ずは(読み)ズハ

デジタル大辞泉 「ずは」の意味・読み・例文・類語

ず‐は

[連語]《打消しの助動詞「ず」の連用形係助詞「は」》
打消しの順接仮定条件を表す。もし…なかったら。
「まかぢき舟し行か―見れど飽かぬ麻里布の浦に宿りせましを」〈・三六三〇〉
…(し)ないで。
「立ちしなふ君が姿を忘れ―世の限りにや恋ひ渡りなむ」〈・四四四一〉
[補説]中世で「ずわ」と発音したが、室町末期以降、音変化して「ざ」としても用いられた。下に推量願望を表す語を伴うことが多い。1は、中世以降「ずんば」、近世以降「ずば」の形をもとる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ずは」の意味・読み・例文・類語

ず‐は

(打消の助動詞「ず」の連用形に係助詞「は」の付いたもの。現在では「ずわ」と読んでいる)
上代語法で、連用修飾または連用中止法の「ず」に「は」が付いて強調、提示の役割を果たす。…ずに。…ないで。
古事記(712)中・歌謡「いざ吾君(あぎ) 振熊が 痛手負は受波(ズハ) 鳰鳥の 淡海の海に 潜きせなわ
万葉(8C後)五・八六四「後れ居て汝が恋せ殊波(ズハ)御園生の梅の花にもならましものを」
② 順接の仮定条件を表わす。…なくては。…ないならば。
※万葉(8C後)二〇・四四〇八「あらたまの 年の緒長く あひみ受波(ズハ) 恋しくあるべし」
史記抄(1477)一一「母が死たれども卿相にならずわかへるまいと盟たほどに」
[語誌](1)①の解は、橋本進吉の説による。
(2)①②ともに「は」はもと清音で後にワに転じたものと認められる。近世の口語では、②の場合、ズワはさらにザア・ザに転じている。また、近世の文語では「ずは」がズバと読まれた例が見られる。富士谷成章は「あゆひ抄稿本)」で「あらましの内すはなくはなどは半濁也」といって、ズワと読むべきことをわざわざ注意しており、本居宣長は「詞の玉緒」ではズバとしている。→ずんば
(3)「ずは」の「は」は係助詞の「は」であって、後に動詞を受ける接続助詞「ば」に混同されたものと考えられる。ただし、この清音の「は」を係助詞と見ず、「は」という接続助詞があったと考える説もある。
(4)「古今‐春上」の「今日来ずは明日は雪とぞ散りなまし消えずはありとも花と見ましや〈在原業平〉」の「消えずはありとも」は「消えずとも」を係助詞「は」で強調した例で、①②の場合とは異なる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android