あゆひ抄(読み)あゆいしょう

改訂新版 世界大百科事典 「あゆひ抄」の意味・わかりやすい解説

あゆひ抄 (あゆいしょう)

文法書。5巻6冊。富士谷成章著。1773年(安永2)成稿,78年刊(活版本として松尾捨治郎の校注本,国語学大系本がある)。成章は,いっさいの単語を名(体言),装(よそい)(用言),挿頭(かざし)(副詞接頭語の類),脚結(あゆい)(助詞助動詞接尾語の類)の4種に分類したが,本書は,《挿頭抄》(1767),《装抄》(伝わらない)に対して,脚結を5種50類にわけ,その一々の語について,接続,意味用法,時代的変化,証歌を注したもの。語と証歌には口語訳がそえてある。総論は著者の文法論を要約したもので,品詞の完全分類の試み,言語の変遷の認識と時代区分,装図(よそいのかたがき)と称する組織的な用言活用表の提示など,整然たる体系をうちたてている点で,本文編の実証的なすぐれた見解とともに,江戸時代の文法書中最も独創的な空前の業績とされる。同時代の本居宣長との間には影響関係は認められないが,宣長門鈴木朖(あきら)は大きな影響をうけたと思われる。今日における国文法学は本書の下流に立つものといってよい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「あゆひ抄」の意味・わかりやすい解説

あゆひ抄
あゆいしょう / 脚結抄

江戸時代の文法書。5巻6冊。富士谷成章(ふじたになりあきら)著。1773年(安永2)ごろ成立し、1778年に刊行された。内容はおもに「あゆひ(脚結)」(助詞、助動詞にあたる成章の用語)についての記述的文法であり、姉妹編ともいえる『かざし抄』(1767年成立。感動詞などを扱う)とあわせて、近代的な品詞分類の概念を初めて提示したことで知られる。また用言の活用についても、本居宣長(もとおりのりなが)・春庭(はるにわ)らに先駆けて体系的な新見を示した。このようにきわめて優れた著作であったが、後継者に恵まれず、その後の江戸期の文法学説には直接の影響は与えなかった。しかし明治になって、山田孝雄(よしお)の文法論にその一部が取り入れられて、広く知られるようになった。

[近藤泰弘]

『中田祝夫・竹岡正夫著『あゆひ抄新注』(1960・風間書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のあゆひ抄の言及

【国語学】より

…中で,最も見るべきものは,義門の《玉の緒繰分》と,中島広足の《詞の玉緒補遺》である。つぎに,成章の研究は,《挿頭抄(かざししよう)》と《あゆひ抄》とによって伝わっている。なかんずく,《あゆひ抄》が重要である。…

※「あゆひ抄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android