べったら漬け(読み)べったらづけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「べったら漬け」の意味・わかりやすい解説

べったら漬け
べったらづけ

ダイコン米麹(こめこうじ)、砂糖で漬けたもの。東京では浅漬けともいう。ほのかな甘味と、こりこりした歯ざわりを賞味する。江戸時代の初め、旧暦10月19日に、江戸・日本橋大伝馬町の恵比寿講(えびすこう)の祭礼宵宮(よいみや)に、織物商人が集まって市(いち)を立てていたが、この市に、周辺の農家でとれるダイコンを麹と飴(あめ)で加工して売り出したのが始まりといわれている。麹でべたべたしているところからべったらとよばれ、それが市の名になったものらしい。現在も同地で開かれるべったら市は有名である。原料のダイコンは皮の筋目が残らないよう厚く皮をむき、塩で下漬けしたあと麹で本漬けにする。麹はぬるま湯で溶いて保温し、固めの甘酒にして用いると甘味が強くなる。下漬けしたダイコンは麹、砂糖をふりかけながら漬け込み、重石(おもし)をする。5日目くらいから食べられ、15日くらいが食べごろ。

河野友美


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の郷土料理がわかる辞典 「べったら漬け」の解説

べったらづけ【べったら漬け】


塩で下漬けした大根を米麹(こめこうじ)と砂糖に漬けた甘い漬物。東京の特産品。◇「浅漬け」ということもある。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「べったら漬け」の解説

べったらづけ【べったら漬け】

塩で下漬けした大根を米麹(こめこうじ)と砂糖に漬けた甘い漬物。東京の特産品。◇「浅漬け」ということもある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android