おまる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「おまる」の意味・わかりやすい解説

おまる
おまる / 御虎子

排泄(はいせつ)する意の動詞「まる」からきた便器古称木製の浅い桶(おけ)で小判形をしていたため、小判を虎(とら)の子とよんだところから虎子の字があてられたという。現在では室内に置かれるものをいうことが多い。形は丸い壺(つぼ)形、楕円(だえん)形、長方形のものなどがあり、材質金属プラスチック木材などが組み合わされていて、椅子(いす)式のものが多い。子供用には動物の形をしたもの、取っ手や握りのついているもの、携帯用のものなどがあり、6、7か月を過ぎ、お座りができるようになってから使用する。

[山崖俊子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android