さまよえるオランダ人(読み)さまよえるオランダじん(英語表記)Der Fliegende Holländer

精選版 日本国語大辞典 「さまよえるオランダ人」の意味・読み・例文・類語

さまよえるオランダじん さまよへるオランダじん【さまよえるオランダ人】

(原題Der fliegende Holländer) オペラ。三幕。ワーグナー作詩・作曲。一八四三年ドレスデン初演。神への誓いを破ったオランダ人が永遠に海上をさまよう伝説に基づいたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「さまよえるオランダ人」の意味・読み・例文・類語

さまよえるオランダじん〔さまよへる‐ジン〕【さまよえるオランダ人】

《原題、〈ドイツDer fliegende Holländerワグナー作曲のオペラ。全3幕。作曲者自身の台本は、のろわれて七つの海をさまよいつづけるオランダ人をめぐる北欧伝説に基づく。1843年、ドレスデンで初演。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「さまよえるオランダ人」の意味・わかりやすい解説

さまよえるオランダ人
さまよえるおらんだじん
Der Fliegende Holländer

ワーグナー作曲のオペラ。北欧の幽霊船伝説に基づく自作の台本による。1843年ドレスデン初演。三幕物であるが、今日では当初の構想どおり、休憩なしの一幕形態で上演されることが多い。後の楽劇とは異なり当時の慣習に従ってアリア重唱合唱などが分離・独立した「番号付きオペラ」の形式をとっているが、レチタティーボ風の旋律構成や示導動機の活用など、彼独自の作風もすでに明確な形で現れている。また、神を畏(おそ)れぬことばを吐いたために永遠に海の上をさまよう運命となったオランダ人が、一女性ゼンタの犠牲的な死によって救済されるという筋書きも、『タンホイザー』など以下の作品と共通するワーグナーの根本思想を反映したものである。その意味でも、この作品を彼の創作活動の実質的な出発点とみることができよう。なおドレスデン初演は不評であったが、しだいにドラマの内面性が理解され、19世紀末までに上演回数は200を超えた。

[三宅幸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「さまよえるオランダ人」の意味・わかりやすい解説

さまよえるオランダ人【さまよえるオランダじん】

ワーグナーの3幕のオペラ。1841年完成。作曲者自身の指揮により1843年ドレスデン宮廷歌劇場(現ドレスデン国立歌劇場)で初演。神との約束を破ったため永久に港に入れなくなったオランダ人の船が喜望峰のあたり(北海とも)を漂流しているという船乗りの伝説にもとづくが,ノルウェーの船乗りの娘ゼンタによる贖罪(しょくざい)を結末とした点で,後のワーグナーの主題を予感させる。技法的にも個性を発揮した最初のオペラといえる。
→関連項目船幽霊

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「さまよえるオランダ人」の意味・わかりやすい解説

さまよえるオランダ人
さまよえるオランダじん
Flying Dutchman; Der fliegende Hollander

北欧伝説の幽霊船,またはそのオランダ人船長。嵐のとき喜望峰の沖に現れて,船乗りに災いをもたらすと信じられた。最も一般的な言い伝えによれば,船長ファンデルデッケンが嵐のなかで涜神的な誓言を吐いたため,その船は世の終りまで岬のまわりをさまようとされる。またドイツで行われている伝説では,船は舵輪も舵手もないまま北海を永遠にさまよい,船長は悪魔と魂を賭けてさいころをもてあそぶとなっている。これまで多くの文学作品に取上げられ (キャプテン・マリアットの『幻の船』など) ,ワーグナーの楽劇 (1843) でも知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「さまよえるオランダ人」の解説

さまよえるオランダ人

ドイツの作曲家リヒャルト・ワーグナーのドイツ語による全3幕のオペラ(1843)。原題《Der fliegende Holländer》。神に受けた罰によって永遠に海をさまよい続けるオランダ人船長の伝説に着想を得た作品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android