精選版 日本国語大辞典 「か」の意味・読み・例文・類語

[1] 〘係助〙
[一] 文中にあって「係り」となり、文末の活用語を連体形で結ぶ。
① 連用語を受け、疑問あるいは反語の意を表わす。
古事記(712)中・歌謡新治(にひばり) 筑波を過ぎて 幾夜(カ)寝つる」
※竹取(9C末‐10C初)「なでう物をなげき侍るべき」
② 「已然形(+ば)」「形容詞語幹+み」「未然形+ば」等、条件文を構成する種々の形式を受けて疑問の意を表わす。上代では「ば」を伴わない已然形を直接受けるものが圧倒的に多いが、中古以後は常に「ば」を伴う。
※古事記(712)中・歌謡「この御酒を 醸みけむ人は その鼓 臼に立てて 歌ひつつ 醸みけれ(カ)も 舞ひつつ 醸みけれ(カ)も」
※万葉(8C後)六・九四七「須磨の海人の塩焼き衣の馴れなば(か)一日も君を忘れて思はむ」
[二] 文末用法。
① 体言または活用語の連体形を受け、疑問あるいは反語の意を表わす。口語では終助詞とする。
※続日本紀‐神亀元年(724)二月四日・宣命「みまし親王の齢の弱(わか)きに荷重きは堪へじ(カ)と念ほし坐(ま)して」
※源氏(1001‐14頃)柏木「かしは木に葉守りの神はまさずとも人ならすべき宿のこずゑ
② 已然形を受けて反語の意を表わす。「万葉」の東歌のみに見られる。
※万葉(8C後)一四・三五五九「大船を舳(へ)ゆも艫(とも)ゆも堅めてし許曾の里人顕さめ(カ)も」
③ 「ぬか」「ぬかも」の形で用いられ、願望の意を表わす。上に助詞「も」のあることが多い。→補注(1)。
常陸風土記(717‐724頃)信太・歌謡「筑波嶺に 廬(いほ)りて 妻なしに わが寝む夜ろは 早も明けぬ(カ)も」
④ 形式名詞を受け、反語の意をもって下に続く。この「か」、あるいは上の形式名詞をも含めて接続助詞とする説もある。中世以後の用法。
※中華若木詩抄(1520頃)中「春の帰るのみ。此の間相馴し。少年も春とともに帰るぞ」
[2] 〘副助〙
① (疑問の意を表わす係助詞の用法(一)(一)①から転じて)
(イ) 不定の意を表わす。
※中華若木詩抄(1520頃)中「若故人の来りもやせんと思て」
※浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)下「御用にたてばわたくしも、なんぼう嬉しいもの」
(ロ) 対等の関係に立つ語を受けて、選択の意を表わす。橋本文法では並立助詞とする。
※史記抄(1477)九「其人が死するうするすればやむるぞ」
※浄瑠璃・博多小女郎波枕(1718)中「けふあすは戻られふ」
※浅草(1931)〈サトウハチロー〉留置場の幽霊「僕はその女のところへ行った。一円二十銭なかった女はそれでも、とめてくれた」
[3] 〘終助〙
① 文末において体言または活用語の連体形を受け、詠嘆を表わす。古代では、文中の「も」と相応ずることが多い。
※古事記(712)上・歌謡「庭つ鳥 鶏は鳴く うれたくも 鳴くなる鳥(カ)
※源氏(1001‐14頃)宿木「君がため折れるかざしは紫の雲に劣らぬ花のけしき
② 文末の連体形、または述語に用いられた体言を受け、疑問の意を表わす。近世以後の用法。→補注(2)。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「湯はいくらだ。十文
③ 文末において打消の語を受け、願い、誘い、同意を求める気持などを表わす。近世以後の用法。文語の「ぬか」の系統をひくもの。→(一)(二)③。
洒落本・婦美車紫(1774)高輪茶屋の段「吉原はまだできず、いっそ今から品川へおいでなされません
④ 人名の下に付いて、呼びかけの意を表わす。江戸時代の上流語。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「彌寿(常のことばなら、彌寿やとよぶ所なれども、此よめはいまだおやしきの詞うせぬゆゑ、やすか彌寿かと、かの声によぶなり)」
[補注](1)(一)(二)③の用法は、否定的な疑問の形によって相手に問いかけながら、相反する肯定的結果を期待し希望している点において、反語用法であるといえる。
(2)(三)②の用法は近世以前にもあるが、中世までは文中にあって疑問文を構成する係助詞の用法が存するので、文末疑問表現の場合も、係助詞の文末用法として扱う。→(一)(二)①

〘副〙
① あり得る事態を観念的、限定的にとらえて、それを指示する。「か…かく…」と対(つい)にして用いることが多い。ああ。こう。→かにかくとかにかくにかにもかくにも
※古事記(712)中・歌謡「賀(カ)もがと 我(わ)が見し子ら、かくもがと 吾(あ)が見し子に うたたけだに 向かひ居るかも い副ひ居るかも」
② 身に近い事態を現実的、限定的にとらえて、それを指示する。こう。→かばかりかほど

〘接頭〙 主として、形容詞の上に付いて、語調を整え、強める。「か弱い」「か細い」「か黒い」など。
※源氏(1001‐14頃)玉鬘「例ならひにければ、かやすく構へたりけれど、かちより歩み堪へがたくて、より臥したるに」
[補注]「万葉‐五一二」の「秋の田の穂田の刈ばかか寄り合はばそこもか人の吾(わ)を言なさむ」の「か寄り合はば」などを例に、動詞にも接するともいわれるが、この例の「か」は「かく」と同じ副詞とも考えられる。

〘接尾〙 情態的な意味を表わす語、または、造語要素に付いて、そのような情態であることを表わす。多くは、さらに「に」、または「だ(なり)」を伴って、情態副詞または形容動詞として用いられる。また、「やか」「らか」という形の接尾語として用いられることも多い。「あえか、いささか、おおろか、おもりか、おろか、さやか、しずか、なよよか、にわか、はるか、ほこりか、ほのか、みやびか、ゆたか」など。

〘名〙 (片仮名で「カ」と表記する) 数を表わす通り符丁。生糸商人仲間で二、遊芸人仲間で四、魚商人仲間で五、乾物・雑穀商人仲間で六を、それぞれいう。〔特殊語百科辞典(1931)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「か」の意味・読み・例文・類語

か[副助・終助・並助・係助]

[副助]種々の語に付く。
(疑問語に付いて、または「…とか」の形で)不確かな意を表す。「どこで会った」「彼も来ると言っていた」
疑いの気持ちで推定する意を表す。「心なし顔色がさえないようだ」「気のせい彼女のひとみがぬれているように思われる」
(「かもしれない」「かもわからない」の形で、または「かも」の形で終助詞のように用いて)不確かな断定を表す。「急げば間に合うもしれない」「やってはみるが、だめもわからないからね」
[終助]文末にある種々の語に付く。
質問や疑問の意を表す。「君も行きます
反語の意を表す。「いいかげんな意見にどうして賛成できよう
難詰・反駁はんばくの意を表す。「そんなこと知るもの
勧誘・依頼の意を表す。「そろそろ行こう」「手伝っていただけません
(多く「…ないか」の形で)命令の意を表す。「はやく歩かない」「よさない
驚きや感動の気持ちを表す。古語では、多く「も…か」の形をとる。「だれかと思ったら、君だったの」「なかなかやるじゃない
「浅緑糸よりかけて白露をたまにもぬける春の柳―」〈古今・春上〉
引用した句の意味やある事実を確かめ、自分自身に言い聞かせる意を表す。「急がば回れ」「そろそろ寝るとする
[並助]
(「…か…か」または「…か…」の形で)いくつかの事物を列挙し、その一つ、または一部を選ぶ意を表す。「午後からは雨雪になるでしょう」
「都へのぼって、北野―、祇園―へ参ったとみえて」〈虎明狂・目近籠骨〉
(「…かどうか」「…か否か」の形で)疑いの意を表す。「公約が実現されるどう」「資格があるが問題だ」
(「…か…ないかのうちに」の形で)ある動作と同時に、または、引き続いて、別の動作の行われる意を表す。「横になるならないのうちに、もういびきをかいている」
(「…か何か」「…かどこか」「…か誰か」の形で)最初の「か」の上にある語と類似・同類のものである意を表す。「ライター火をつける物を貸して下さい」「喫茶店どこで話をしませんか」
[係助]体言・活用語の連体形・連用形、副詞、助詞などに付く。上代では活用語の已然形にも付く。
文中にあって係りとなり、文末の活用語を連体形で結ぶ。
㋐疑問を表す。
「かかる道はいかで―いまする」〈伊勢・九〉
㋑反語を表す。
桃李たうりもの言はねば、たれとともに―昔を語らむ」〈徒然・二五〉
文末用法。
㋐疑問を表す。
石見いはみのや高角山の木の間よりわが振る袖をいも見つらむ―」〈・一三二〉
㋑反語を表す。
「心なき鳥にそありけるほととぎす物思ふ時に鳴くべきもの―」〈・三七八四〉
㋒(「(も)…ぬか」「(も)…ぬかも」の形で)願望の意を表す。…てくれないものかなあ。
「わが命も常にあらぬ―昔見しきさの小川を行きて見むため」〈・三三二〉
[補説]の「か」は、係助詞「や」と違って疑問語を含む文にも用いられる。中世後半になり、係り結びが行われなくなるとともに両者とも本来の性質を失い用いられなくなり、「か」は副助詞、さらに江戸時代以降は並立助詞としての用法も一般化する。また、「か」は「や」の衰退に伴ってその文末用法を拡大し、現代の終助詞としての用法に引き継がれている。

か[接尾]

[接尾]状態・性質を表す語または語素に付いて、そのような状態・性質であることを表す。多く、さらにその下に「に」または「だ(なり)」を伴って、副詞または形容動詞として用いられる。「さだ」「しず」「のど」「いささ

か[五十音]

五十音図カ行の第1音。軟口蓋の無声破裂子音[k]と母音[a]とから成る音節。[ka]
平仮名「か」は「加」の草体。片仮名「カ」は「加」の偏。
[補説]歴史的仮名遣いの合拗音「くゎ」は現代仮名遣いでは「か」と書く。「くゎじ(火事)」は「かじ」、「くゎがく(科学)」は「かがく」など。

か[接頭]

[接頭]主として形容詞に付いて、意味を強め、語調を整える。「弱い」「細い」「黒い」

か[副]

[副](主に「かく」と対比した形で用いられ)あのように。
「上つ瀬に生ふる玉藻は下つ瀬に流れ触らばふ玉藻なす―寄りかく寄り」〈・一九四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「か」の意味・わかりやすい解説

五十音図第2行第1段の仮名。平仮名の「か」は「加」の草体から、片仮名の「カ」は「加」の偏からできたものである。万葉仮名では「加、架、迦、賀、嘉、可(以上音仮名)、蚊、鹿、香(以上訓仮名)」などが清音に使われ、「我、蛾、俄、峨、河、何、賀(以上音仮名のみ)」などが濁音に使われた(「何、賀」は清濁両用)。ほかに草仮名としては「(可)」「(閑)」「(家)」「(我)」「(駕)」などがある。

 音韻的には/ka/(濁音/ga/)で、奥舌面と軟口蓋(こうがい)との間で調音される無声破裂音[k](有声破裂音[g])を子音にもつ。ただし、中国、四国、九州および紀伊半島南部、愛知、新潟、群馬、埼玉、千葉県などの地域以外では、自立語の語頭以外の/g/の位置に、[ŋ]または[ŋg]が現れるが、近年、東京語などでは、この発音が失われつつある。

[上野和昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android