くどき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「くどき」の意味・わかりやすい解説

くどき

日本音楽用語。「口説」「詢」「クドキ」とも書く。平曲、謡曲浄瑠璃(じょうるり)などの楽曲構成単位を示す語でもあり、民謡、歌謡の形式名、曲名にも用いられる。

(1)平曲 ことばに近い単調な旋律をもつ朗唱的曲節の名称で、段落の冒頭に用いられることが多い。曲節中もっとも出現頻度が高い。

(2)謡曲 シテツレ、子方などが慕情傷心を述べる詠嘆的な内容の小段をさす。低音域を主体とした弱吟(よわぎん)で拍子不合(ひょうしあわず)。普通は囃子(はやし)を伴わない。

(3)義太夫節(ぎだゆうぶし) 一段のなかほどで女性が心情を吐露する部分で、一つの頂点をつくる。「サワリサハリ)」ということもある。

(4)豊後節(ぶんごぶし)系浄瑠璃、長唄(ながうた) 曲の中ほどで数人で分担して演唱する詠嘆的な旋律をさし、曲の聞かせどころとなる。また所作事(しょさごと)を伴う場合は、同時に踊りの見せ場にもなる。鳴物(なりもの)は原則として入らない。

(5)民謡、歌謡 江戸時代の叙事的な長編歌謡をさし、それが他の曲種と結び付いて「木遣(きやり)口説」「踊(おどり)口説」「越後(えちご)口説」などになる。また沖縄の口説(くどうち)は江戸時代に本土から伝えられたもので、三線(さんしん)の弾きうたいによる。『上り口説』が有名である。

[由比邦子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android