「最高裁判所事務総局」の検索結果

10,000件以上


เลขา leekhǎa レーカー

プログレッシブ タイ語辞典
((構成要素)) 書くこと,書記เลขาธิการleekhǎathíkaan[名]事務総長…

ざいさんかんり‐せいど〔ザイサンクワンリ‐〕【財産管理制度】

デジタル大辞泉
財産の所有者や相続人が不明な場合に、家庭裁判所が選任した財産管理人が当事者に代わって財産の保存や処分を行う制度。財産の所有者の所在が分から…

エフピック【FPIC】[family problems information center]

デジタル大辞泉
《family problems information center》家庭問題情報センター。元家庭裁判所調査官が中心となり、平成23年(2011)に設立された公益財団法人。家庭…

即時抗告【そくじこうこく】

百科事典マイペディア
訴訟法上,一定の不変期間(裁判所が任意に伸縮できない期間)内に提起すべきものとされる抗告。原則として執行停止の効力をもつ。この期間は,民事…

桜井一久 (さくらい-いっきゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1858-1910 明治時代の弁護士。安政5年4月生まれ。明治17年司法省にはいり,神戸,松江の始審裁判所判事をつとめ,のち弁護士。41年衆議院議員(国民党)…

経営判断の原則

会計用語キーワード辞典
「取締役の行った経営上の判断が合理的で適正なものである場合は、結果的に会社が損害を被ったとしても、裁判所は、取締役の経営事項については干渉…

経営判断の原則

M&A用語集
ビジネスジャッジメントルールともいう。「取締役の行った経営上の判断が合理的で適正なものである場合は、結果的に会社が損害を被ったとしても、裁…

こうきょう‐しょ【口供書】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 裁判所などの尋問に応じて行なう被告人、被疑者、証人などの供述を筆記した書面。供述書。口供状。[初出の実例]「逮捕状を発するの根拠と…

きょじゅう‐せいげん(キョヂュウ‥)【居住制限】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 刑事訴訟法で、被告人の保釈を許可する場合の条件として、住居を制限すること。② 破産法で、破産者が、裁判所の許可なしにその居住地を…

しほう‐きょう(シハフキャウ)【司法卿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 司法省の長官。明治四年(一八七一)新設され、初期には司法省裁判所長を兼任した。同一八年一二月司法大臣と改称。[初出の実例]「葢刑法…

えいぎょう‐めんきょ(エイゲフ‥)【営業免許】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 法令で自由に行なうことを禁止、または制限している営業を、行政庁が許可すること。また、その許可。[初出の実例]「営業免許の拒否又は取…

sa・le・sa, [sa.lé.sa]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 〖カト〗 聖母訪問会の.━[女] 〘複数で〙 聖母訪問会:17世紀に San Francisco de Sales らによって創立された修道女会.Las Salesas(スペイ…

債務整理 さいむせいり

日本大百科全書(ニッポニカ)
個人の債務を整理する手続の総称。借金の額を減らし、重い利息負担からの解放を目的とする。具体的には「任意整理」「特定調停」「個人再生」「自己…

佐々木 哲蔵 ササキ テツゾウ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の弁護士 佐々木法律事務所所長。 生年明治39(1906)年5月15日 没年平成6(1994)年5月25日 出生地宮城県塩釜市 学歴〔年〕東京帝国大学…

復権 ふっけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
いったん喪失しまたは停止された法的な資格をふたたび回復すること。現行法上、次のような場合がある。(1)恩赦の一種としての復権 有罪の言渡しを受…

平松時厚

朝日日本歴史人物事典
没年:明治44.8.22(1911) 生年:弘化2.9.11(1845.10.11) 明治時代の華族(旧公家)。戊辰戦争に出陣し,次いで参与,軍防事務局御親兵掛,三河国裁判所総…

離縁 (りえん)

改訂新版 世界大百科事典
俗には婚姻の解消の意でも用いられるが,現行法上は養子縁組の解消をいう。民法は離縁を〈離婚〉とほぼ同じようにとらえている。そのため離縁の方式…

じょうきゅう 上級

小学館 和伊中辞典 2版
classe(女) superiore;(科目)corso(男) di livello superiore [avanzato] ¶イタリア語上級講座|corso avanzato di li̱ngua italiana ¶彼は…

陪審【ばいしん】

百科事典マイペディア
国民の良識を裁判に反映させるため,国民の中から選ばれた一団の法律のしろうとで構成される機関。陪審が起訴または審理を行う裁判制度を陪審制とい…

弁論主義【べんろんしゅぎ】

百科事典マイペディア
裁判の基礎となる事実についての資料の収集を当事者の権能かつ責任とする主義。これを裁判所の権能・責任とする職権探知主義に対する(職権主義)。…

ad・mi・ral・ty /ǽdmərəlti/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 admiral の職[権限].2 〔the A-〕((英古))海軍本部,海軍省(の建物)(((米))the Department of the Navy).the First Lord of the Admir…

デクエヤル de Cuéllar, Javier Pérez

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1920.1.19. リマ[没]2020.3.4. リマペルーの外交官,政治家。第5代国連事務総長(1982~91),ペルー首相(2000~2001)。リマのペルー・カトリ…

フィデル・カストロ ディアスバラールト Fidel Castro Diaz-Balart

現代外国人名録2016
職業・肩書科学者 キューバ国家評議会科学顧問,京都外国語大学名誉教授国籍キューバ生年月日1949年9月1日出生地ハバナ学歴M.V.ロモノーソフ記念モス…

内田重成 (うちだ-しげなり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1868-1965 明治-昭和時代の司法官,実業家。慶応4年1月25日生まれ。栃木,前橋の裁判所判事をへて海軍省にはいり,司法局長,法務局長などを歴任。大正…

グリーンウッド Greenwood, John

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]1593.4.6. ロンドンイギリスの反国教的分離派 Separatistsの指導者の一人。組合教会主義の始りともされているニコラス・レインでの組合を組…

けんさつしんさかい‐ほう〔ケンサツシンサクワイハフ〕【検察審査会法】

デジタル大辞泉
検察審査会ついて定めた法律。昭和23年(1948)施行。検察審査会の所掌事項・審査手続き、検察審査員の資格・職務・罰則などについて規定している。[…

ぎょうせい‐そしょう(ギャウセイ‥)【行政訴訟】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 旧憲法下で、行政官庁の違法な処分によって権利を侵害された者が、行政裁判所に対しその取消や変更などを求める訴訟。[初出の実例]「行…

ブラックストン William Blackstone 生没年:1723-80

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの法律家。1744年にオックスフォード大学のフェロー,46年には弁護士となったが,実務では成功せず,53年に教職に力点を移した。それまでイ…

参審制 さんしんせい Schöffengericht

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
裁判についてしろうとである参審員と,職業的裁判官が1つの合議体を構成して裁判を行う制度。陪審制と並んで司法への民衆参加の一形態であるが,陪審…

藤波元雄 (ふじなみ-もとお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1866-1931 明治-大正時代の司法官。慶応2年10月21日生まれ。千葉,東京,大阪の地方裁判所部長,大阪控訴院部長などをつとめ,大審院判事となった。昭…

ほうてき‐せいり〔ハフテキ‐〕【法的整理】

デジタル大辞泉
裁判所が関与しながら法的手続きによって債権債務を処理する手続き。法人の場合、民事再生法、会社更生法に基づいて事業の継続を図る再建型の手続き…

アウディエンシア Audiencia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スペインならびにその植民地に設けられた高等司法裁判所。しかし植民地では司法のみならず立法・行政面にも強大な権限をもち,植民地統治の中心機関…

執行軌正 (しゅぎょう-のりまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1863*-1925 明治-大正時代の検事。文久2年12月生まれ。明治27年判検事登用試験に合格。静岡・広島・京都などの地方裁判所の検事正をへて,宮城・名…

invalidar /ĩvaliˈdax/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[他]❶ 無効にする,失効させるO tribunal invalidou o contrato.|裁判所はその契約を無効にした.❷ …の信用を失墜させる.invalidar-…

出羽国風土記でわのくにふどき

日本歴史地名大系
全九巻 荒井太四郎著 「出羽国風土略記」「補出羽国風土略記」などを総合し、さらに新たな記述を加えて、明治一七年に首巻を発刊した。県治の概要・…

吉田岩窟王事件 よしだがんくつおうじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1913年(大正2)に愛知県で起きた強盗殺人事件の主犯とされ、無期懲役判決を受けた吉田石松(いしまつ)(1879―1963)が、約50年の歳月をかけて無実を…

早川弥五左衛門

朝日日本歴史人物事典
没年:明治16.11.16(1883) 生年:文政2(1819) 幕末の越前(福井県)大野藩士。名は武英,字は文雄,号は寛斎。嘉永4(1851)年内山隆佐の後任として西潟500…

和田 新 ワダ シン

20世紀日本人名事典
昭和期の洋画家,美術史家 日本美術家連盟相談役。 生年明治32(1899)年5月5日 没年昭和63(1988)年4月5日 出身地大阪市 学歴〔年〕東京美術学校西洋…

Sek・re・tär, [zekretέːr ゼ(ク)レテー(あ)]

プログレッシブ 独和辞典
[男] (-s/-e; (女)-in)❶ ((英)secretary) 秘書,書記;(官庁の)書記官,事務官;(党・組合の)書記長erster Sekretär der Botschaf…

アダムズ方式 あだむずほうしき Adams' Method Adams' Apportionment Method

日本大百科全書(ニッポニカ)
人口比を重視して議員定数を配分する方法の一つ。1830年代にアメリカの第6代大統領ジョン・クインシー・アダムズが提唱したことから、こうよばれる。…

冠婚葬祭互助会 かんこんそうさいごじょかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
毎月、会員から一定金額を掛金として徴収して積み立て、結婚式や葬儀などの際に、契約に定められた役務やその取り次ぎを行う事業者。事業者は支払わ…

ティル Till, Emmett

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1941.7.25. イリノイ,シカゴ[没]1955.8.28. ミシシッピ,マネー14歳で白人に殺され,アメリカ合衆国の公民権運動拡大のきっかけをつくったアフ…

川島(徳島県) かわしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県中北部、麻植郡(おえぐん)にあった旧町名(川島町(ちょう))。現在は吉野川市(よしのがわし)の北部中央を占める一地区。1907年(明治40)町制…

自由心証主義 じゆうしんしょうしゅぎ Prinzip der freien Beweiswürdigung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
裁判所が事実を認定するに際し,証拠資料の範囲や信用性の程度につき,法律上なんら拘束されず自由に判断できる主義。法定証拠主義に対する。近世フ…

徳島ラジオ商殺し事件 とくしまらじおしょうごろしじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1953年(昭和28)11月5日未明、ラジオなどの電気製品を商う男性が、刃物で刺されて死亡した事件。内縁の妻であった冨士茂子(ふじしげこ)が殺人罪で懲…

ノルマントン号事件 ノルマントンごうじけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和歌山県南部,潮岬付近でイギリス商船が遭難し日本人乗客全員が死亡した事件。1886年10月24日,横浜港を出港して神戸港に向かっていたイギリス商船…

訴訟 (そしょう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  訴訟の種類とそれぞれの特色  訴訟と市民  調停・仲裁などとの違い社会に生じる利害の衝突を公正に処理するために,裁判所が,対立する…

カッセル(ドイツ) かっせる Kassel

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツ中部、ヘッセン州の都市。人口19万4800(2000)。ウェーザー川の支流フルダ川の流れる盆地にある。1198年ごろ都市権を獲得、1277年にヘッセン…

令状主義 (れいじょうしゅぎ)

改訂新版 世界大百科事典
刑事手続上の強制処分を行う場合には,裁判所または裁判官の令状が必要であるとする原則。憲法は〈何人も,現行犯として逮捕される場合を除いては,…

フィリピン大学[フィリピン] フィリピンだいがく

大学事典
フィリピンの国立大学。1908年に大学法によって設立された。ディリマン校,マニラ校,ロスバニョス校,ヴィサヤ校,ミンダナオ校,バギオ校,セブ校…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android