からすみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「からすみ」の意味・わかりやすい解説

からすみ

ぼらの卵巣からつくる塩乾物。 18世紀の初め中国からその製法長崎に伝来し,江戸時代には野母 (長崎県) でつくられるものが,越前うに三河のこのわたとともに天下の三珍と呼ばれ珍重された。その形状唐墨に似るところからこの名がある。製法は塩漬にした卵を水中でもみほぐし,約 20日にわたって加圧日干しを繰返すもので,近年さわら,たらの卵巣を使用するものも多くつくられている。高価なもので酒の肴 (さかな) として喜ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「からすみ」の解説

からすみ[加工食品]

九州・沖縄地方、長崎県の地域ブランド
からすみとは、ボラの卵巣を塩漬けし乾燥整形した珍味。形が唐墨に似ているところから名づけられたという。その発祥中東であるとの説もある。以前は、朝鮮人参などと同じく不老長寿の薬として珍重され、江戸時代には代々徳川家へ献上された。採取できる卵巣の数が少ないため、高価な贈答品として利用されている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

百科事典マイペディア 「からすみ」の意味・わかりやすい解説

からすみ

ボラの卵巣から作る塩乾品。形が唐(から)の墨に似ているのにちなんだ名という。酒のさかなとして美味。薄いあめ色で角ばったのが良品で,長崎産が有名。高価のためサワラ等の卵巣で代用品が作られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「からすみ」の解説

からすみ

岐阜県南東部、東濃地域で食べられる郷土菓子。米粉に砂糖や黒糖、よもぎ、くるみなどを練りこみ、細長い型に入れて蒸したもの。名称は、桃の節句に、縁起物であるカラスミ(ボラの卵巣の燻製)に似たこの菓子を供え、子どもの成長と健康を願ったことから。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本の郷土料理がわかる辞典 「からすみ」の解説

からすみ


岐阜県東濃地方や長野県木曽地方の郷土菓子で、米粉の生地に黒砂糖やくるみ・ごま・よもぎなどを練り込んで細長い型に入れて蒸したもの。切り口が山形になるのが特徴。旧暦のひな祭りに作られる。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android