《春日社司祐維記》(読み)かすがしゃしすけつなき

世界大百科事典(旧版)内の《春日社司祐維記》の言及

【風流踊】より

… 16世紀に入るころには奈良の盆の風流は踊りが中心になり,踊り堂を建てた記事も見える。春日若宮社の神主,中臣祐維(なかとみすけつな)の日記《春日社司祐維記》大永1年(1521)7月20日条には,高畠郷の住民が若宮の神主館(かんぬしやかた)に風流を掛けたことを記すが,そのときのようすは傘鉾(かさぼこ)3本を中心に,小袖を腰巻とした踊り衆40人ばかりが〈薩摩踊〉〈西行桜〉などを踊ったとある。ほかにも〈新発意(しんぼち)太鼓〉〈五位鷺〉の風流もあった。…

※「《春日社司祐維記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android