半(袢)袢纏(読み)はんてん

改訂新版 世界大百科事典 「半(袢)袢纏」の意味・わかりやすい解説

半(袢)袢纏 (はんてん)

衣服の上に着る半身衣。半天,絆纏などとも書く。通常広袖で,家で用いる略服と,男子の仕事着として用いるものとがある。前者は江戸時代以後,庶民の男女が家でふだん着の上にはおって着たもので,紬,縞物などで作り,黒の掛襟のかかったものもある。襟は羽織のように折り返らず,ひもも通常ついていない。これの一種に子どもを背負うときに用いるねんねこばんてん,丸形で綿の多く入った亀の子ばんてんなどがあり,実用着として機能的にできているものが多い。職人の仕事着に用いるものは多く紺の木綿で,袖は広袖だが,袖たけは短く,これに紋や文字を染め抜き,また種々の模様をつけたものもある。これを印(しるし)ばんてんという。主として房総地方の漁師が祝着として用いたものは万祝(まいわい)または大漁ばんてんといい,たけも長く,これに宝船,鶴亀などのめでたい模様を美しく染め出したものが多い。その他火消の用いる刺子(さしこ)ばんてん,陸尺(ろくしやく)(かごかき)の着る陸尺ばんてんなど,それぞれに職業的な特徴をもっており,形もさまざまである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android