「JR」の検索結果

10,000件以上


阿武[町] (あぶ)

改訂新版 世界大百科事典
山口県北部,阿武郡の町。人口3743(2010)。日本海に面し,南から東は萩市に接し,萩市に囲まれる。萩から益田に至る石州街道が海岸沿いに通じてお…

こうつうけい‐アイシーカード〔カウツウケイ‐〕【交通系ICカード】

デジタル大辞泉
JR会社や私鉄をはじめとする公共交通機関各社が独自に発行する非接触型ICカードの総称。[補説]それぞれ利用エリアが限定され利便性に欠けていたが、…

中富良野[町] (なかふらの)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中央部,上川支庁空知郡の町。人口5477(2010)。町域の主要部は富良野盆地の盆地床で,平たんである。富良野川沿いにJR富良野線,国道237号線…

菊名 きくな

日本大百科全書(ニッポニカ)
横浜市港北区の南東部を占め、JR横浜線と東急電鉄東横線との交差点で、市内の鉄道交通の中心地の一つ。地形上は大部分が鶴見(つるみ)川沿岸の低平地…

猿ヶ馬場峠 さるがばばとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中北部、千曲市(ちくまし)と麻績村(おみむら)の境界にある国道403号の峠。標高966メートル。地元では「さるがばんば」という。近世には松本盆…

鰺ヶ沢〔町〕 あじがさわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県西部,津軽半島の南西にある町。 1889年町制。 1955年赤石,中 (なか) ,舞戸 (まいと) ,鳴沢の4村と合体。江戸時代には弘前藩の最重要港で,…

こまがたいせき【駒形遺跡】

国指定史跡ガイド
長野県茅野(ちの)市米沢にある縄文時代の集落跡。八ヶ岳西南麓に位置し、大規模な拠点集落跡や多量の黒曜石の矢じりなどが発見された。黒曜石の集積…

秋ノ宮温泉郷 あきのみやおんせんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県南部、湯沢市秋ノ宮にある温泉群。秋の宮温泉郷とも記す。雄物(おもの)川の支流役内(やくない)川流域にある湯ノ岱(ゆのたい)、稲住(いなずみ)…

芦原温泉 あわらおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県北端、あわら市にある温泉。1883年(明治16)温泉湧出、1884年開湯。1948年(昭和23)の福井地震、1956年の大火で町の大半を焼失したが、その…

さくらい(さくらゐ)【桜井】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 奈良県中部の地名。奈良盆地の南東部にある。市場町、宿場町として発展。木材の集散地で製材所が多い。JR桜井線、近鉄大阪線が通じる。山田…

十二所 じゅうにしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県北部、大館市(おおだてし)の一地区。旧十二所町。米代(よねしろ)川の流域にある。南部領に接する要地で、中世には浅利氏、安東(秋田)氏は家…

栃尾又温泉 とちおまたおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県魚沼市(うおぬまし)にある温泉。湯之谷温泉郷(ゆのたにおんせんきょう)の一湯。佐梨(さなし)川上流2キロメートルに位置する古くからの湯治場で…

魹ヶ崎 とどがさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県中東部、宮古市(みやこし)重茂半島(おもえはんとう)の東端にある岬。本州の最東端で、東経142度4分21秒。太平洋に面して断崖(だんがい)をつく…

轟温泉 とどろきおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県北西端、大崎市(おおさきし)鳴子温泉(なるこおんせん)にある温泉で、鬼首温泉郷(おにこうべおんせんきょう)の一つである。荒雄(あらお)岳の南…

内野 うちの

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟市西部の一地区。旧内野町。JR越後線(えちごせん)が通じ、国道116号と402号が並走する。第二次世界大戦前は蒲原(かんばら)砂丘裏の旧鎧潟(よろい…

柳津〔町〕 やないづ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県西部,只見川下流域にある町。 1942年町制。 55年西山村と合体。町域の大部分は山林であり,キリの産地として知られていた。現在は農業と観光…

結城〔市〕 ゆうき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県西部,鬼怒川中流域にある市。 1954年結城町が山川,絹川,江川,上山川の4村を編入して市制。治承年間 (1177~81) ,結城朝光が築城し,北関…

下志津原 しもしづはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北西部,印旛沼の南部を占める下総台地の一部。面積 24km2。江戸時代,佐倉藩の所領で鷹狩の地。明治以降,軍用地になり,日本砲兵軍隊の発祥…

白木峠 しろきとうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県南東部,横手市と岩手県南西部,西和賀町の境にある峠。標高 602m。江戸期までは出羽国の南部道と,陸奥国の岩崎街道および沢内街道を結び,鉄…

いすみ鉄道

知恵蔵mini
千葉県・房総半島の大原駅~上総中野駅(14駅)を結ぶローカル鉄道。路線総距離26.8キロメートル、車両数は計8両(各定員100名余り)。旧木原線時代にはJ…

浦安〔市〕 うらやす

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北西部,江戸川放水路と江戸川にはさまれた三角州にある市。 1981年市制。古くから河港として発達し,ノリとアサリの養殖が盛んであったが,第…

愛知〔県〕 あいち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
面積 5173.07km2(境界未定)。人口 754万2415(2020)。年降水量 1535.3mm(名古屋市)。年平均気温 15.8℃(名古屋市)。県庁所在地 名古屋市…

大阪駅 おおさかえき

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪市中北部、北区梅田3丁目1番1号にあるJR駅。JR東海道本線・大阪環状線が通じる。構内のホーム数は6面11線。1日の平均旅客列車は特急、急行、近郊…

西[区]【にし】

百科事典マイペディア
愛知県名古屋市北西部,庄内川の両岸を占める区。地形は低平な沖積平野。南端にJR名古屋駅があり,ほぼ南北方向には西部に名鉄本線・犬山線,中央部…

中川〔村〕 なかがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県南部,伊那盆地の中央部にある村。 1958年南向 (みなかた) 村と片桐村が合体して成立。村名は村の中央を天竜川が貫いていることと,古くは天竜…

玉城〔町〕 たまき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県中部,伊勢平野南端部の町。 1955年田丸町,東外城田村と有田村の一部が合体し,成立。 56年下外城田村を編入。町名は田丸城の古称玉丸城にち…

駅ナンバリング

知恵蔵mini
通常の駅名とは別に、鉄道の各駅に英字と数字で構成される番号を付与する制度のこと。世界的に普及している文字や数字を駅名とは別に用いることで、…

東舞鶴 ひがしまいづる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都府北部,舞鶴市東部の地区。舞鶴市の市街地を西舞鶴,中舞鶴,東舞鶴に3分する場合もあり,また中舞鶴を広義の東舞鶴に含ませる場合もある。 190…

中央〔区〕 ちゅうおう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県北西部,相模原市中・東部の区。大野北,本庁,上溝,田名の 4地区からなる。相模原台地北部に位置し,南部を相模川が流れる。北で東京都に…

西〔区〕 にし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県中部,熊本市西部の区。有明海に面し,南区との境を白川が流れる。2012年熊本市の政令指定都市化に伴い区制。ミカンなどの果樹栽培が行なわれ…

閼伽流山 あかるさん

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県佐久市岩村田の東方にある景勝地。群馬県境から西流して千曲(ちくま)川に合流する香坂(こうさか)川の中流に突出する標高1028メートルの岩峰で…

香西 こうざい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川県中部,高松市街地の西部にある集落。備讃瀬戸に面し,五色台の北東麓にあたる。旧町名。 1956年高松市に編入。室町時代に香西氏の城下町で,城…

吉舎 きさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県北部,三次市の南東部を占め,三次盆地に広がる地区。旧町名。 1920年町制。 1953年八幡村と合体。 1955年上川村の一部を編入。 2004年4月三次…

宇佐美 うさみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県伊東市北部の一地区。旧宇佐美村。古くは宇佐美荘(しょう)に属した。江戸時代は幕府直轄地、明治になり韮山(にらやま)県、足柄(あしがら)県に…

坂祝[町] (さかほぎ)

改訂新版 世界大百科事典
岐阜県南端,加茂郡の町。人口8361(2010)。木曾川北岸にあり,南は愛知県と接する。中央と西部に丘陵性の山地が分布するが,北東部と南部に低地が…

青梅線 (おうめせん)

改訂新版 世界大百科事典
中央本線立川駅を起点に,多摩川に沿って北上,奥多摩駅に至る37.2kmのJR東日本の営業線。はじめ立川から青梅に至る鉄道として青梅鉄道(のちの青梅…

市川 (いちかわ)

改訂新版 世界大百科事典
兵庫県中部に発し,姫路市飾磨(しかま)で播磨灘にそそぐ川。幹川流路延長75.8km,全流域面積528km2。源流は但馬,丹波,播磨の国境の三国岳(855m…

瀬戸大橋【せとおおはし】

百科事典マイペディア
本州四国連絡橋児島〜坂出ルートの海峡部9.4kmにかかる橋。1975年着工,本四連絡橋の他ルートに先がけて1988年4月開通。中央支間長1100mの南備讃瀬…

神鍋山 かんなべやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県北部、豊岡市(とよおかし)にある山。標高469メートル。氷ノ山後山那岐山国定公園(ひょうのせんうしろやまなぎさんこくていこうえん)の一角を占…

桜井(愛媛県) さくらい

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛媛県中央部、今治(いまばり)市の一地区。旧桜井町。『和名抄(わみょうしょう)』の桜井郷の地で、伊予国分尼寺塔跡(県指定史跡)がある。江戸時代…

猿ヶ京温泉 さるがきょうおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県利根(とね)郡みなかみ町、人造湖の赤谷湖(あかやこ)(相俣(あいまた)ダム)北岸の台地にある近代的温泉地。1958年(昭和33)相俣ダム建設で湖…

松島[町] (まつしま)

改訂新版 世界大百科事典
宮城県中部,宮城郡の町。人口1万5085(2010)。松島丘陵の東部を占め,松島の浮かぶ松島湾に面する。高城(たかぎ)川河口にある高城が中心集落で,…

鳩ノ巣渓谷 はとのすけいこく

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都西多摩郡奥多摩町の東部、JR青梅(おうめ)線鳩ノ巣駅近くにある多摩川の渓谷。多摩川が関東山地を深く下方侵食してできた渓谷で、鳩ノ巣小橋と…

埴生 はぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県南西部、山陽小野田市の一地区。旧埴生町は、1956年(昭和31)厚狭(あさ)町と合併して山陽町となり、さらに山陽町は2005年(平成17)小野田市…

道後山 どうごやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県南西端の日南(にちなん)町と広島県北東部の庄原(しょうばら)市との境にある山。標高1271メートル。花崗(かこう)岩からなり、山腹にはたたら砂…

朝日[町] (あさひ)

改訂新版 世界大百科事典
三重県北東部,三重郡の町。人口9626(2010)。北から東は員弁(いなべ)川(町屋川)を挟んで桑名市に,西は朝明(あさけ)川を隔てて四日市市に接…

夕張岳 ゆうばりだけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部、夕張山地中央にある主峰。標高1668メートル。夕張山地の尾根の上に固い神威古潭(かむいこたん)系の岩石が100メートル余も露出し、その…

堅田 かたた

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県南部、大津市の一地区。旧堅田町。琵琶(びわ)湖最狭部の西岸に位置する。古くから西近江路(おうみじ)と湖上交通の要衝として栄え、戦国時代に…

天王山 てんのうざん

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府南部、乙訓(おとくに)郡大山崎町にある山。京都盆地西側の西山山地の最南端をなす。標高270メートルにすぎないが、淀(よど)川を挟んで男山(お…

てんのう‐じ(テンワウ‥)【天王寺】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 東京都台東区谷中にある天台宗の寺。山号は護国山。一四世紀末日源の開創で、はじめは日蓮宗に属し、長燿山尊重院感応寺と称した。元祿一一年…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android