にして

精選版 日本国語大辞典 「にして」の意味・読み・例文・類語

に‐して

連語〙 (「して」は、サ変動詞「する」の連用形接続助詞「て」の付いたもの)
[1] (格助詞「に」に「して」の付いたもの。全体で格助詞的にはたらく)
場所または時を表わす。…において。…にあって。…で。
万葉(8C後)四・六三四「家二四手(ニシて)見れど飽かぬを草枕旅にも妻とあるがともしさ」
平家(13C前)一「清和天皇九歳にして文徳天皇の御禅をうけさせ給ふ」
② (近代の文語的な用法) …の場合でも。…でさえも。→してから
吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二「君にして此(この)伎倆あらんとは」
[2] (形容動詞連用形語尾の「に」、断定助動詞「なり」の連用形「に」に接続助詞的用法の「して」の付いたもの) …で。…であって。…であって、しかも。
※古事記(712)中・歌謡「ぬなは繰り 延へけく知らに 我が心しぞ いや愚(をこ)邇斯弖(ニシテ) 今ぞ悔しき」
※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)旅立「月日は百代(はくだい)の過客にして、行かふ年も又旅人也」
[補注]上代には「にて」に比べて「にして」の例が圧倒的に多い。平安時代には、「にして」は和歌や漢文訓読系のものに限られるようになったが、後に混用された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「にして」の意味・読み・例文・類語

に‐して

[連語]
《断定の助動詞「なり」の連用形+接続助詞「して」》…であって。「人にして人にあらず」
言出ことでしはことなるか小山田苗代水中淀なかよど―」〈・七七六〉
《格助詞「」+サ変動詞「」の連用形+接続助詞「」》
場所を表す。…において。
「家―結ひてし紐を解きけず思ふ心を誰か知らむも」〈・三九五〇〉
時を表す。…で。「彼は一歳にしてすでに字を書いていたという」
三十みそぢ余り―、さらにわが心と一のいほりを結ぶ」〈方丈記

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android