からし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「からし」の意味・わかりやすい解説

からし
からし / 芥子

カラシナの熟した莢(さや)の中の小粒の種子を粉にしたもの。からしには和がらしと洋がらし(マスタード)があるが、一般には和がらしをさし、日本からしともよばれる。日本で和がらしといわれているものには、日本独自の黒がらし(Brassica cernua Hemsl.)と、インド、中国でもよく使われているからし(B. juncea (L.) Coss)があり、現在ではほとんど後者を和がらしとよんでいる。

 和がらしの辛味は、種子中のシニグリン配糖体が水で溶かれると酵素ミロシナーゼの働きによって生ずるアリルカラシ油に由来するものである。肉料理、たとえばステーキ、とんかつ、シューマイハンバーグステーキソーセージなどには、和がらしを水で練った練りからしが、それぞれの肉料理の味を引き立てる。また、おでん料理、焼き鳥、ホルモン焼きにも欠かせない薬味である。和がらしを練るときは、微温湯(約40℃)を使うと、辛味が早く出てくる。熱湯は避けるようにする。

[齋藤 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android