こはぜ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「こはぜ」の意味・わかりやすい解説

こはぜ

留め具の一種足袋(たび)、腕貫(うでぬき)、手甲(てっこう)、脚絆(きゃはん)あるいはたばこ入れなどの留め具として用いられる。材料には真鍮(しんちゅう)、合金が多く使用されているが、たばこ入れや袋物類には牙(げ)製、金銀、四分一に象眼(ぞうがん)を施したり、透(すかし)彫りなど手の込んだものも用いられる。室町時代末期の形態はくるみボタン形式のもので、桃山時代から裁着袴(たっつけばかま)に利用されたが、元禄(げんろく)時代(1688~1704)から、鯨(くじら)、鶴(つる)の骨などが利用された。なお、金属製品では、爪(つめ)の周囲に細い枠をつけるようになり、それが現代に及んでいる。

[遠藤 武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android