「JR」の検索結果

10,000件以上


下条[村] (しもじょう)

改訂新版 世界大百科事典
長野県南部,下伊那郡の村。人口4200(2010)。伊那盆地南端,天竜川中流西岸に位置し,北は飯田市に接する。西部山地から東に向かって傾斜地が広が…

奥津温泉 おくつおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県北部、鏡野(かがみの)町奥津にある温泉。吉井川の上流にあり、国民保養温泉地に指定されている。湯原、湯郷(ゆのごう)とともに美作三湯(みまさ…

麻績(村) おみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中北部、東筑摩郡(ひがしちくまぐん)にある村。北に標高1447メートルの聖山(ひじりやま)があり、JR篠ノ井(しののい)線聖高原駅がある。農業は…

小美玉〔市〕 おみたま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県中部,霞ヶ浦北岸の市。2006年小川町,美野里町,玉里村の 2町 1村が合体して成立。畑地が多くニラ,イチゴなど野菜栽培が行なわれるほか,米…

甲府市藤村記念館

デジタル大辞泉プラス
山梨県甲府市にある交流ガイダンス施設。建物はかつて1875年に巨摩郡睦沢村(現在の甲斐市亀沢)にあった旧睦沢学校校舎(国指定重要文化財)を移築…

大桑〔村〕 おおくわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県南西部,木曾谷の南部にある村。村名は 1889年に4村が合体して成立したとき,養蚕の振興を願いつけられた。木曾で最初に荘園のおかれた地とい…

小国盆地 おぐにぼんち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県南西部,飯豊山地と朝日山地にはさまれた盆地。朝日山地南面を流れて日本海に注ぐ荒川に飯豊山地北面の玉川と中間地帯を西流する横川が合流,…

児島 こじま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県南部,児島半島南部に位置する倉敷市の地区。旧市名。 1967年倉敷市と合体。味野から琴浦にかけては機業地で,学生服,作業服の産地。かつて大…

大網白里〔市〕 おおあみしらさと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県中部,太平洋に面する市。両総台地と九十九里平野との接線上に発達。1954年大網町,白里町の 2町と増穂村が合体して大網白里町が成立。2013年…

東〔区〕 ひがし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中西部,札幌市の北東部を占める行政地区。 1972年区制。 JR函館本線以北,札幌の市街地を南北に貫く創成川以東,および豊平川以西の区域で,…

日出〔町〕 ひじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分県北東部,国東半島の基部,別府湾北岸にある町。 1889年町制。 1954年豊岡町および藤原,川崎,大神の3村と合体。 56年南端村の一部を編入。中…

新宿 しんじゅく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都新宿区南西部の地区で,新宿駅を中心とした繁華街。 JRの総武線,中央線,山手線や地下鉄の各線が交わり,京王電鉄,小田急電鉄,西武鉄道の諸…

富田(山口県) とんだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県中東部、周南(しゅうなん)市の一地区。合併による周南市成立(2003年4月)以前は新南陽市の中心地区。国道2号が通じる。JR山陽本線新南陽駅が…

石霞渓 せっかけい

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県南西部、日野郡日南(にちなん)町の景勝地。日野川の谷頭(こくとう)侵食部にできた峡谷で、上流には谷の浅い高原が開ける。約2キロメートルの渓…

洞泉寺どうせんじ

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡宮川村林村洞泉寺[現]宮川村林JR高山本線坂上駅に隣接し、寺の下を国道三六〇号が通る。玉皐山と号し、曹洞宗。本尊釈迦三尊。寺伝…

青梅線 (おうめせん)

改訂新版 世界大百科事典
中央本線立川駅を起点に,多摩川に沿って北上,奥多摩駅に至る37.2kmのJR東日本の営業線。はじめ立川から青梅に至る鉄道として青梅鉄道(のちの青梅…

駅ナンバリング

知恵蔵mini
通常の駅名とは別に、鉄道の各駅に英字と数字で構成される番号を付与する制度のこと。世界的に普及している文字や数字を駅名とは別に用いることで、…

朝日[町] (あさひ)

改訂新版 世界大百科事典
三重県北東部,三重郡の町。人口9626(2010)。北から東は員弁(いなべ)川(町屋川)を挟んで桑名市に,西は朝明(あさけ)川を隔てて四日市市に接…

桜井(愛媛県) さくらい

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛媛県中央部、今治(いまばり)市の一地区。旧桜井町。『和名抄(わみょうしょう)』の桜井郷の地で、伊予国分尼寺塔跡(県指定史跡)がある。江戸時代…

猿ヶ京温泉 さるがきょうおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県利根(とね)郡みなかみ町、人造湖の赤谷湖(あかやこ)(相俣(あいまた)ダム)北岸の台地にある近代的温泉地。1958年(昭和33)相俣ダム建設で湖…

天王山 てんのうざん

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府南部、乙訓(おとくに)郡大山崎町にある山。京都盆地西側の西山山地の最南端をなす。標高270メートルにすぎないが、淀(よど)川を挟んで男山(お…

道後山 どうごやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県南西端の日南(にちなん)町と広島県北東部の庄原(しょうばら)市との境にある山。標高1271メートル。花崗(かこう)岩からなり、山腹にはたたら砂…

鳩ノ巣渓谷 はとのすけいこく

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都西多摩郡奥多摩町の東部、JR青梅(おうめ)線鳩ノ巣駅近くにある多摩川の渓谷。多摩川が関東山地を深く下方侵食してできた渓谷で、鳩ノ巣小橋と…

埴生 はぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県南西部、山陽小野田市の一地区。旧埴生町は、1956年(昭和31)厚狭(あさ)町と合併して山陽町となり、さらに山陽町は2005年(平成17)小野田市…

中川〔村〕 なかがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県南部,伊那盆地の中央部にある村。 1958年南向 (みなかた) 村と片桐村が合体して成立。村名は村の中央を天竜川が貫いていることと,古くは天竜…

東舞鶴 ひがしまいづる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都府北部,舞鶴市東部の地区。舞鶴市の市街地を西舞鶴,中舞鶴,東舞鶴に3分する場合もあり,また中舞鶴を広義の東舞鶴に含ませる場合もある。 190…

玉城〔町〕 たまき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県中部,伊勢平野南端部の町。 1955年田丸町,東外城田村と有田村の一部が合体し,成立。 56年下外城田村を編入。町名は田丸城の古称玉丸城にち…

夕張岳 ゆうばりだけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部、夕張山地中央にある主峰。標高1668メートル。夕張山地の尾根の上に固い神威古潭(かむいこたん)系の岩石が100メートル余も露出し、その…

閼伽流山 あかるさん

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県佐久市岩村田の東方にある景勝地。群馬県境から西流して千曲(ちくま)川に合流する香坂(こうさか)川の中流に突出する標高1028メートルの岩峰で…

宇佐美 うさみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県伊東市北部の一地区。旧宇佐美村。古くは宇佐美荘(しょう)に属した。江戸時代は幕府直轄地、明治になり韮山(にらやま)県、足柄(あしがら)県に…

堅田 かたた

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県南部、大津市の一地区。旧堅田町。琵琶(びわ)湖最狭部の西岸に位置する。古くから西近江路(おうみじ)と湖上交通の要衝として栄え、戦国時代に…

神鍋山 かんなべやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県北部、豊岡市(とよおかし)にある山。標高469メートル。氷ノ山後山那岐山国定公園(ひょうのせんうしろやまなぎさんこくていこうえん)の一角を占…

中央〔区〕 ちゅうおう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県北西部,相模原市中・東部の区。大野北,本庁,上溝,田名の 4地区からなる。相模原台地北部に位置し,南部を相模川が流れる。北で東京都に…

西〔区〕 にし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県中部,熊本市西部の区。有明海に面し,南区との境を白川が流れる。2012年熊本市の政令指定都市化に伴い区制。ミカンなどの果樹栽培が行なわれ…

香西 こうざい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川県中部,高松市街地の西部にある集落。備讃瀬戸に面し,五色台の北東麓にあたる。旧町名。 1956年高松市に編入。室町時代に香西氏の城下町で,城…

吉舎 きさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県北部,三次市の南東部を占め,三次盆地に広がる地区。旧町名。 1920年町制。 1953年八幡村と合体。 1955年上川村の一部を編入。 2004年4月三次…

坂祝[町] (さかほぎ)

改訂新版 世界大百科事典
岐阜県南端,加茂郡の町。人口8361(2010)。木曾川北岸にあり,南は愛知県と接する。中央と西部に丘陵性の山地が分布するが,北東部と南部に低地が…

松島[町] (まつしま)

改訂新版 世界大百科事典
宮城県中部,宮城郡の町。人口1万5085(2010)。松島丘陵の東部を占め,松島の浮かぶ松島湾に面する。高城(たかぎ)川河口にある高城が中心集落で,…

てんのう‐じ(テンワウ‥)【天王寺】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 東京都台東区谷中にある天台宗の寺。山号は護国山。一四世紀末日源の開創で、はじめは日蓮宗に属し、長燿山尊重院感応寺と称した。元祿一一年…

市川 (いちかわ)

改訂新版 世界大百科事典
兵庫県中部に発し,姫路市飾磨(しかま)で播磨灘にそそぐ川。幹川流路延長75.8km,全流域面積528km2。源流は但馬,丹波,播磨の国境の三国岳(855m…

瀬戸大橋【せとおおはし】

百科事典マイペディア
本州四国連絡橋児島〜坂出ルートの海峡部9.4kmにかかる橋。1975年着工,本四連絡橋の他ルートに先がけて1988年4月開通。中央支間長1100mの南備讃瀬…

西[区]【にし】

百科事典マイペディア
愛知県名古屋市北西部,庄内川の両岸を占める区。地形は低平な沖積平野。南端にJR名古屋駅があり,ほぼ南北方向には西部に名鉄本線・犬山線,中央部…

ボビー・ジョーンズ Bobby Jones 生没年:1902-71

改訂新版 世界大百科事典
アメリカのアマチュアゴルファー。本名Robert Tyre Jones,Jr.。勉学の合間をぬって1923年全米オープンに初優勝して以来,8年間に13勝もした奇才であ…

座席予約システム【ざせきよやくシステム】

百科事典マイペディア
鉄道や定期航空の指定席の予約,照合などを行うオンラインシステム。各地の端末装置からの問合せを中央装置(コンピューター)が処理・回答する。JR…

小倉北[区]【こくらきた】

百科事典マイペディア
福岡県北九州市中央部の区。1974年小倉区が小倉北区,小倉南区となる。中心部を紫川が貫流し,左岸の旧小倉城跡に市役所,市民会館,松本清張記念館…

長洲〔町〕 ながす

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県北西部,菊池平野西部,有明海にのぞむ町。 1889年町制。 1957年腹栄 (ふくえい) 村と合体。中心集落長洲港は江戸時代には島原からの参勤交代…

上富良野〔町〕 かみふらの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中央部,富良野盆地の北部にある町。 1951年町制。南東端に大雪山国立公園の十勝岳,富良野岳がそびえる。十勝岳の裾野の傾斜地約 30度まで耕…

サーブ

デジタル大辞泉プラス
愛知県名古屋市の中部盲導犬協会に所属していた盲導犬。1977年生まれ。ジャーマン・シェパード・ドッグのメス。1982年、誘導中に主人をかばい交通事…

球磨〔村〕 くま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県南部,九州山地の南部,球磨川中流域にある村。 1954年一勝地 (いっしょうち) ,渡 (わたり) ,神瀬 (こうのせ) の3村が合体して発足。大部分…

奈良ホテル ならホテル

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良市にある風格,伝統とも日本を代表するホテルの一つ。近鉄・都ホテルチェーンおよび JRホテルグループに属する。 1909 (明治 42) 年開業。新館開…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android