《雲上野三衣策前》(読み)くものうえのさんえのさくまえ

世界大百科事典(旧版)内の《雲上野三衣策前》の言及

【天衣紛上野初花】より

…配役は河内山宗俊を9世市川団十郎,片岡直次郎を5世尾上菊五郎,金子市之丞・比企東左衛門を初世市川左団次,筆職人寺田幸兵衛・高木小左衛門を中村宗十郎,松江出雲守・手代半七を坂東家橘(14世市村羽左衛門),暗闇の丑松・宮崎数馬を5世市川小団次,按摩丈賀を尾上梅五郎(のちの4世尾上松助),三千歳・腰元浪路を8世岩井半四郎ほか。松林伯円の講談《天保六花撰》の脚色で,すでに7年前に《雲上野三衣策前(さんえのさくまえ)》として東京河原崎座で上演しているが,改めて大一座のために書き直したものである。 剣術指南の金子市之丞が湯島天神の境内で撃剣大会を開く。…

【河内山宗春】より

…実録本《河内山実伝》と2世松林伯円作の講談《天保六花撰》(明治初年成立)によれば上野の使僧の名を詐称し,井伊侯(講談では雲州侯)邸でかたりを働いたことになっているが,この話は《男作五雁金(おとこだていつつかりがね)》(竹田出雲作,1742初演)のうち,案(あん)の平兵衛が呉服屋山川屋を助けるくだりを換骨奪胎したものとみられる。宗春は実録本では宗心,歌舞伎では宗俊とされて,舞台化は河竹黙阿弥によって講釈から脚色,1874年《雲上野三衣策前(くものうえのさんえのさくまえ)》として初演,1881年3月新富座で《天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)》として改作上演された。その無頼ぶりは極度に美化され,48万石の大名をやりこめる快男児として,玄関先の〈悪に強きは善にもと……〉のセリフに象徴されている。…

【天保六花撰物】より

…1823年(文政6)に獄死した河内山宗春(俊)(こうちやまそうしゆん),彼と連座した直次郎(直侍(なおざむらい)),彼となじんだ浅草奥山の茶酌女お直,のちの吉原の遊女三千歳(みちとせ),その他金子市之丞,森田清蔵,暗闇の丑松を加えた6人の悪党をめぐる物語を脚色した。その最初の作は1874年10月東京河原崎座上演の河竹黙阿弥作《雲上野三衣策前(くものうえのさんえのさくまえ)》であった。片岡直次郎が暗闇の丑松から巻き上げた50両の金は,直次郎の情婦の弟から丑松が奪ったものであった。…

※「《雲上野三衣策前》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android