川(ささがわ)に派遣され,篠川御所と号す。稲村御所足利満…

河村 善益 カワムラ ヨシマス

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書貴院議員(勅選) 生年月日安政5年1月(1858年) 出身地石川県 学歴司法省法律学校〔明治12年〕卒 経歴判事となり、京都地方裁判所長、福井地方裁判…

滝川 具和 タキガワ トモカズ

20世紀日本人名事典
明治期の海軍少将 生年安政6年7月22日(1859年) 没年大正12(1923)年2月12日 出生地江戸・駿河台(東京都) 学歴〔年〕海軍兵学寮〔明治11年〕卒,海大…

新見正興 (しんみまさおき) 生没年:1822-69(文政5-明治2)

改訂新版 世界大百科事典
江戸末期の幕臣。1860年(万延1),日米修好通商条約の批准書交換のため,幕府がアメリカへ派遣した使節の正使(幕末遣外使節)。豊前守,のち伊勢守…

松倉重政 (まつくらしげまさ) 生没年:?-1631(寛永8)

改訂新版 世界大百科事典
戦国・江戸初期の武将。通称九十郎,豊後守。はじめ筒井定次,のち豊臣秀吉,さらに徳川家康に仕え,関ヶ原の戦の功により大和国五条で1万石。大坂の…

李施愛 (りしあい) (R)I Si-ae 生没年:?-1467

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,李朝初期の農民闘争の指導者。咸鏡道吉州の大豪族で会寧府使などを歴任したが,1467年,地方豪族の排除,中央支配の強化,田税・軍役などの負…

トムソン David Thompson 生没年:1835-1915

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの宣教師。タムソンともいう。北長老派ミッションより派遣され,1863年(文久3)来日。横浜英学所,大学南校で英語,和歌山で政治,憲法を講…

領事館 りょうじかん consulate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
領事が職務を行う在外公館,またその事務所としての公館。 1963年の領事関係に関するウィーン条約によれば,領事機関の接受国は,自国領域内で派遣国…

クラビホ Ruy Gonzaléz de Clavijo 生没年:?-1412

改訂新版 世界大百科事典
中央アジア旅行記を残したスペインの騎士,侍従。1403年5月,エンリケ3世の派遣した対ティムール朝使節団の団長としてカディスのサンタ・マリア港を…

多治藤善 (たじひの-ふじよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代前期の官吏。貞観(じょうがん)6年(864)従五位下となる。12年新貨幣の貞観永宝が諸神社に初穂として奉納されたとき,山城の葛野(かどの)…

物部武諸隅 (もののべの-たけもろすみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
古代伝承上の豪族。伊香色雄(いかがしこおの)命の孫。「日本書紀」によれば,崇神(すじん)天皇60年出雲振根(いずもの-ふるね)のもとに派遣され,武日照…

だて‐まさむね【伊達政宗】

精選版 日本国語大辞典
安土桃山・江戸初期の武将、大名。仙台藩主。輝宗の長男。幼名梵天丸、元服して藤次郎。天正一二年(一五八四)に家を継ぎ、以来会津・陸奥を平定。…

みょうぼう‐はかせ(ミャウバフ‥)【明法博士】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 大宝元年(七〇一)大宝律令の周知徹底のため、国家が諸地方に派遣した臨時の官。[初出の実例]「遣二明法博士於六道一〈除二西海道一〉…

きん‐き【錦旗】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天子の旗。赤地の錦の布に日月の形を並べて描いた細長い旗。勅命によって派遣される征討将軍の標識として用いた。にしきのみはた。[初出…

オゴタイ=ハン Ögötäi Khan

旺文社世界史事典 三訂版
1186〜1241モンゴル帝国の第2代皇帝。元の太宗(在位1229〜41)チンギス=ハン(太祖)の第3子。太祖の制定した大法令を憲法として発布。遼の遺臣…

領事裁判権 りょうじさいばんけん

旺文社世界史事典 三訂版
外国人が居住国の裁判権に服さず,本国派遣の領事の統制下にあるという,治外法権の中心的特権属人法主義の法思想により,外交官・駐留軍人に認めら…

鎮守府(帝国海軍) ちんじゅふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
帝国海軍時代の陸上各庁の一つ。各軍港に置かれ、その所在地の名を冠してよばれた。所管海軍区の防御および警備をつかさどり、海軍策源地の機能を統…

王侯将相いずくんぞ種あらんや

故事成語を知る辞典
人間の地位は生まれながらのものではなく、能力によって手に入れるべきものだ、ということ。 [使用例] 王侯将相豈あに種あらんやというは、それは歴…

この素晴らしい世界に祝福を!

デジタル大辞泉プラス
①暁なつめによるライトノベルのシリーズ名。ゲーム好きの青年が異世界に転生し、冒険者として活躍するファンタジー。もとは小説投稿サイト「小説家に…

長谷川忠兵衛

朝日日本歴史人物事典
没年:寛文5.3.27(1665.5.12) 生年:生年不詳 近世初頭の徳川家康の側近代官。父は長谷川三郎左衛門藤直。諱を藤継,頓也。長崎代官,堺代官長谷川左兵…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android