けらし

精選版 日本国語大辞典 「けらし」の意味・読み・例文・類語

け・らし

(助動詞けり」に助動詞「らし」の付いた「けるらし」の変化したもの。一説に「けり」が形容詞的に活用したものとも)
① ある兆候の存在からその根拠となる事態の存在に気づき、その存在の可能性を推量する。…だったのだろう。
万葉(8C後)四・六五〇「吾妹子常世の国に住み家良思(ケラシ)昔見しよりをちましにけり」
源氏(1001‐14頃)帚木「忍びて心かはせる人ぞありけらし」
② こういう条件があれば、そうなるのが道理であるという筋道を見いだして、その筋道の存在の可能性を推量する。そういう訳で…たのだろう。
※万葉(8C後)五・八七三「万代に語り継げとしこの岳(たけ)に領布振り家良之(ケラシ)松浦佐用比売」
※後拾遺(1086)冬・四一八「狭莚はむべさえけらし隠れぬの葦まの氷一重しにけり〈頼慶〉」
③ 「けり」と同意で、やわらげた表現として用いる。〔八雲御抄(1242頃)〕
※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)市振神明の加護かならず恙なかるべしと云捨て出つつ、哀さしばらくやまざりけらし」
[語誌](1)「万葉集」に「こそ」の結びとして「けらしき」の形があるほかは、語形変化の例がなく、すべて文終止に用いられている。
(2)「けり」の場合は、気づいた事態や筋道は目の前に存在したり、ありありと意識されたりすることを表わすが、「けらし」の場合、それらは、直接には確かめることができないので、存在する可能性が述べられるに止まっている。
(3)②の用法平安時代以降は、あまり見られなくなる。また、③の用法は、近世になって多くなるが、平安時代からすでにあったらしく、藤原清輔の『和歌初学抄』に「けり」の意味だとされている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「けらし」の意味・読み・例文・類語

け◦らし

[連語]《過去の助動詞「けり」の連体形に推量の助動詞「らし」の付いた「けるらし」の音変化》
確実な根拠に基づいて、過去の動作・状態を推量する意を表す。
我妹子わぎもこ常世とこよの国に住み―◦らし昔見しより変若をちましにけり」〈・六五〇〉
近世文語で「けり」をやわらげていう用法。
「心もとなき導師の力なり―◦らし」〈笈の小文
[補説]一説に、「けり」が形容詞的に活用したものともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android