しゃる(読み)シャル

デジタル大辞泉 「しゃる」の意味・読み・例文・類語

しゃる[助動]

[助動]尊敬助動詞「せ」に尊敬の助動詞「らる」の付いた「せらる」の音変化。近世語》四段・ナ変動詞の未然形に付いて、尊敬の意を表す。なさる。→さしゃる
「かか様の死なしゃれぬ様にして下され」〈浄・阿波鳴渡
[補説]もと下二段型活用「しゃれ・しゃれ・○・○・しゃるれ・○」で、のちに四段型活用「しゃら・しゃり(しゃっ)・しゃる・しゃる・しゃれ・しゃい(しゃれ)」となる。「きさまの着物も、薄綿になっては夫限それぎりだと思はっしゃい」〈滑・浮世風呂・前〉のように上接する動詞語尾との間に促音が加わり、「っしゃる」となることもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「しゃる」の意味・読み・例文・類語

しゃる

〘助動〙 (活用は→語誌(2)(3)(4)(5)。四段活用動詞の未然形に付く。→語誌(6)。尊敬の助動詞「す」の未然形に尊敬の助動詞「らる」の付いた「せらる」の変化した語) 動作の主体(受身の場合は動作を受ける主体)に対する尊敬の意を表わす。お…なさる。→語誌(1)。
狂言記・皸(1660)「かみかしもかへまわらしゃれませい」
歌舞伎傾城金秤目(1792)一番目「ソレおれを頼ましった事を、忘れはさっしゃるまいが」
[語誌](1)近世初期上方に発生し、後期には江戸でも用いられた。助動詞「ます」を付けて尊敬する人の動作に用いると、高い敬意を表わす。「京へ御養生に上らしゃりましたと聞きました」〔歌舞伎・好色伝受‐上〕など。
(2)活用は上方と江戸とでは異なるところがある。(イ)前期上方では四段型活用(しゃら、しゃり・しゃっ、しゃる、しゃる、しゃれ、しゃれ・しゃれい)と、下二段活用(しゃれ、しゃれ、〇、〇、しゃるれ、〇)の型が並び行なわれた。(ロ)後期上方と江戸とでは、四段型活用(しゃら、しゃり・しゃっ、しゃる、しゃる、しゃれ、しゃれ・しゃい)が行なわれた。ただし、江戸語では連用形に「しっ」の形も行なわれ、「しゃっ」よりも普通に用いられた。
(3)禁止助詞「な」を付けた「しゃるな」は、「しゃんな」ともなる。「あんまり欲しがらしゃんな」〔歌舞伎・日本月蓋長者‐二〕など。
(4)江戸語で、命令形「しゃい」から変化した「せえ」「せ」「し」があるが、敬意は薄れており、別語とした。
(5)助動詞「ます」の付いた「しゃります」「しゃれます」は「しゃます」となることがある。→しゃます
(6)接続する動詞と「しゃる」との間に促音が加わることがある。「扨ては殿の上意で殺さっしゃるか」〔歌舞伎・水木辰之助餞振舞‐二〕など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android