ふくらはぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ふくらはぎ」の意味・わかりやすい解説

ふくらはぎ
ふくらはぎ / 脹脛

下腿(かたい)の後面の膨らんだところをいい、古名は腓で「こむら」または「こぶら」とよんだ。ふくらはぎの形をつくっているのは下腿三頭筋であるが、この筋は浅層と深層の2筋からなる。普通、ふくらはぎといった場合は、深在するヒラメ筋よりも浅在する腓腹筋(ひふくきん)をさすことが多い。腓腹筋の強直性けいれんが、いわゆる「こむらがえり」である。

[嶋井和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ふくらはぎ」の意味・わかりやすい解説

ふくらはぎ

下腿のふくらんだ部分という意味で,解剖学における腓腹(ひふく)の俗称。下腿の後面がふくらんでいるのは,主として下腿三頭筋すなわち,腓腹筋とひらめ筋の存在するためである。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のふくらはぎの言及

【足∥肢】より

…下腿は日本固有の言葉では〈はぎ〉または〈すね〉という。下腿の前面を〈むこうずね〉といい,後面のふくらんだ部分を〈ふくらはぎ〉という。大腿と下腿の移行するところを〈ひざ〉あるいは〈ひざがしら〉といい,その後面は曲げるとくぼむので膝窩(しつか)(和名は〈ひかがみ〉)と呼ばれる。…

【筋肉】より

…長頭は脛骨神経の支配で,短頭は総腓骨神経の支配を受けるから,両者は発生学的には由来の異なる筋肉である。
[腓腹筋]
 下腿後面のいわゆる〈ふくらはぎ〉をつくる筋肉で,起始は内側頭と外側頭の2頭があり,両者は起始部で膝窩の下内側縁と下外側縁をつくる。内側頭は大腿骨下端の内側顆から,外側頭は同じく外側顆から起こる。…

※「ふくらはぎ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android