「式部館」の検索結果

10,000件以上


さんしょう【三省】 の 奏((そう))

精選版 日本国語大辞典
三省、すなわち式部省・民部省・兵部省から、除目(じもく)のときその省の史生(ししょう)を諸国の目(さかん)に任ぜられるよう奏聞して裁可を請うこと…

いかがさき【伊加加崎/伊加賀崎】

デジタル大辞泉
滋賀県大津市石山寺付近の瀬田せた川沿いの地。[歌枕]「我はただ風にのみこそまかせたれ―には人の行くらむ」〈和泉式部続集〉[補説]大阪府枚方市伊…

うかれぼうず〔うかれバウズ〕【うかれ坊主】

デジタル大辞泉
歌舞伎舞踊。清元。本来は常磐津ときわずで、2世桜田治助作詞、3世岸沢古式部作曲。文化8年(1811)江戸市村座初演。昭和の初め、5世清元延寿太夫が…

けん‐かん〔‐クワン〕【顕官】

デジタル大辞泉
1 地位の高い官職。また、その官職にある人。2 律令制の下級官職のうちで重要とされた官。外記げき・史ふひと・式部丞しきぶのじょう・民部丞・左…

うずもれ【埋】 ぬ 名((な))

精選版 日本国語大辞典
永遠に伝わる名。朽ち滅びることのない名。うずまれぬ名。[初出の実例]「もろともに苔の下には朽ちずしてうづもれぬ名をみるぞ悲しき」(出典:宸翰本…

ふみよむ‐はかせ【書読博士】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ふみよみ(書読)③[初出の実例]「文よむはかせ、蔵人弁広業、勾欄のもとに立ちて、史記の一巻を読む」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛…

さまらばれ

精選版 日本国語大辞典
〘 連語 〙 「さも(然━)あらばあれ」の変化した語。[初出の実例]「さまらはれ雲ゐながらも山のはに出でいるよるの月とだに見ば」(出典:榊原本和泉…

増田家住宅(お嫁入り普請探訪館)

事典 日本の地域遺産
(岐阜県大垣市赤坂町3390-2)「大垣市景観遺産」指定の地域遺産。1861(文久元)年皇女和宮が降嫁した際、赤坂宿では街道沿いにあった古家の建替えや新…

しもすわちょうりつすわこはくぶつかん あかひこきねんかん 【下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館】

日本の美術館・博物館INDEX
長野県諏訪郡下諏訪町にある歴史博物館。昭和27年(1952)創立。地域の考古・歴史・民俗・美術資料を収集・保存し展示する。「諏訪湖と人々のくらし」…

ひめじししょしゃのさとびじゅつこうげいかん 【姫路市書写の里・美術工芸館】

日本の美術館・博物館INDEX
兵庫県姫路市にある美術館。平成6年(1994)創立。姫路出身の元東大寺管長清水公照(こうしょう)の陶芸作品や書画、播磨地方の伝統工芸品や郷土玩具など…

し【史】 の 大夫((たいふ))

精選版 日本国語大辞典
大史(だいし)の、特に従五位下に叙せられたもの。大夫の史。[初出の実例]「大夫は式部大夫、左衛門大夫、しの大夫」(出典:前田本枕(10C終)七三)

明珍高義 (みょうちん-たかよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 室町時代の甲冑(かっちゅう)師。明珍家14代義長の弟。式部大夫と称し,宝徳(1449-52)のころ京都一条堀川にすんだ。義通,信家とともに「明珍後の…

かど‐ゆえ(‥ゆゑ)【才故】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 才覚と趣味的なたしなみ。[初出の実例]「心おもく、かどゆへも、よしも、うしろやすさも、みな具することはかたし」(出典:紫式部日記(1…

しらね【白根・白嶺】

精選版 日本国語大辞典
石川・岐阜両県境にある白山(はくさん)の異称。[初出の実例]「春なれどしらねのみ雪いやつもりとくべきほどのいつとなき哉」(出典:紫式部集(1012‐1…

井上 勝之助 イノウエ カツノスケ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書枢密顧問官,式部長官 生年月日文久1年7月11日(1861年) 出生地周防国(山口県) 経歴明治4年ヨーロッパに留学し、法律学を学ぶ。12年帰国し、大蔵…

薗 広育 ソノ ヒロヤス

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業雅楽師 専門笙 肩書宮内庁式部職楽部楽長 出身地東京 経歴昭和13年楽師、48年楽長補、60年楽長にて退官。 没年月日平成4年 2月23日 (1992年)

うわ‐づけ(うは‥)【上付】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 箱などの上に付けた書きつけ。[初出の実例]「そひたるふみばこのうはづけの心もとなさに、端を開けて見るままに」(出典:和泉式部続集(…

ひだり【左】 の 馬頭((うまのかみ))

精選版 日本国語大辞典
令制で、左馬寮の長官。従五位上相当。さまのかみ。[初出の実例]「左のむまのかみ藤式部の丞、御物忌に籠らむとて参れり」(出典:源氏物語(1001‐14…

民芸【みんげい】

百科事典マイペディア
郷土に産する材料を加工した民衆工芸。都会的な洗練された工芸に対して,民族性と生活様式を反映する素朴で実用的な造形芸術。西欧では19世紀英国の…

平維将 (たいらの-これまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代中期の武将。平貞盛の次男。右衛門尉,左衛門尉などをへて長徳元年(995)肥前守となる。北条氏の遠祖にあたる。妻は藤原雅正の娘で,紫式…

うた‐がち【歌勝】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用 〙 なにかというと歌を持ち出すさま。[初出の実例]「物語好み、よしめき、歌がちに、人を人とも思はず」(出典:紫式部日記(101…

いつえ【五重】 の 御衣((おんぞ))

精選版 日本国語大辞典
① =いつつぎぬ(五衣)①② 「いつえ(五重)②」の袿(うちき)。[初出の実例]「大宮はえびぞめの五えの御ぞ」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一…

かや‐の‐とよとし【賀陽豊年】

精選版 日本国語大辞典
平安初期の漢学者。東宮学士などを経て従四位下式部大輔となる。「凌雲集」の編纂について意見を徴された。没後、正四位下を贈られた。天平勝宝三~…

いと‐みや【幼宮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 幼い宮。幼少の皇子、皇女。また、末の宮の意とも。[初出の実例]「『いと宮いだき奉らむ』と、殿のたまふを」(出典:紫式部日記(1010頃…

ひと‐ぐ【一具】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「具」は衣服、器具などを数えるのに用いる語 ) 一そろい。一組。一式。[初出の実例]「袴一ぐぞ見えし」(出典:紫式部日記(1010頃か)…

さえもん【左衛門】 の 大夫((たいふ))

精選版 日本国語大辞典
左衛門府の第三等官である尉(じょう)(=従六位相当)で位階が五位のもの。[初出の実例]「大夫は、式部の大夫、左衛門の大夫。右衛門の大夫」(出典:…

たち‐あかし【立明・炬火】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =たてあかし(立明)[初出の実例]「たちあかしの光の心もとなければ、四位少将などをよびよせて、しそくささせて」(出典:紫式部日記(1…

ほぞ‐の‐お〔‐を〕【×臍の緒】

デジタル大辞泉
《古くは「ほそのお」》1 へその緒。臍帯さいたい。2 生まれた子のへその緒を竹刀で切る儀式。また、その役目の人。「御―は殿の上、御乳つけは橘の…

きょう‐がみ(キャウ‥)【経紙】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 写経の用紙。追善のため故人にゆかりのある紙を用いることがある。きょうし。[初出の実例]「御ふみどものあるをやりて経紙にすかすとて」…

きき‐まがわ・す〔‐まがはす〕【聞き▽紛はす】

デジタル大辞泉
[動サ四]異なる音が入りまじって、聞いても区別がつかないようにさせる。「(読経ノ声ト)例の絶えせぬ水の音なむ、夜もすがら―・さる」〈紫式部日…

くに‐の‐おや【国の親】

デジタル大辞泉
1 天皇。また、太上天皇。「―となりて、帝王の上なき位に」〈源・桐壺〉2 皇后。また、天皇の生母。国母こくも。「―ともて騒がれ給ひ」〈紫式部日…

つつみちゅうなごんものがたり【堤中納言物語】

デジタル大辞泉
平安後期の短編物語集。天喜3年(1055)女房小式部作の「逢坂越えぬ権中納言」以外は、作者・成立年代未詳。「花桜折る少将」「虫めづる姫君」「よし…

くもい‐の‐そら〔くもゐ‐〕【雲居の空】

デジタル大辞泉
1 雲のある大空。「はかなくて煙となりし人により―の睦むつまじきかな」〈和泉式部集・上〉2 遠く離れた所。また、宮中。「君は三笠の山高み―にま…

すり‐ぎぬ【摺衣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =すりごろも(摺衣)[初出の実例]「蔵人の式部の丞の、白馬(あをむま)の日大路練りたる。その日、靱負(ゆげひ)の佐(すけ)のすりぎぬやう…

ふな‐・ず(‥づ)【船出】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ダ下二段活用 〙 ふなでする。船に乗って出る。[初出の実例]「中々に己れふなづる日しもこそ昨日の淵をさとも知りぬれ」(出典:和泉式部集…

よ‐がたり【夜語】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 夜に物語ること。また、そのはなし。よばなし。夜話(やわ)。[初出の実例]「はかもなき夢をだに見で明かしては何をかのちのよかたりにせん…

長岡城跡ながおかじようあと

日本歴史地名大系
秋田県:北秋田郡比内町扇田村長岡城跡[現]比内町扇田北西方向に流れる犀(さい)川右岸、現花輪線の沿線に存立。扇田(おうぎだ)城ともいう。織…

け‐そう【▽顕▽証】

デジタル大辞泉
[名・形動ナリ]《「そう」は「しょう」の直音表記》「けんしょう(顕証)」に同じ。「あなたはいと―なれば、この奥にやをらすべりとどまりてゐたり…

ごとう‐びじゅつかん〔ゴタウビジユツクワン〕【五島美術館】

デジタル大辞泉
東京都世田谷区にある美術館。五島慶太の収集品を中心として昭和35年(1960)開館。古写経、書跡、工芸品などのほか、国宝「源氏物語絵巻」「紫式部…

さ‐べんかん(‥ベンクヮン)【左弁官】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制の官司名。太政官の一部局で、中務・式部・治部・民部の四省を管轄する。左大弁・左中弁・左少弁によって構成される。左弁官局。〔令…

垂加神道 すいかしんとう

旺文社日本史事典 三訂版
江戸前期,山崎闇斎が説いた神道説朱子学や伊勢・吉川神道の思想をとり入れ大成したもの。皇室中心の考え方で,水戸学や竹内式部の尊王論,幕末の尊…

こう‐もん(カウ‥)【考問】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 調べただすこと。〔礼記注‐王制〕② 罪を取り調べること。〔史記‐伍子胥伝〕③ 平安時代、式部省・兵部省が、諸司・国司の考文を調べて、…

けん‐もち【監物】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =けんもつ(監物)[初出の実例]「けんもちゆきつねが うちはぶく浪の上をばきぬながにすがくれたるか鳥の見えぬは」(出典:和泉式部集(…

いざよいばし〔いざよひばし〕【十六夜橋】

デジタル大辞泉
石牟礼道子の小説。不知火しらぬいの海辺に住む男とそれを取り巻く3代の女達を描く。平成4年(1992)刊行。平成5年(1993)、第3回紫式部文学賞受賞。

とうぶん‐りょう(‥レウ)【灯分料】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =とうぶんとう(灯分稲)[初出の実例]「謹以二弘仁六年十月十五日一、墾田一町、永奉二燈分料一」(出典:性霊集‐六(835頃)為式部笠丞…

きき‐わた・す【聞き渡す】

デジタル大辞泉
[動サ四]1 あたり一帯の声・音を聞く。「伴僧の声々、遠く近く―・されたるほど」〈紫式部日記〉2 ずっと聞きつづける。「鐘の声も―・さまほしく…

晩鐘〔小説〕

デジタル大辞泉プラス
佐藤愛子の長編小説。2014年刊。元夫、田畑麦彦(作中では「畑中辰彦」)と著者自身(同「藤田杉」)をモデルとする作品。2015年、第25回紫式部文学…

たわぶれ‐わざ(たはぶれ‥)【戯事】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =たわぶれごと(戯事)[初出の実例]「はかなかりしたはぶれわざを、いとほしうことごとしうこそ」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五…

い‐わた・す(ゐ‥)【居渡】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 サ行四段活用 〙 居並ばせる。ずらりと並べてすわらせる。[初出の実例]「女房二重三重づつゐわたされたり」(出典:紫式部日記(1010頃か)…

とり‐さ・く【取放】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 とりのぞく。とりはらう。[初出の実例]「格子のもととりさけよとせめ給へど」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android