《殿さ節》(読み)とのさぶし

世界大百科事典(旧版)内の《殿さ節》の言及

【新保広大寺】より

…発生の由来については,元禄年間(1688‐1704),中魚沼郡下条(げじよう)村新保(現,十日町市)の禅寺広大寺の和尚が,寺の門前の豆腐屋の若後家お市となれそめたことが評判となり,流行歌(はやりうた)として歌い囃され,1784年(天明4)以降には江戸市中にまで広められたという。7・7・7・5形の小歌から,やがてクドキ化して《殿さ節》となり,各地に伝播(でんぱ)して民謡化している。たとえば新潟県下はもちろん,京都,広島の《こだいじ》,岐阜の《こだいじ踊》,富山の《古代神》,島根の《こだいず踊》から,群馬,栃木の《八木節》,青森の《津軽じょんから節》にいたるまで,いずれもみな同系の歌である。…

※「《殿さ節》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android