のし梅(読み)のしうめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「のし梅」の意味・わかりやすい解説

のし梅
のしうめ

寒天を溶かし、梅肉のエキス砂糖を加えて練り、流し固めた菓子。山形市、茨城県水戸市、神奈川県小田原市、静岡県熱海(あたみ)市などの名物。歴史は山形市佐藤屋のものが古く、文政(ぶんせい)年間(1818~1830)に、初代松兵衛が熟した梅の実をすりつぶして裏漉(うらご)しにかけ、砂糖、寒天を混ぜて金玉かんのような菓子をこしらえ、梅かんと銘打って売り出した。しかし用いられた砂糖は黒糖であったから、だれも梅かんとはいわず、黒膏薬(こうやく)といって買いにきたという。白砂糖を使ってべっこう色ののし梅に変えたのは慶応(けいおう)年間(1865~1868)であった。各地方とも短冊(たんざく)型に切ったのし梅の甘酸っぱい風味はほぼ同じだが、小田原、湯河原(神奈川県)、熱海などには、のし梅を拍子木形に切り、ケシ粒を散らした製品もある。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「のし梅」の解説

のし梅

茨城県水戸市の郷土菓子。梅肉ゼリーを竹皮ではさんだもの。偕楽園の梅に因む。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android