つる座(読み)つるざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「つる座」の意味・わかりやすい解説

つる座
つるざ / 鶴座

秋の宵の南の地平線上すれすれに見える星座。みなみのうお座の1等星フォーマルハウトのさらに南の地平線上に東西に並ぶα(アルファ)星とβ(ベータ)星が明るく目をひく。1603年ドイツの天文学者バイヤーJohann Bayer(1572―1625)が1603年に発表した全天星図『ウラノメトリア』に初登場する12の新設星座のうちの一つであるが、オランダの地図製作者プランシウスPetrus Plancius(1552―1622)がすでに記載していたともいわれる。

[藤井 旭]

『林完次著『星座「秋」』(1987・保育社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「つる座」の意味・わかりやすい解説

つる座
つるざ
Grus

鶴座。1603年,ヨハン・バイエルによってつくられた南天星座。10月下旬の宵に南中する。概略位置は赤経 22時20分,赤緯-47°。α星アルナイルは 1.7等,スペクトル型 B5の矮星。星座の北西隅に四つの暗い銀河が存在する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android