きもの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「きもの」の意味・わかりやすい解説

きもの

広義には衣服総称。狭義には和服,とりわけ小袖形式の長着をさす。小袖形式の和服は,飛鳥・奈良時代に移入された唐風の衣服様式を,平安時代中期以後にいったん和風化し,さらに鎌倉・室町時代の衣服の簡略化の過程においてその原型が成立し,桃山から江戸時代にいたって,庶民服として一般化したもの。裁断や形式は極限にまで単純化され,固定的なところから,流行の変化は概して図柄色彩,袖の大小,帯幅などに集約されるのが特徴で,今日的晴れ着の様式の基本は,ほぼ江戸時代中期に確立した。 1890年頃になって国際的となり,キモノ,キモノスリーブなどの語を生んだが,第2次世界大戦後の洋装の一般化に伴って,日常生活での和服の着用は減少の一途をたどり,ゆかたや晴れ着の範囲にとどまるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android