「幾何学」の検索結果

10,000件以上


期待(経済学) きたい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→予想

发生学 fāshēngxué

中日辞典 第3版
[名]<生物学>発生学.

贷学金 dàixuéjīn

中日辞典 第3版
[名]貸与奨学金.▶政府が経済的に困難な学生に銀行を通じて貸与する.

动物学 dòngwùxué

中日辞典 第3版
[名]動物学.

学前班 xuéqiánbān

中日辞典 第3版
[名]小学入学前の準備クラス.

福知山公立大学[公立] ふくちやまこうりつだいがく The University of Fukuchiyama

大学事典
2016年(平成28)公立大学法人福知山公立大学により設置された単科大学(地域経営学部)。1871年(明治4)創設の愛花草舎を起源とし,山陰短期大学(…

亀田医療大学[私立] かめだいりょうだいがく Kameda College of Health Science

大学事典
学校法人鉄蕉館によって2012年(平成24)に開学した看護学部看護学科のみの単科私立大学。医学教育のルーツは,1830年(文政13),西洋医学を学んだ…

テヘラン医療大学[イラン] テヘランいりょうだいがく

大学事典
首都テヘランにあるイランで最も古い国立医科大学。イランの近代医学教育は1851年にヨーロッパ方式の高等教育の導入のため設置されたダーロル・フォ…

広中平祐 ひろなかへいすけ (1931― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
数学者。山口県玖珂(くが)郡由宇(ゆう)町(現、岩国市)生まれ。15人の兄弟姉妹のなかで成長する。1954年(昭和29)京都大学理学部数学科を卒業後、…

キュビスム Cubisme

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
立体派。 1907年から 14年にかけてパリで起った美術の革新運動。 08年にマチスがブラックの描いた『エスタック風景』連作 (1907~08) を評して「小さ…

人文地理学【じんぶんちりがく】

百科事典マイペディア
人文現象を総合的に記述・研究する地理学の一部門。自然地理学の対。歴史地理学,文化地理学,経済地理学,政治地理学,行政地理学,社会地理学等の…

発達心理学【はったつしんりがく】

百科事典マイペディア
精神活動の成長・発達の過程をいろいろな角度から研究して,その実態を明らかにするとともに,発達の原理・法則の体系化を目標とする心理学の一分野…

デービス

百科事典マイペディア
米国の地形学者。フィラデルフィア生れ。ハーバード大学卒,同大学教授。米国地理学者協会を創設し,同会長,米国地質学会長をも務めた。地理学の諸…

ナスカの地上絵

知恵蔵mini
南米ペルー南部のナスカ川とインヘニヨ川に囲まれた、高原の砂漠地帯(ナスカ平原)の地表面に描かれた模様や絵のこと。紀元前2世紀~8世紀頃に栄えた…

オレーム Oresme, Nicole d'

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1325頃.カーン近郊[没]1382.7.11. リジュー14世紀フランス最高の学者。パリで神学を学び,1356年ナバル学院長,77年リジュー司教。王シャルル5世…

指揮棒 しきぼう bâton de commendment フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーロッパ、後期旧石器時代特有の角(つの)製品。古くから、呪術(じゅじゅつ)的な儀礼の際に用いられる指揮棒であると解釈され、一般にこう呼び習わ…

菊池 大麓 キクチ ダイロク

20世紀日本人名事典
明治・大正期の数学者,教育行政家,男爵 文相;東京帝国大学総長;京都帝国大学総長;帝国学士院院長。 生年安政2年1月29日(1855年) 没年大正6(1917)年…

ヘップワース へっぷわーす Barbara Hepworth (1903―1975)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの女流彫刻家。ヨークシャーのウェークフィールドに生まれる。リーズ美術学校およびロンドンのロイヤル・アカデミー美術学校に学び、1924年…

代数関数 (だいすうかんすう) algebraic function

改訂新版 世界大百科事典
2変数x,yについての複素数係数の既約多項式F(x,y)が与えられたときに,F(x,y)=0によってyをxの多価関数と考えたものをxの代数関数という。y…

フィールズ賞 (フィールズしょう) Fields prize

改訂新版 世界大百科事典
数学上の業績に対して与えられる国際的な賞。数学のノーベル賞ともいわれ,4年ごとに開かれる国際数学者会議で,それまでの4年間に優れた業績をあげ…

複素平面 (ふくそへいめん) complex plane

改訂新版 世界大百科事典
直交座標を定めたxy平面において,点(a,b)が複素数α=a+bi(a,bは実数で,iは虚数単位)を表していると考えるとき,この平面のことを複素平面,…

レーノルズの相似則 (レーノルズのそうじそく) Reynolds' law of similitude

改訂新版 世界大百科事典
圧縮性を無視できる自由表面のない流れを支配する相似則。力学的相似則ともいう。O.レーノルズが見いだした。幾何学的に相似な流れ(例えば形が相似…

総合判断 そうごうはんだん synthetisches Urteil; synthetic judgement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カントの用語。判断は,一般に主語と述語の結合関係を表わすが,命題の述語概念がすでになんらかの意味で主語概念に含まれている場合,分析的判断と…

新東京国際空港第12遺跡しんとうきようこくさいくうこうだい12いせき

日本歴史地名大系
千葉県:香取郡多古町一鍬田村新東京国際空港第12遺跡[現]多古町一鍬田栗山(くりやま)川水系の源流部にあたる標高四〇メートルの台地上にある旧…

佐々学 (さっさ-まなぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1916-2006 昭和-平成時代の寄生虫学者。大正5年3月14日生まれ。昭和33年東大教授となり,43年同大医科学研究所長。52年国立公害研究所長。54年野口…

まねび‐や・る【学遣】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 見聞した物事の有様を、細大もらさず語り伝える。余すところなく、完璧に語り告げる。[初出の実例]「おもほしのこすこと…

デザルグの定理 デザルグのていり Desargues's theorem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
デザルグの三角形定理ともいう。射影幾何学における最も基本的な定理。一つの平面上に,2つの三角形 ABC と A'B'C' があるとき,その対応する頂点を…

こうどうせいたいがく 行動生態学 behavioral ecology

最新 心理学事典
行動生態学とは,動物の行動がもつ生存と繁殖における機能を研究する学問である。動物の行動も,形態や生理学的性質と同様,進化の産物である。動物…

quad・riv・i・um /kwɑdríviəm | kwɔd-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((複)-i・a /-iə/)《歴史》(中世の大学の)四学科(◇算術・幾何・天文学・音楽).

民族音楽学【みんぞくおんがくがく】

百科事典マイペディア
世界諸民族の音楽の特徴,社会的機能を個別的にあるいは比較によって研究する学問。19世紀後半から盛んになった。かつては比較音楽学と呼ばれたが,1…

じんぶん‐ちりがく【人文地理学】

デジタル大辞泉
地理学の一部門。人間およびその文化・社会・経済などを対象として、その地理的分布、地域的な特色、地域間や環境との関係などを研究する学問。→自然…

学社連携

知恵蔵
学社連携は学校教育と社会教育(家庭教育を含む)とが相互補完的に協力し合う関係、また学社融合は学校教育と社会教育が部分的に重なり合う関係を表し…

ケインズ経済学

知恵蔵
ケインズ経済学は、市場経済を自動的な安定化作用を備えたものとはみなさない。経済が不況に陥った場合、モノの価格の低下は確かにモノに対する新た…

日震学

知恵蔵
太陽や恒星の振動による光度変化を精密に解析することにより、恒星の内部の構造を診断する学問。陽震学ともいわれる。地震波の解析から地球の内部構…

星震学

知恵蔵
太陽や恒星の振動による光度変化を精密に解析することにより、恒星の内部の構造を診断する学問。陽震学ともいわれる。地震波の解析から地球の内部構…

いじょう‐しんりがく〔イジヤウ‐〕【異常心理学】

デジタル大辞泉
夢や催眠状態など、正常人における例外的心理状態や、精神異常者の心理について、その仕組みや発生機構を解明しようとする心理学の一部門。精神医学…

うちゅう‐ぶつりがく〔ウチウ‐〕【宇宙物理学】

デジタル大辞泉
星や星雲のほか、宇宙空間の物質・磁場・放射線や宇宙論などを研究対象とする物理学。

ががく‐し〔グワガク‐〕【画学紙】

デジタル大辞泉
鉛筆で絵をかくのに用いる紙。画用紙。

がくれん‐じけん【学連事件】

デジタル大辞泉
大正14年(1925)、京都で、学連の指導的メンバーが治安維持法違反・不敬罪などの理由で検挙された事件。翌年にかけて全国的規模で大学教授も含めた…

こうかい‐てんもんがく〔カウカイ‐〕【航海天文学】

デジタル大辞泉
航海中の船舶が、天体の観測によって、自己の位置や方位などを知るための応用天文学の一分野。

幽霊心理学

デジタル大辞泉プラス
赤川次郎のミステリー連作短編集。1986年刊行。「幽霊」シリーズ。

時代診断学 じだいしんだんがく Zeitdiagnostik

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
K.マンハイムの提唱した社会学の方法的課題。諸現象の生起する順序や共存関係のうちに,単なる偶然関係以上のものを認め,また歴史において発展する…

児童心理学 じどうしんりがく child psychology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
主として出生から青年期前までの児童の心理機能ならびにそれと関連する生理的過程をもあわせて研究する分野。児童についての観察,調査,実験などに…

社会人類学 しゃかいじんるいがく social anthropology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランスの社会学者 E.デュルケムの影響下に,イギリスの A.ラドクリフ=ブラウンや B.マリノフスキーによって基礎がつくられた人類学の一分野。諸民…

イタリア社会学 イタリアしゃかいがく Italian sociology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
18世紀初頭には人間の発展段階説の G.B.ビコに代表されるような先駆的業績を生み出したにもかかわらず,その後のイタリアでは社会学がアカデミーにお…

一般社会学 いっぱんしゃかいがく general sociology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
特殊社会学と対をなす社会学の一分野である。特殊研究に対する原理的,方法論的研究をさすことが多い。 É.デュルケムは一般社会学を社会形態学,社会…

個人心理学 こじんしんりがく individual psychology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
個体心理学ともいう。一般的には,個体差を体系的に研究する心理学のこと。この意味では,差異心理学にほぼ同じ。ただし後者は個体差,性差,民族差…

古地理学 こちりがく paleogeography

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地質時代における海陸の分布,地形,海岸,気候,生物などの分布を研究する学問分野。古地理ともいう。地層や岩石の分布や性質などから過去の時代の…

古病理学 こびょうりがく paleopathology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古生物や過去の人類の病理現象を研究する科学。しばしば化石には傷痕や病変の痕跡が見られる。恐竜の例をあげると,トリケラトプスの角,首のひだの…

抽象代数学 ちゅうしょうだいすうがく abstract algebra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現代数学は,古典的数学における諸概念を抽象し,そのなかで独立なものを公理として規定し,より単純でしかもより一般的な理論展開を目指しているが…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android