「機構改革」の検索結果

10,000件以上


準州(じゅんしゅう) territory

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカで将来州をつくる地域に,その準備として設定された行政区域。連邦政府によって任命された知事のもとに州政府に準ずる政府機構を持ち,連邦…

べいこく‐はいきゅうとうせいほう(‥ハイキフトウセイハフ)【米穀配給統制法】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 米の需給の円滑と価格の適正をはかるため、米の配給機構に必要な体制の整備について定めた法律。昭和一四年(一九三九)公布、同一七年食…

れんどう‐き【連動機】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鉄道で、連動装置の一部。信号機・転轍機などの制御または操作に一定の順序および制限を付して、相互に連鎖関係をもちながら動作する機構…

西ヨーロッパ連合【にしヨーロッパれんごう】

百科事典マイペディア
Wstern European Union,略称WEU。西欧連合,西欧同盟とも。1948年のブリュッセル条約によって,ベルギー,フランス,ルクセンブルク,オランダ,イ…

高等専門学校【こうとうせんもんがっこう】

百科事典マイペディア
学校教育法の一部改正によって1962年発足した学校で,専門の学芸の教授と職業に必要な能力の育成を目的とする。国・公・私立の別があり,工業または…

大学審議会 だいがくしんぎかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
臨時教育審議会の答申に基づいて 1987年に設置された文部大臣の諮問機関。学術研究と人材育成の場である大学のあり方,特に大学設置基準や学位などに…

李善長 りぜんちょう Li Shan-chang; Li Shanch`ang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]洪武23(1390)中国,明朝創業の功臣。安徽省定遠県の人。字は百室。至正 14 (1354) 年洪武帝のもとに投じ,掌書記として重用された。法家に…

日本版金融ビッグバン にほんばんきんゆうびっぐばん Japanese Bigbang

日本大百科全書(ニッポニカ)
欧米に遅れをとっていた日本の金融市場を活性化するため、橋本龍太郎内閣が1996年(平成8)末に打ち出した金融大改革。「2001年までに東京をロンドン…

木村孟 (きむら-つとむ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1938- 昭和後期-平成時代の土木工学者,地盤工学者。昭和13年3月生まれ。昭和36年日本鋪道に入社。40年東京工業大助手となり,助教授をへて,57年教授…

ない‐せん【内戦】

デジタル大辞泉
一国内における、同じ国民どうしの戦い。内乱。⇔外戦。[類語]内乱・革命・変革・維新・改新・改革・改変・改造・政変・事変・反乱・暴動・クーデター…

agrário, ria /aˈɡrariu, ria/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[形]農地の,農業のpolítica agrária|農政reforma agrária|農地改革.

京都女子高等学校

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市にある私立高等学校。1899年創立の顕道女学院を前身とする。1948年、学制改革を経て現校名となる。

尽誠学園高等学校

デジタル大辞泉プラス
香川県善通寺市にある私立高等学校。1884年に創設された忠誠塾を前身とし、1948年の学制改革により現校名となる。

早鞆(はやとも)高等学校

デジタル大辞泉プラス
山口県下関市にある私立高等学校。1901年に開かれた裁縫の家塾を前身とし、1948年の学制改革により現校名となる。

福岡県立福岡高等学校

デジタル大辞泉プラス
福岡県福岡市にある県立高等学校。1917年に福岡県立福岡中学校として創立。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

岩手県立盛岡工業高等学校

デジタル大辞泉プラス
岩手県盛岡市にある県立高等学校。1898年に岩手県実業学校として開校、1948年の学制改革により現校名となる。

岩手県立盛岡第一高等学校

デジタル大辞泉プラス
岩手県盛岡市にある県立高等学校。1880年に公立岩手中学校として開校、1948年の学制改革により現校名となる。

ジューリア・ウォード ハウ Julia Ward Howe

20世紀西洋人名事典
1819.5.27 - 1910.10.17 米国の社会改革家,詩人,作家。 元・国際婦人平和協会米国支部長。 ニューヨーク生まれ。 社会事業家として有名な夫と共に…

チェコ事件 ちぇこじけん Soviet Intervention in Czechoslovakia

日本大百科全書(ニッポニカ)
1968年にチェコスロバキアで「人間の顔をした社会主義」を求める動きが官民一体となって盛り上がったのに対して、ソ連や東欧の社会主義国が軍事介入…

大御所時代 おおごしょじだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
第11代将軍徳川家斉(いえなり)の治世中の文化(ぶんか)・文政(ぶんせい)・天保(てんぽう)(1804~44)にわたる時期をいう。この時代は寛政(かんせい)…

市場化テスト しじょうかてすと

日本大百科全書(ニッポニカ)
国や地方自治体が独占してきた公共サービスの担い手を、民と官がサービスの質と価格で競い合って、より優(すぐ)れたほうに決める仕組み。官民競争入…

政府 せいふ government

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広義には立法,司法,行政など一国の統治機構全体をさし,狭義には内閣およびそれに付属する行政機構のみをいう。古来どのような人間社会においても…

development assistance agency

英和 用語・用例辞典
開発援助機関development assistance agencyの用例The Japan International Cooperation Agency (JICA) is one of the world’s largest development …

へん‐せい【編制】

デジタル大辞泉
[名](スル)個々別々のものを集めて団体を組織すること。特に、軍隊を組織すること。「大隊を編制する」[類語]組織・構成・編成・組成・構造・機構…

three-pillar reform

英和 用語・用例辞典
三位一体の改革three-pillar reformの用例Finance Minister Masajuro Shiokawa presented a set of draft proposals on the so-called three-pillar …

コールド‐チェーン

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] cold chain ) 肉、野菜、魚などの生鮮食料品を冷凍、冷蔵、低温の状態で生産地から消費地に新鮮なまま届けるためのシステム。冷…

おおはら‐しげとみ〔おほはら‐〕【大原重徳】

デジタル大辞泉
[1801~1879]江戸末期の公卿。尊王論を唱え、安政の大獄に連座。幕政改革に尽力。維新後は参与。

clas・sis /klǽsis/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((複)-ses /-siːz/)《キリスト教》1 (改革派教会の)中会(◇牧師・長老から成る会議).2 長老監督区.

万用記((本荘市誌編纂資料第四輯))ばんようき

日本歴史地名大系
本荘市誌編纂委員会編 本荘市役所 昭和四五年刊 安政五年より慶応四年までの本荘の経済状況・自治機構・藩と商人との関係を知るうえにきわめて有益。…

イオン‐チャンネル(ion channel)

デジタル大辞泉
《「イオンチャネル」とも》細胞膜などの生体膜において、ナトリウムイオンやカリウムイオンを通し、開閉する膜蛋白質の通路。神経細胞の活動電流の…

ユメサキボシ

デジタル大辞泉プラス
二条ハダカムギの品種のひとつ。農研機構近畿中国四国農業研究センターが育成。日本初の二条ハダカムギ品種。六条品種よりも粒が大きく主要な病害に…

すっぽん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
歌舞伎劇場の舞台機構の一つで,花道七三 (揚幕から七分位の位置) にある切り穴。その床は上下する仕掛けになっており,妖怪変化などの役者がここか…

ペレストロイカ

精選版 日本国語大辞典
( [ロシア語] Perestroyka ) ( 改築・立て直しの意 ) ソ連のゴルバチョフ政権が一九八七年以降掲げた改革政策の標語の一つ。

アギス(4世) あぎす Agis Ⅳ (前262ころ―前241)

日本大百科全書(ニッポニカ)
スパルタ王(在位前244~前241)。即位当時のスパルタは市民数わずか700で貧富の差が甚だしく、危機的な状態であったが、彼は土地再分配、借財の帳消…

馬 凱 バ・ガイ Ma Kai

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家 中国副首相,中国共産党政治局員国籍中国生年月日1946年出生地上海学歴中国人民大学卒経歴中国国家経済体制改革委副主任、国家物価…

しゅきゅう‐は〔シユキウ‐〕【守旧派】

デジタル大辞泉
《が原義》昔からの習慣・制度などを守る勢力。保守派。「守旧派が巻き返しで改革が後退する」⇔改革派。朝鮮の李朝末期、清国と結んで封建体制の維持…

松平信明 まつだいらのぶあきら

山川 日本史小辞典 改訂新版
1760~1817.8.29江戸後期の老中首座。三河国吉田藩主。父は信礼。1770年(明和7)遺領相続。奏者番・側用人をへて88年(天明8)老中に就任。松平定信の寛…

クリュニー修道院【クリュニーしゅうどういん】

百科事典マイペディア
フランス中東部,ブルゴーニュ地方の古い町クリュニーClunyにあるベネディクト派の修道院。909年―910年アキテーヌ公ギヨーム1世が創設,修道院改革…

多かれ少なかれ おおかれすくなかれ

日中辞典 第3版
或多或少huò duō huò shǎo,多多少少duōduōshǎoshǎo,多少有点儿duōshǎo y…

かく【革】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]カク(漢) [訓]かわ あらためる あらたまる[学習漢字]6年〈カク〉1 動物の皮から毛を取り去り、陰干ししたもの。かわ。「牛革・皮革…

秋田県立能代工業高等学校

デジタル大辞泉プラス
秋田県能代市にある県立高等学校。1912年開校の秋田県工業講習所を前身とする。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

静岡県立浜松商業高等学校

デジタル大辞泉プラス
静岡県浜松市にある県立高等学校。1899年に浜松町立浜松商業学校として開設。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

宮崎県立都城工業高等学校

デジタル大辞泉プラス
宮崎県都城市にある県立高等学校。1944年に宮崎県立都城工業学校として創立。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

桃山学院高等学校

デジタル大辞泉プラス
大阪府大阪市にある私立高等学校。1890年に設立した高等英学校を前身とする。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

りくぐん‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【陸軍奉行】

デジタル大辞泉
江戸幕府の職名。幕府の歩兵・騎兵・砲兵の統轄者。文久2年(1862)幕末の軍制改革で設置、慶応4年(1868)廃止。

ソロン(Solōn)

デジタル大辞泉
[前640ころ~前560ころ]アテネの政治家・詩人。ギリシャ七賢人の一人。諸改革を行い、ギリシャの民主政の基礎を作った。

茨城県立水戸第一高等学校

デジタル大辞泉プラス
茨城県にある県立高等学校。1878年創立の茨城師範学校予備学科を前身とし、1948年の学制改革により現校名となる。

岩手県立盛岡商業高等学校

デジタル大辞泉プラス
岩手県盛岡市にある県立高等学校。1913年に盛岡市立商業学校として創立。1948年の学制改革により現校名で発足。

埼玉県立不動岡高等学校

デジタル大辞泉プラス
埼玉県加須市にある県立高等学校。1886年に私立埼玉英和学校として開設、1948年の学制改革に伴い現校名となる。

いこう‐こうたい〔イカウカウタイ〕【移行抗体】

デジタル大辞泉
母親から子供へ胎盤(反芻はんすう類は初乳も含む)を介して移行した抗体。自らの免疫機構が発達するまでの生後数か月間、新生児の血液中で抗体とし…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android