てある

精選版 日本国語大辞典 「てある」の意味・読み・例文・類語

て‐あ・る

連語〙 (接続助詞「て」に補助動詞「ある」の付いたもの)
動作作用が、存続、または繰返し進行中であることを表わす。…ている。
四河入海(17C前)一「此間、久く雨ふりてあるか」
※古道大意(1813)上「其を古へより大和心とも、大和魂とも申してある」
② 動作・作用の完了した状態が存続していることを表わす。
(イ) 自動詞に付く場合。
今昔(1120頃か)二四「土佐守に成て其国に下て有ける程に、任畢(をはれ)り」
※中華若木詩抄(1520頃)下「源平両家位を争て、天下二つになりてあるぞ」
怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉一三「欄間に懸(かかっ)てある鎗をはづし」
(ロ) 他動詞に付く場合。
※歌舞伎・傾城江戸桜(1698)中「次ぎに風呂に湯も立ててある」
浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「此方は何も確い約束がして有るんでないから」
過去の動作・経験を表わす。
※寛永刊本蒙求抄(1529頃)九「華元が夜るひそかに城を出、楚の将子反に、まみへてあった」
[語誌](1)「て」と「あり」との結び付きは、上代からあったが、その「あり」には、存在の本義が認められる。後に「あり」は補助動詞としての性格を強め、「てある」が動作・作用の存続の状態を表わす言い方として用いられるようになった。
(2)近世後期の江戸語あたりからは、「衣が干してある」のように、他動詞の表わす動作・作用の目的物主語とする②(ロ)の場合に限られるようになり、その他の場合は、現代標準語としては「ている」に代わられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「てある」の意味・読み・例文・類語

て‐あ・る

[連語]《接続助詞「て」に補助動詞「ある」の付いたもの》
動作・作用の結果が続いていることを表す。「戸が開け―・る」
動作・作用が存続中であることを表す。…ている。
「久しく雨ふり―・るか」〈四河入海・一〉
過去の動作・経験を表す。
「楚の将子反に、まみえ―・った」〈蒙求抄・九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android