「御料牧場」の検索結果

4,285件


飫肥おび

日本歴史地名大系
宮崎県:日南市飫肥現在の日南市および南那珂郡北郷(きたごう)町・南郷(なんごう)町にわたる一帯をさす地名で、古代の宮崎郡飫肥郷(和名抄)を…

軽海郷かるみごう

日本歴史地名大系
石川県:小松市旧能美郡地区軽海村軽海郷梯(かけはし)川中流左岸平野部の軽海町を遺称地とし、それ以南の梯川上流域山間谷間一帯と支流の仏大寺(…

三島みしま

日本歴史地名大系
静岡県:三島市三島現三嶋大社一帯の地名。古代に同社が所在した三島郷(和名抄)は伊豆国賀茂(かも)郡に属し、伊豆諸島に比定される。平安時代中…

パラグアイ ぱらぐあい Paraguay

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アメリカのほぼ中央部に位置する内陸国である。正称はパラグアイ共和国República del Paraguay。北東部および東部はブラジル、南部はアルゼンチン…

ヒツジ ひつじ / 羊 sheep

日本大百科全書(ニッポニカ)
哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目ウシ科ヒツジ属に含まれる動物の総称。この属Ovisは、家畜のヒツジ(メンヨウともいう)O. ariesと、ムフロンO. mu…

石川(県) いしかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
本州の中央部、日本海側にある県。北陸地方の中心的位置を占め、東は富山、南西は福井、南東は岐阜県に接する。県名は、明治初期に一時県庁の置かれ…

律令制 (りつりょうせい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  身分と階級  国家機構  土地制度  租税と財政日本の古代において,律令法の体系を基軸として形成された国家統治の体制をいい,良・賤…

飾郡かつしかぐん

日本歴史地名大系
千葉県:下総国飾郡下総国の西端に置かれた古代以来の郡で、南北に長く延びた郡域であった。東は猿島(さしま)郡・相馬(そうま)郡・印旛(いんば…

那珂郡なかぐん

日本歴史地名大系
香川県:讃岐国那珂郡讃岐国の西部に位置する。東は鵜足(うた)郡、西は多度(たど)郡と三野(みの)郡、南は阿波国と接し、北は瀬戸内海に面する…

台東区たいとうく

日本歴史地名大系
面積:一〇・〇八平方キロ二三区のほぼ中心に位置し、東は隅田川を隔てて墨田区、南は中央区・千代田区、西は文京区、北は荒川区に接する。上野の山…

桑名郡くわなぐん

日本歴史地名大系
面積:九二・七九平方キロ(境界未定)多度(たど)町・長島(ながしま)町・木曾岬(きそざき)村県の東北端にあり、木曾川・長良(ながら)川・揖…

員弁郡いなべぐん

日本歴史地名大系
面積:二四三・〇一平方キロ東員(とういん)町・員弁(いなべ)町・大安(だいあん)町・北勢(ほくせい)町・藤原(ふじわら)町桑名郡の西に隣接…

讃岐国さぬきのくに

日本歴史地名大系
南は阿波国、南西の一部を伊予国と接し、残る三方は瀬戸内海に面する。島嶼部の国境が完全に確定するのは、享保一七年(一七三二)の大槌(おおつち…

福井(県) ふくい

日本大百科全書(ニッポニカ)
中部地方の北西部、日本海沿岸にある県。北陸地方の南部に位置し、北東は石川県、東から南にかけては岐阜県、南から西にかけては滋賀県、京都府に接…

生野銀山跡いくのぎんざんあと

日本歴史地名大系
兵庫県:朝来郡生野町生野銀山跡生野町域を中心に所在した鉱山。鉱区は猪野々(いのの)・小野(この)・白口(しらくち)・竹原野(たけはらの)な…

神戸(市) こうべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南東部に位置し、大阪湾に臨む国際貿易都市、県庁所在地。政令指定都市。1889年(明治22)市制施行。当時の面積は21.28平方キロメートル、人口…

島根[県] (しまね)

改訂新版 世界大百科事典
目次  沿革  島根県の遺跡  狭い平野と長い海岸線  停滞する第1次産業  未熟な産業構造  豊かな観光資源  出雲,石見,隠岐の3地域基…

鵜戸神宮うどじんぐう

日本歴史地名大系
宮崎県:日南市宮浦村鵜戸神宮[現]日南市宮浦日向灘に面した鵜戸岬の岩屋の洞窟内に鎮座する。主祭神の日子波瀲武草葺不合尊のほか大日貴命・天忍…

モンゴル (モンゴル) Mongolia

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史  政治  国際関係  産業,経済  社会,文化基本情報正式名称=モンゴル国Mongol Ulus 面積=156万4100km2 人口(2011)=281…

ハワイ はわい Hawaii

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国の州。北太平洋のほぼ中央に浮かぶハワイ諸島が領域で、主要8島と124の小島からなる。別称「アロハ州」。面積1万6634平方キロメートル…

与那国島よなぐにじま

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島与那国町与那国島石垣島の西約一三〇キロに位置する面積二八・八四平方キロの高島。一島で与那国町を構成する。一般にユノン、ユ…

加美郡かみぐん

日本歴史地名大系
面積:五六九・〇七平方キロ色麻(しかま)町・中新田(なかにいだ)町・宮崎(みやざき)町・小野田(おのだ)町県西部に位置し、西は奥羽山脈の山…

八代郡やつしろぐん

日本歴史地名大系
山梨県:甲斐国八代郡甲斐国の中部から南部にかけて存在した。現東八代郡・西八代郡の全域および南巨摩郡身延(みのぶ)・南部(なんぶ)両町の富士…

ラオス らおす Laos

日本大百科全書(ニッポニカ)
インドシナ半島の東寄りに位置する国。正称はラオス人民民主共和国Satharanalat Pasathipatthai Paxaxon Lao(Lao People's Democratic Republic)。…

美しい日本の歩きたくなるみち500選

事典・日本の観光資源
誰もが歩きたくなるみち、多くの人にすすめたいウオーキングコースを、全国から公募。日本ウオーキング協会の加盟協会による書類選考ののち、委嘱を…

川辺郡かわべぐん

日本歴史地名大系
面積:九〇・四一平方キロ猪名川(いながわ)町県域の南東部に位置し、南東は川西市、南西は宝塚市、北西は三田市、北は、篠山市、北東は大阪府豊能…

高槻市たかつきし

日本歴史地名大系
面積:一〇四・九五平方キロ大阪府の北東部に位置する当市は、北は京都府亀岡市に接し、北東で京都市西京(にしきよう)区および三島郡島本(しまも…

砂漠 (さばく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  成因  気候  地形  水と住民  開発  砂漠化 生活と文化 砂漠の生物 聖書と砂漠降水量が少なく,植生が見られないか少なく,人…

荘園 (しょうえん)

改訂新版 世界大百科事典
目次 日本  発生--初期荘園  延喜以後の土地制度--免田系荘園  寛徳・延久以後の土地制度--寄進地系荘園  荘園公領制の確立  荘園…

豊前国ぶぜんのくに

日本歴史地名大系
九州北東部に位置し、西は筑前国、南から南東は豊後国に接し、北東は周防灘、北は関門(かんもん)海峡に面する。古代〔国号と国の概要〕「国造本紀…

信濃国 (しなののくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世  鎌倉時代  南北朝・室町時代  戦国時代 近世  支配  土地,貢租  交通,都市  産業  災害,騒動,文化  維新…

佐渡国さどのくに

日本歴史地名大系
佐渡は越後から約三〇キロ離れた日本海上の島である。正確な航路上の距離は新潟―両津間三二海里、直江津(なおえつ)(現上越市)―小木(おぎ)(現…

新見庄にいみのしよう

日本歴史地名大系
岡山県:新見市新見庄「和名抄」哲多(てつた)郡新見郷の郷名を継ぐものか。当初は皇室領、のち京都東寺(教王護国寺)領。同寺に伝来した当庄に関…

橿原市かしはらし

日本歴史地名大系
面積:四〇・四三平方キロ奈良盆地の南部に位置し、近世の高市郡の北半、十市郡中央部を占める。南辺に竜門(りゆうもん)山塊から派生した越智岡(…

コロンビア(国) ころんびあ Colombia

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アメリカ大陸の北西隅にある共和国。正式名称はRepública de Colombiaといい、国名のコロンビアはアメリカ大陸の「発見者」コロンブスに由来する。…

オーストラリア Australia

改訂新版 世界大百科事典
目次 自然  地形,地質  気候  植物  動物 住民 歴史  入植から六大植民地設立まで  ゴールドラッシュから連邦結成まで  独立から…

陸奥国むつのくに

日本歴史地名大系
近世までの陸奥国は現在の岩手県および青森・宮城・福島三県と秋田県の鹿角(かづの)市・鹿角郡を併せた広大な地域にあたる。東は太平洋、北は津軽…

東大阪市ひがしおおさかし

日本歴史地名大系
面積:六一・七二平方キロ河内地方の中央東部に位置し、東部は大和との境をなす生駒山地と、西麓の傾斜地・扇状地からなり、金剛生駒国定公園の一部…

平戸市ひらどし

日本歴史地名大系
面積:一六八・六九平方キロ県の北部に位置する。北松浦(きたまつうら)半島の西方海上にある平戸島、その北の度(たく)島、南東の上枯木(かみか…

山梨郡やまなしぐん

日本歴史地名大系
山梨県:甲斐国山梨郡甲斐国の中部から北部にかけて存在した。現在の東山梨郡・塩山市・山梨市のほぼ全域、東八代郡石和(いさわ)町の北部および甲…

伊丹郷町いたみごうちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:伊丹市伊丹郷町猪名(いな)川に向け舌状にせり出した伊丹台地の先端で、一段高い段丘上にある。北端にある鎮守の牛頭天王社(現猪名野神社…

江津市ごうつし

日本歴史地名大系
面積:一五八・四〇平方キロ中国地方最大の江川が日本海に入る河口左岸の江津を中心に東西に開ける。東は邇摩(にま)郡温泉津(ゆのつ)町、南は邑…

小浜市おばまし

日本歴史地名大系
面積:二三三・七二平方キロ県の西南部、若狭のほぼ中央に位置。北は海に面し大島(おおしま)半島と内外海(うちとみ)半島に抱かれた小浜湾が広が…

新川郡にいかわぐん

日本歴史地名大系
富山県:越中国新川郡越中国の東半部にあたり、新河とも表記された。東は境(さかい)川および白鳥(しらとり)山・朝日(あさひ)岳・白馬(しろう…

下総国しもうさのくに

日本歴史地名大系
北は常陸・下野、西は武蔵、南は上総、東は海(太平洋)。武蔵国境と上総国境が常総(じようそう)台地を形成するが、ほかは関東平野の一部。常陸川…

長野県

日本歴史地名大系
長野県は日本の屋根といわれる。試みに地図によってみると、北緯三一度の九州佐多(さた)岬と北緯四五・五度の北海道宗谷(そうや)岬の中間は北緯…

加賀国かがのくに

日本歴史地名大系
弘仁一四年(八二三)三月一日、越前国江沼(えぬま)・加賀両郡を割いて設置された国。江沼郡から能美(のみ)郡、加賀郡から石川郡が割かれて四郡…

アフガニスタン あふがにすたん Afghānistān

日本大百科全書(ニッポニカ)
パキスタン、イラン、中国、タジキスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタンに囲まれた西南アジアの内陸国。アフガニスタンとは「アフガン人の地」…

鳴門市なるとし

日本歴史地名大系
面積:一三五・二六平方キロ県北東端部に位置し、北東は鳴門海峡を隔てて兵庫県の淡路島と対している。北は播磨灘、東は紀伊水道に面し、南は板野(…

礪波郡となみぐん

日本歴史地名大系
富山県:越中国礪波郡越中国の南西部に位置。西は宝達(ほうだつ)山系の倶利伽羅(くりから)の山並で加賀国、南は庄川上流の五箇山(ごかやま)で…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android