篊養殖(読み)ひびようしょく

改訂新版 世界大百科事典 「篊養殖」の意味・わかりやすい解説

篊養殖 (ひびようしょく)

ノリおよびカキ養殖方法の一つ。ひび建式養殖ともいう。竹,そだ(細い木の枝),網,すだれなどを浅海に設置し,ノリの胞子やカキの幼生を付着させ,成長させる。海中に設けたこのような施設をひびというが,本来は魚を捕るための施設であった。

 江戸時代の初期,東京湾の大森付近の漁民が,魚を捕るために建てたひびにノリがつくことに着目し,ノリを育てる目的で竹ひびやそだひびを建て込むようになったのがノリ養殖の始まりといわれている。初めは養殖期間中,ひびを動かさず同じ場所に置いたままにしていたが,採苗適地(種場)と養殖適地が必ずしも一致しないことから,明治の中ごろから両者が分けられ,ひびを移動するようになった。さらに1955年ごろから人工採苗法が普及し,天然採苗はほとんど行われなくなった。また,昭和初期に,シュロでできた網や竹のすだれを水平に設置する水平ひびが開発され,久しく,東京湾では網ひびが,西日本ではすだれひびが使われていた。しかし,人工採苗の普及との関連で現在は網ひびが主流となっている。網ひびの材料もビニロンなどの合成繊維に変わった。網ひびの張り方には養殖場の条件などに合わせたいくつかの方式がある。浅い場所では海底に杭を打ち,それに網を固定する(固定式)。支柱が立てられない深い場所ではいかだをいかりなどで止めて,そのいかだの上に支柱を立てて網を固定する(いかだ式)。固定式といかだ式はひびを固定する位置を変えることによって,ひびの干出時間を調節することができる。ノリがある程度生長してからは干出させなくてもよくなることから,その段階のものをつねに水面に浮動させる浮き流し養殖(ベタ流し養殖ともいう)も行われている。

 カキ養殖も,江戸時代初期に広島地方で,竹ひびを海中に建て稚貝を付着させて養殖したのが始まりとされている。以来,広島地方を中心に沖のひび場に竹ひびを建てて種苗を採り,そこである程度成長させた後,夏置場に移して育成するという方式が久しく行われた。しかし,大正末期に貝殻採苗器とする垂下式採苗法が考案され,ひびによる採苗はほとんど行われなくなった。また,養殖方法も生産性の高い垂下式に移行してしまった。
養殖
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の篊養殖の言及

【養殖】より

…現在普及している貝殻を海中に垂下する採苗法は,大正末期に考案されたものであるが,そのヒントとなったのはアメリカに輸出された移殖用の親ガキの貝殻に付着していた稚貝が,親ガキは輸送中に死亡したにもかかわらず,生き残って成長したことであった。日本独特の水産物であるノリが天然採集からひび養殖に移行し始めたのは延宝年間(1673‐81)以前といわれている。初めは大森付近の東京湾で独占的に行われていたが,文政年間(1818‐30)以後,しだいに各地に伝えられていった。…

※「篊養殖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android