「JR」の検索結果

10,000件以上


コンパートメント こんぱーとめんと compartment

日本大百科全書(ニッポニカ)
区分客室のこと。鉄道開通(1825)当時、イギリスの客車は馬車の構造をまねてつくられた。車内は壁によって8人乗り程度の小部屋に仕切られ、各部屋ご…

五色沼 ごしきぬま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県北部,磐梯朝日国立公園の磐梯高原に散在する小湖沼群の総称。檜原湖から小野川湖への流入水路である長瀬川の南の湖群をいう。 1888年7月,磐…

袖ケ浦〔市〕 そでがうら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県中西部,東京湾にのぞむ市。 1955年昭和町と長浦 (ながうら) 村さらに根形 (ねがた) 村の一部が合体して袖ヶ浦町となり,71年平川 (ひらかわ) …

飯豊〔町〕 いいで

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県南部,最上川の上流域の長井盆地南西部にある町。長井市の南,米沢市の西に位置し,南は福島県に接する。飯豊山の東麓にあたり,広大な山林,…

田布施〔町〕 たぶせ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山口県南東部,周防灘にのぞむ町。馬島,刎島などを町域に含み,石城山北東方に飛び地がある。 1921年町制。 55年城南,麻郷,麻里府の3村と合体。町…

数寄屋橋 すきやばし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都中央区銀座と千代田区有楽町をつなぎ,江戸城の外堀にかかっていた橋。現在堀は埋められてその上を高速道路が通る。橋は消失して碑のみが残り…

川尻 かわじり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県南西部,呉市東部の旧町域。瀬戸内海に臨み,南東に浮かぶ。柏島を含む。 1922年町制。 1958年安登村の一部を編入。 2004年呉市に編入される。…

大歩危・小歩危 おおぼけ・こぼけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大崩壊・小崩壊とも書く。「狭い人の通り道」の意。交通の難所であったが,現在は国道 32号線,JR土讃線が通り四国縦断最短路となっている。徳島県西…

松任[市]【まっとう】

百科事典マイペディア
石川県南部の旧市。1970年市制。金沢市の西隣にあり,手取(てどり)川下流の扇状地を占め,早場米地帯として有名。立地条件に恵まれて,JR,一般機器…

雄ノ山峠 おのやまとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県北西部、和歌山市にあり、和泉(いずみ)山脈を越える峠。標高184メートル。北へ山中川、南へ相谷(あいたに)川が流れる分水界であるが、紀泉国…

分倍河原 ぶばいがわら

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都府中市、JR南武線と京王電鉄京王線の交差する分倍河原駅付近の地区名。分梅(ぶばい)とも記し駅の南方に分梅町がある。多摩川(たまがわ)左岸の…

坂[町] (さか)

改訂新版 世界大百科事典
広島県南西部,安芸郡の町。人口1万3262(2010)。瀬戸内海に面し,広島市と呉市の間に位置する。標高400m前後の山地が海岸にせまり,平地はきわめて…

新地[町] (しんち)

改訂新版 世界大百科事典
福島県北東端,相馬郡の町。人口8224(2010)。浜通り地方の最北端,宮城県境に位置する。阿武隈高地の支脈がいくつかの段丘面を形成して太平洋に至…

瀬見[温泉] (せみ)

改訂新版 世界大百科事典
山形県北東部,最上郡最上町にある温泉。JR陸羽東線瀬見温泉駅の南西約1kmに位置し,最上川支流の小国川の清流に臨み閑静な温泉街を形成している。セ…

千歳線 (ちとせせん)

改訂新版 世界大百科事典
函館本線白石駅(札幌市)を起点とし,恵庭(えにわ)市,千歳市を経て室蘭本線沼ノ端駅(苫小牧市)に至る56.6kmと南千歳~新千歳空港間2.6kmのJR北…

七宗[町] (ひちそう)

改訂新版 世界大百科事典
岐阜県中南部,加茂郡の町。人口4484(2010)。飛驒川中流に位置し,大部分は飛驒高地に連なる山地である。飛驒川に並行して国道41号線とJR高山本線…

松川[町] (まつかわ)

改訂新版 世界大百科事典
長野県南部,下伊那郡の町。人口1万3676(2010)。伊那盆地のほぼ中央,天竜川の沿岸に位置し,西は飯田市に接する。中心の大島は江戸時代に伊那往還…

南〔区〕 みなみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県西部,浜松市南部の区。天竜川の河口右岸に位置し,遠州灘に臨む。 2007年浜松市の政令指定都市化に伴い区制。浜松鉄工団地など工業団地が点在…

長門峡 ちょうもんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県中東部、山口市の阿東(あとう)地区から萩(はぎ)市川上地区にまたがる阿武川中流の峡谷。長門峡県立自然公園の主要部をなし、国の名勝に指定さ…

鶴見〔区〕 つるみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪市北東部の区。 1974年城東区の東半分を分離して新設。淀川支流の古川と寝屋川が流れる低湿地で,かつてはレンコンの産地として知られたが,55年…

音威子府[村] (おといねっぷ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道北部,上川支庁中川郡の村。人口995(2010)。1963年常盤村から改称。名寄盆地の北端部にあたり,天塩(てしお)川に沿ってJR宗谷本線が通じる…

市川〔町〕 いちかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県中南部,市川中流域にある町。 1955年川辺,瀬加,鶴居,甘地の4村が合体して町制。町名は川名にちなむ。町域中央部を市川が南流,これに並行…

大町〔町〕 おおまち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
佐賀県中部,佐賀平野の西部,六角川の中流沿岸にある町。 1936年町制。中心集落の大町は天保8 (1837) 年杵島炭鉱開鉱以来,杵島炭田の中心地として…

しもふなとかいづか【下船渡貝塚】

国指定史跡ガイド
岩手県大船渡市大船渡町にある縄文時代後期・晩期から弥生時代にかけての貝塚遺跡。大船渡湾西岸の丘陵傾斜地にあり、60~120cmの貝層が残っている…

ふなだせっきじだいいせき【船田石器時代遺跡】

国指定史跡ガイド
東京都八王子市長房町にある敷石住居跡。東に向かって流れる南浅川に北側から流入する船田川の右岸に所在。1927年(昭和2)に敷石住居が1棟発見され…

ダガヤサンドウ

知恵蔵mini
東京都渋谷区にあるJR千駄ヶ谷駅と東京メトロ副都心線・北参道駅の周辺エリアを指す愛称。昔ながらの商店街や住宅街が残る同エリアには、2020年東京…

植田 うえだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県南東部、いわき市の一地区。旧植田町。中世の菊田荘(きくたのしょう)の中心で、五里八幡(はちまん)の一つと伝えられる植田八幡宮がある。陸前(…

美芳町みよしちよう

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁北見市美芳町昭和二七年(一九五二)に設定された。東は幸(さいわい)町・山下(やました)町、北は寿(ことぶき)町、南は本(も…

小谷[村]【おたり】

百科事典マイペディア
長野県北西端に位置する,北安曇郡の村。北半分は新潟県に接し,9割以上を山林が占める。村のほぼ中央を急流で有名な姫川が北流し,川に沿ってJR大…

真賀[温泉] (まが)

改訂新版 世界大百科事典
岡山県真庭市の旧湯原町にある温泉。櫃(ひつ)ヶ山南麓,旭川沿いの崖上に湧き,湯原温泉郷に属する。単純泉,41℃。慶長年間(1596-1614)出雲国十…

今伊勢 いまいせ

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県一宮市の一地区。旧今伊勢町。1955年(昭和30)今伊勢町の大部分は一宮市に、開明(かいめい)地区は尾西(びさい)市(現、一宮市)に編入された…

湯抱温泉 ゆがかいおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県中央部、邑智(おおち)郡美郷(みさと)町にある温泉。三瓶(さんべ)山の南西麓(ろく)、江の川(ごうのかわ)の支流尻無(しりなし)川畔に湧出(ゆうし…

信州峠 しんしゅうとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野・山梨の県境にある峠。標高1464メートル。千曲(ちくま)川最上流の長野県川上村と山梨県北杜市(ほくとし)須玉町小尾(すたまちょうおび)を結ぶ。…

妻籠 つまご

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南西部、木曽(きそ)郡南木曽町(なぎそまち)の一地区。中山道(なかせんどう)の木曽十一宿の一つで、岐阜県側からは馬籠(まごめ)に次ぐ二番目の…

新市 しんいち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県南東部,芦田川の中流域にある地域。旧町名。 1907年町制。 1955年常金丸,戸手,網引の3村と合体。 1959年藤尾村の一部を編入。 2003年福山市…

スイミングプール型原子炉 スイミングプールがたげんしろ swimming pool type reactor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
水泳プールのような大型水槽の中に濃縮ウラン燃料の格子を沈めた原子炉 (水は減速,冷却,防護の3役を務める) 。熱の利用を行なわない研究炉として使…

竜王 りゅうおう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山梨県中部,甲府盆地の一地域。旧町名。 1956年竜王村,玉幡村が合体し町制。地名は町内の慈照寺に湧く「竜王水」と呼ばれる湧水にちなむといわれる…

熱川温泉 あたがわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県賀茂郡東伊豆町、東伊豆温泉郷の中央にある代表的温泉の一つ。天城火山(あまぎかざん)南東斜面に位置する。明治中期から温泉集落がみられたが…

萩原 はぎわら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県中東部,飛騨川上流域にある地区。旧町名。 1897年町制。 1956年川西,山之口の2村と合体。 2004年3月下呂町はじめ3町1村と合併し,下呂市とな…

富岡〔町〕 とみおか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県東部,太平洋にのぞむ町。 1900年町制。 55年双葉町と合体。古代の遺跡が多い。鎌倉・室町時代には岩城領の北端に位置し,相馬藩 (→中村藩 ) …

吉川〔市〕 よしかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南東部,庄内古川 (中川 ) と江戸川にはさまれた市。 1955年吉川町 (1915年町制) が旭,三輪野江 (みわのえ) の2村と合体し,96年市制。集落は…

帯解(奈良市) おびとけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良市南東部の今市(いまいち)町、柴屋(しばや)町の地区。旧帯解町。上(かみ)街道沿いに発達した集落で今市が中心地。JR桜井線帯解駅がある。地名は…

福津〔市〕 ふくつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北部,玄界灘に臨む市。2005年津屋崎町と福間町が合体して市制。対馬海流の影響を受け,気候は一年を通じて比較的温暖。漁業のほか,米作,野…

つがる【津軽】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 青森県西半部の地域をいう。[初出の実例]「小乙上を以て、渟代・津軽、二郡の郡領に定む」(出典:日本書紀(720)斉明四年四月)[ 二 ] 青森県…

日本聖書福音教団苫小牧福音教会にほんせいしよふくいんきようだんとまこまいふくいんきようかい

日本歴史地名大系
北海道:胆振支庁苫小牧市緑町日本聖書福音教団苫小牧福音教会[現]苫小牧市双葉町二丁目苫小牧市街地中央、JR室蘭本線の北側に位置する。日本聖書…

昆布川温泉こんぶがわおんせん

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁蘭越町南尻別村昆布川温泉[現]磯谷郡蘭越町昆布町蘭越町東部、昆布川と尻別(しりべつ)川の合流地近くにある温泉。明治四五年(…

日本プロスポーツ協会

知恵蔵
日本のプロスポーツ団体を統括する組織。正式名称は「公益財団法人日本プロスポーツ協会」。1968年に「プロスポーツ連絡会」として設立され、財団法人の…

浪速[区]【なにわ】

百科事典マイペディア
大阪府大阪市の一区。市街地中央部にあたる。江戸時代には大坂町場の近郊農村だった。大阪環状線,地下鉄各線が区内を縦貫し,難波(なんば)地区に南…

あべ弘士 (あべ-ひろし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1948- 昭和後期-平成時代の絵本作家。昭和23年生まれ。昭和47年から25年間,旭川市旭山動物園飼育係として勤務。同園でおこなわれた動物たちの行動…

中川[村] (なかがわ)

改訂新版 世界大百科事典
長野県南部,上伊那郡の村。人口5074(2010)。天竜川中流域,伊那盆地中央部に位置する。東部は大部分が伊那山地で占められ,平地は少ない。西部は…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android