小切子(読み)コキリコ

デジタル大辞泉 「小切子」の意味・読み・例文・類語

こ‐きりこ【小切子/×筑子】

日本の民俗楽器。長さ20~30センチの竹棒を両手1本ずつ持って打ち鳴らす。古くは放下僧ほうかそうが用いたもので、現在は各地民俗芸能に残る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小切子」の意味・わかりやすい解説

小切子/筑子 (こきりこ)

日本の楽器。中世ごろから使用された竹製の打楽器。とくに踊り手が両手に持って打ち合わせたり,曲打ちのようなことをしたりしておもしろく拍子をとったもの。大道芸一種である放下ほうか)の特技として知られ,〈月見つつうたふはうかのこきりこの竹の夜声のすみ渡る哉〉(《七十一番歌合》)などとうたわれている。《嬉遊笑覧》では竹筒の中にアズキ粒を入れたものなどもあったという。現在は静岡市葵区平野の盆踊,富山県五箇山の〈こきりこ踊〉などの民俗芸能のなかで用いられ,新潟県柏崎市女谷(おなだに)の〈綾子舞〉の演目にも〈こきりこ踊〉がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android